• 締切済み

四十九日までにやらないといけない事とは

こんにちは。 来月四十九日を控えている者です。 今の所、何も準備が出来ていません。 宗派も決まらず、お墓も持っていないので、 49日の法要を行う決まった場所がありません。 施主である夫が 「 会場を(葬儀屋さん等に)借りたら、  お金がかかるから、  家でやれ」と言っています。 参列して頂くのは、 親族10名ほどなのですが、 マンション住まいの我が家では キツキツだと思います。 狭いのを我慢したとしても、 僧侶さんをお招きするので、 いきなりリビングにお通しするのは失礼なのでしょうか? (僧侶さんの控え室のような場所が必要なのでしょうか?  我が家にはありません) また、納骨と言えば、 四十九日と言うのが 一般的なのでしょうが、 お寺さんもお墓も決まっていない今、 決まるまでお骨を自宅に置いておく事は可能なのでしょうか? 中々お墓の少ない土地柄 だからと言って、 とても遠くのお墓にされてしまうのも 故人に中々会いにいけなくて辛いものがあります。 ゆっくりお墓を探したいのですが・・ 四十九日の法要を経験したことのない私です。 本などを見ても、何もかもわかりません。 会葬案内、僧侶さんの手配、 お食事の手配、祭壇に関する事・・・ 自宅で法要をする際、 その他やっておかなくてはいけないことが ありましたら、アドバイスお願い致します。

みんなの回答

noname#35582
noname#35582
回答No.4

お身内を亡くされてお力落としのことと思います。 まずはお悔やみを申し上げます。 ここ6年の間に3人の同居家族を送った経験から、気がついたことを書かせていただきたいと思います。 七七日忌ということは、とりあえず仏式でのご供養を考えていらっしゃるのだと拝察しましたが、「宗派も決まらず」ということは、お葬式はどのように行われたのでしょうか?無宗教の形で行われたのですか? 戒名はどうされましたか?俗名でされたのでしょうか? 我が家は仏教(浄土宗)ですが、通夜式から七七日忌までは白木のお位牌で、七七日忌法要の際にお位牌を替えます。 ですから、七七日忌までにお位牌を用意していました。 我が家の場合は、個人か夫婦で1つのお位牌なので、七七日忌までに新仏の戒名を彫ってもらいます。 宗派によっては、お位牌のないところもありますし、宗派・お寺が決まらないと準備のしようがないと思います。 我が家では、法要は、お寺の本堂か自宅で行っています。 我が家は一応戸建ではありますが、仏間は仏壇と床の間を除いて6畳程度しかないので狭いです。 廊下にも座っています。 お寺さまの控えの間なんてありません。 玄関を入ってすぐに仏間がありますので、いきなりそこへお通しします。 お茶もお出ししません(毎月の忌日にお経を読みに来ていただくときもそうです)。 我が家の場合、檀那寺が「お隣さん」なので、長年のお付き合いがあり、気の置けない間柄のためか、ウチの仏間で着替えられる事もあります。 > また、納骨と言えば、四十九日と言うのが一般的なのでしょうが そうですか? 我が家では誰一人七七日忌に納骨していません。 お墓自体は、祖父が亡くなった後で建てましたが、納骨は七七日忌よりずっと後でした。 お墓はゆっくり探されればよろしいかと思います。 お寺さまが決まらなければ、法要の日にちと時間も決まりません。 特に週末、土日を考えていらっしゃるならば、お考えの日にちには既に年忌法要が入ってしまっているかもしれませんので。 日程が決まらなければ、ご出席いただく方への案内もできません。 宗派が決まらなければ、お仏壇も決められません(宗派によってお仏壇の様式、仏具、お仏壇にまつる仏様が違います)。 ご自宅がマンションで手狭なようでしたら、会食は近所の料理店なに出向くのも1つの手段ですよ。 我が家は、いつもターミナル駅にあるホテルの中華料理店で会食をしています(遠方の親族が帰りやすい、父の食事の好み、安価で個室が利用できる-といった理由で)。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sgm
  • ベストアンサー率60% (375/618)
回答No.3

曹洞宗の僧侶です。 納骨はいつまでにしなければならないと決まっているものではありません。 先々、お参りできる墓所が見つかるまでご自宅で安置しておかれて構いません。 四十九日法要は「壇引き」「壇払い」とも言われて、故人が七週間にわたって成仏するために勤める修行期間(中陰、中有と呼ばれます)を無事満了し、その間ご遺骨を仮に安置していたお壇(中陰壇)を取り払うという意味の儀式です。 四十九日法要までに、まずしておかなければならないのは、お世話になるお寺さんを決めることです。その場限りではなく、将来にわたってご先祖さまの祭祀のお手伝いを頂くお寺さんを決めなければなりません。 葬祭業者の手配でチョロチョロっと来て、その場限りで適当なお経を読んで、お金を受け取ったら、はいサヨウナラ、というような出前僧侶に何の意味があるのか、私には理解できません。「なんかお経が聞こえればいい」というだけのことであれば、書店で売っている般若心経のCDをエンドレス再生しておけばいいのです。 そうではなく、仏教の礼式に則った先祖祭祀を今後とも続けていかれるご予定であれば、ちゃんとご縁のあるお寺さんを決めるべきだと思います。 ご自分で近所を探しても良いですし、ご実家の菩提寺に相談されても良いと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#37729
noname#37729
回答No.2

お墓はゆっくり探された方がいいと思います。 私も納骨は三回忌にしました。 でも、仏壇とお位牌は必要ですね。 僧侶さんの控え室は特に必要ありません。 お支度されて来ますから。 その地方によって違うかもしれませんが、参考URLを載せてみました。

参考URL:
http://www.houjinavi-saika.com/49/index.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#39970
noname#39970
回答No.1

http://www.google.co.jp/search?hl=ja&lr=lang_ja&q=%E5%9B%9B%E5%8D%81%E4%B9%9D%E6%97%A5%20%E6%BA%96%E5%82%99 宗派によって違うだろうけど、位牌の用意は するようかな。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 法要のお布施について

    先日父が亡くなり、お墓を建てました。 そこでお伺いしたいのですが、今回納骨するにあたり お墓の開眼供養、納骨式、百箇日の法要を執り行います。 僧侶に包むお布施類は下記で良いのでしょうか?  1.開眼供養お布施  2.建碑法要お布施  3.お布施(百箇日用)  4.御車代  5.御膳料 1と2はダブってますか? また、奉書につつむか白封筒といいますが、1もしくは2は紅白結び切りになるんでしょうか? また、各々の正しい表書きを教えていただけるとありがたいです。 色々なHPを見ていたら、余計頭がこんがらがってしまって(苦笑) ちなみに宗派は浄土宗です。 執り行う場所は、霊園ですので、僧侶に出向いていただくことになります。 

  • 49日法要をしない?

    6/25に実父が亡くなりました。 葬儀は終了しましたが、自宅から遠い場所で亡くなったため、 現地で俗名(宗派を決めかねているため)で行いました。 父の墓は霊園にしようかと思ってますが、なかなか決まりません。 49日法要の時期が近づいてきましたが、35日、49日法要をせずに、 100日法要で済ますということもあると、某有名仏壇店で聞きました。 実際のところ、どうなのでしょうか?

  • 納骨と法要を同じ日にしたいのですが

    お世話になります。 まだ先の話ですが、亡き父の墓を建立して納骨します。 祖先のお墓が遠いので近くの墓地を購入して石材店でお墓選びの最中です。 そこで一周忌に合わせて新しい墓の開眼供養と納骨を同じ日にしたいと思っています。 菩提寺の住職を何度も呼び寄せるのも悪いしお金もかかります。 ここでふと分からなくなったのですが、一周忌とお墓の開眼供養と納骨はお墓の霊園で一辺に 行うものなのでしょうか? 考えればその方が合理的とは思いますが、自宅の仏壇は四十九日までに購入し開眼供養して法要を行いました。この場合お位牌が自宅にあるので一周忌は自宅で行ってから霊園に移動して、開眼供養・納骨を行うべきなのでしょうか? ご住職のお布施も幾らずつにすべきか分かりません。お聞きする度に「お気持ちで」とやんわり言われるので、こちらで法要は一回3万、お車代5千円、お膳料5千円と決めました。しかし、今回はあれやこれやが一緒です。どうしよう??となっています。 ちなみに宗派は曹洞宗です。 なにぶん、なにもかも初めてなので皆様のお知恵を拝借お願いします。

  • 四十九日、納骨について

    はじめまして。先月父を亡くしてまして、四十九日や納骨のことで悩んでいます。兄弟もおらず相談できる人もいないのでよろしくお願いします。 本題ですが、四十九日と納骨を同日にしようと考えています。 お葬式でお世話になった私の自宅近くのお寺さんに行き、法要をしてから親戚がくるなら会食をしてそれから市外にあるお墓にいって納骨と予定をたてたのですが、これで大丈夫でしょうか? あと、納骨なのですが石材店にお願いして扉をあけてもらって納骨するというのは調べたんですが、納骨許可証はどこに出せばいいのでしょうか? 田舎にただ墓が並んでいるような墓地で管理場所の記載もないので、このようなお墓ではどう問い合わせをすればよいのかわかる方いらっしゃいましたら教えていただける助かります。 わかりにくい文章かとは思いますが、アドバイスお願いします。

  • 父の四十九日と納骨式

    あさって、父の四十九日法要と納骨式をお寺で行います。 教えていただきたいのですが、通常 遺影は持っていくものでしょうか??お寺の住職さんは荷物にならなければ・・位のことをおっしゃってますが、一般的にはどうされているのでしょうか?    また、遺影はどのようにして持っていくのがマナーでしょうか? 紫のふろしきでよいのでしょうか? お堂での法要中はどこに遺影を置いておくものですか? お墓での納骨式の間は施主である私が持っておけばよいのですか? その後、場所を移しての割烹での会食の間は皆さまの前にかざっておくものでしょうか? すみません細かい話ですが、よく分からないもので宜しくお願いします。あさってなので急ぎます。

  • 49日法要

    6/25に実父が亡くなりました。 葬儀は終了しましたが、自宅から遠い場所で亡くなったため、 現地で俗名(宗派を決めかねているため)で行いました。 父の墓は霊園にしようかと思ってますが、なかなか決まりません。 35日、49日法要を行いたいのですが、知り合いのお坊さんに 実母が依頼したところ、断られてしまったそうです。 断られる理由というのがあるのでしょうか? また、檀家がない場合で49日法要ができる方法を教えてください。

  • 49日法要はやるべきなのか?

    先週父が他界致しました。訳あって遺骨を本家と当方とで分骨しました。 本家では、火葬の後、「納骨法要」と「49日法要」を同時に済ませました。 当方は、お寺の住職に「49日には、まだ早い」と言われ、分骨された遺骨で 「納骨法要」のみを済ませお墓に埋葬しました。この場合は、「49日法要」を別に行う必要があるのでしょうか? また、来月が「お彼岸」ですが、49日前なので、通常のお墓参り でよろしいのでしょうか?複雑なパターンで申し訳ありません。 どうぞよろしくお願い致します。宗派は「浄土真宗」です。

  • 四十九日法要と納骨時の手配について。

    四十九日法要と納骨時の手配について。 四十九日と納骨に関して教えてくださいm(_ _)m 先週、父が亡くなりました。葬儀等が終わり、一段落といったところです。 兄弟や親戚等と話し合って、四十九日法要と納骨を7月初めの土曜日に一緒に執り行う事で決めました。 これからお墓のある菩提寺(本門仏立宗のお寺)に連絡しようとしているのですが、お布施や御膳代、お車代など金額はどうしたら良いのか?また、お墓を開けてくれる石材店はどのように手配したら良いのか分かりません。 具体的には…。 1:お葬式は戒名(法名?)は、付けずに俗名で執り行ったのですが、四十九日以降は必要ですか?   (出来れば本人の意向もありそのまま俗名で行きたいのですが…) 2:お布施は四十九日と納骨で分けたほうがよろしいですか? 3:法要は菩提寺で執り行う予定ですが、この際にお車代は包んだほうが良いですか?   (お墓はお寺内にあります)必要なら金額は? 4:石材店はお寺から手配または連絡先を教えて頂けるのでしょうか? 以上です。父がいた時はやって頂いたので助かったのですが、自分は初めてなので分からないことだらけです。分かる方、教えてくださいm(_ _)m

  • 墓じまい及び納骨時の服装

    両親が眠っているお墓を墓じまいして、業者様に、遺骨を新しい骨壺に移し替えてもらって、後日、お寺の納骨堂に収めようと思っています。墓じまいの時には、墓地で遷座法要を行い、お寺に骨壺を納める時には、納骨堂で納骨法要を行うことになっています。宗派は、浄土真宗ですが、遷座法要での服装、及び納骨法要での服装はそれぞれどのような服装がよろしいのでしょうか?

  • 49日法要について

    49日の法要について、詳しい方教えて下さい。 先月身内がなくなりもうすぐ49日なのですが、お墓も菩提寺もありませんので、身内だけで会食 お線香をあげて故人を偲ぼうと言う事になりました。 (出来れば、お寺さんにお願いしたちのですが) お寺さんに依頼する=檀家さんになる事だと聞きました。 納骨はまだ先の予定ですが、檀家さんにならずとも読経をお願いするのは、失礼にならないでしょうか? また、納骨予定の宗派と法要時の宗派は違っても問題ありませんか? 会食 お線香だけでも大丈夫でしょうか? 故人を偲ぶ気持ちが大切だと思っているのですが、如何でしょうか? わからない事ばかりですので、教えて頂けると助かります、よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう