• ベストアンサー

教育再生会議の役員について

T N(@hokkai1234)の回答

  • ベストアンサー
回答No.1

いないようです。教育者といわれる人も17人中、元を入れて2人です。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%95%99%E8%82%B2%E5%86%8D%E7%94%9F%E4%BC%9A%E8%AD%B0

tenntennsevengoo
質問者

お礼

そうだったんですか。 回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 教育再生会議有識一同が国民などに向けていじめ問題…

    教育再生会議有識委員一同が教育関係者、国民に向けていじめ問題への緊急提言をしたことは記憶に新しいと思われますが、その「教育再生会議有識一同」とは具体的にどういった人たちを指すのでしょうか。 知っている方いましたら、アドバイスをよろしくお願いします…

  • 教育再生はうそぱっち?

     ご意見をお聞かせください。 現職の大臣が亡くなりました。(残念至極です) 総理大臣は教育再生(教育改革)として、熱心に教育関係の法律を変えています。教育再生会議の答申(教育再生会議は総理の諮問機関でしたっけ?)をみますと(新聞報道程度)専門家が集まってるにもかかわらず現実的でないような提言をしています。といいますか、変です。(具体的なことはあげません)。これは、中曽根の鉄道改革(福知山の事故の元は中曽根です)、小泉の郵政改革((民営化されると必ずひずみが出ます)のように国民にそのテーマに目をむけさせて「おれはこんなにやってるんだという」ポーズのように思います。というか他者を攻撃して、自分を上げたいというような心理を感じます。  自分の同僚・部下の命を救えなかった男に教育云々なんて出来るのでしょうか?  命の大事さを声高に文部省は叫んでいます(不自然なくらい) うまく表現できませんが総理の教育改革はポーズだけでしょうか(もちろん、本気で教育を何とかしたいと思ってるのでしょうが) 中曽根と高石が組んで指導要領を変えて「組み合いつぶし」に走ったように組み合いつぶし、教員管理(国の方針に異を唱えない=サイレントテイーチャー)するだけの法案のように思われます。縛りは教育にはなじみません。創造性を失います。  資本主義の反省のよって修正資本主義が取り入れられました。あまりに原理主義を押し通すと必ず歪がおこります。 教育に競争原理を入れるとうまくいかないように思います。(特に小学校、中学校の初等教育=経験から教育は横並びでなければうまくいきません) 総理の教育改革をどのように思いますでしょうか? ご意見お聞かせくださいませ。

  • こんな会議って…。

    私は大学卒業後新卒入社で今の会社に入社しました。 他の会社を全く知らないです。 社歴も10年近くになり、店長を任され月に1度の店長会議に 出席するようになったのですが、 完全に役員主体の会議で、全店長が役員の顔色を伺いながら 怒らせない事が目的の発言になっていて、上司から会議前に 「こういった質問がきた場合の回答例」が配られ予習が必要です。 初めて参加したときは非常に驚きました。 役員なので当然なのですが、自分の意見が一番にあって その意見に皆が同調しているのかを確認するための軍隊調の 会議です。どこの会社も会議はこんなものなんでしょうか。 会議後に店長からその役員宛にメールをするんですが 「有難いお言葉を頂き…」とか「感激しました」等の 持ち上げる文面がセオリーになってます。 6,000人規模の一部上場会社なのですが 会社が大きいとこうなってしまうのでしょうか。 面白くて活気のある会議をやっている会社とかあれば 教えて欲しいです。

  • 会議でのこと

    会議での出来事について質問させていただきます。 その会議では新しい事業などについて話をしていたのですが 会議が終了しある人が突然ICレコーダーをポケットより取り出して 停止しておりました。もちろん誰も知りませんでした。 私は突然のことでしたのでびっくりしたのですが・・・。 そこで質問です会議の際ICレコーダーに録音することを参加者に 了解を得ないで行うことは盗聴にあたらないのでしょうか? 私としてはあまり良い気分がしませんでした。 その方は役員なのであまりその様なことは言えませんが・・・。

  • 社内会議でのお茶だし(役員会)

    普段は本社で行う役員会議が、急遽私の在籍している支社で行うことになりました。 役員会でのお茶だしというのは初めての為、今まで曖昧にして来た 部分が今更とても不安になってきた為、皆様の経験からお教えいただけ たらと思い投稿いたしました。 今回は8人での会議で、お茶を出せる人間は私のみです。 会議開始直後、コーヒーを出します。全員ブラックと聞いているので コーヒーのみお持ちする予定です。1時間後にお茶の差替え予定で いるのですが、ここで質問があります。 (1)一旦全員分のコーヒーカップを全て下げてから差替えのお茶を  出すべきでしょうか? (2)差替えのお茶は1個づつ行ったり来たりして持って行くべきでしょうか?(1個茶たくにセットしては持って行き・・・を繰り返し?) (3)お茶菓子を途中で持っていく予定ですが、会議中でもおしぼりを 持って行くべきでしょうか? お忙しい中恐縮ですが、是非御回答いただきたくお願い申し上げます。

  • 勝手に同和教育役員にされた

    田舎の小さな地域の自治会では、 Aという役員につくと、自動的に「同和教育・・・」の役員になるような慣例があります。 地域のために必要と思えば、「仕方ないか?」程度の感覚で役を 受けてきましたが、本件には疑問を感じています。 「同和教育」の活動家・組織があってもそれ自体に口をはさむつもりは ありませんが、それを自分でやるつもりはありませんし、 (自分はそんなご立派な人間ではありません。) 思想、信条、感情・・・個人の心の奥底に踏み込むようなことは 単に自治会役員が「やらなければならない」領域ではないと思っています。 はっきり言えば、役員を辞退したいのですが 波風を立てずに辞める口実について皆様のご意見・アドバイスを お聞きしたいと思い質問しました。 よろしくお願いします。

  • 役員会議で物事が決定する票数

    皆様、こんにちは。 教えてください。 今まで小さな会社でしたので役員会議の決議など任意の判断で 行っておりましたが、今後の事も考えまして、役員会議での決定事項は最重要項目として社員はその決定に必ず従うと言う事で決定しました。 役員構成は、代表が1名、取締役が2名、監査役が1名です。 監査役も投票権を持つのかもわかりません。 何か、議題が上がり、それが決定する票数は、出席者の半分なのでしょうか?それとも三分の二 とかなのでしょうか。 不勉強で申し訳ないのですが、お教え下さいませ。 監査役に投票権があるのかもお教え頂けますと幸いで御座います。 宜しくお願い致します。

  • 教育心理学について

    今、大学で心理学を専攻しています。教育心理学に興味はないのですが、なりたい仕事の一つとして、大学院に入り、研究者(いわゆる大学教授)を考えています。そこで、質問なのですが、もし、将来大学の教授になるとするならば、教育心理学は必要なのでしょうか。今のところ大学教育において教育心理学(の必要性がよくわかりません(以前教職課程で教育心理学を学んだことがあるのですが、その印象では大学教育と教育心理学は何の関連も内容にかんじました)。回答よろしくお願いします。ちなみに、今、自分の所属している学科では教育心理学が必須です(なので履修しますというか履修しなければいけなくなっています)。

  • 役員の役員報酬(給料?)の決め方

    自分を含めて4人で株式会社を立ち上げたのですが,役員報酬(給料?)は取締役会とか役員会で決めるのではないのでしょうか? 自分は一応取締役なのですが,会議とかしないで勝手に他の役員と社長で,僕の役員報酬の額が決められています。 法律的に大丈夫なのでしょうか? 自分の役員報酬(給料?)だけ他の人より5万ほど少ないのですが。

  • 会議録作成に適した音声再生ソフトについて

    MP3形式やWAV形式で録音した会議をパソコンに取り込み、会議録を作成したいのですが、音声を聞くためのソフトにどんなものがあるのでしょうか。ある程度、再生速度を切り替えることができて、使いやすいものがいいのですが。