• ベストアンサー

役員会議で物事が決定する票数

皆様、こんにちは。 教えてください。 今まで小さな会社でしたので役員会議の決議など任意の判断で 行っておりましたが、今後の事も考えまして、役員会議での決定事項は最重要項目として社員はその決定に必ず従うと言う事で決定しました。 役員構成は、代表が1名、取締役が2名、監査役が1名です。 監査役も投票権を持つのかもわかりません。 何か、議題が上がり、それが決定する票数は、出席者の半分なのでしょうか?それとも三分の二 とかなのでしょうか。 不勉強で申し訳ないのですが、お教え下さいませ。 監査役に投票権があるのかもお教え頂けますと幸いで御座います。 宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • buttonhole
  • ベストアンサー率71% (1601/2230)
回答No.2

>定款等に取締役会の記載はされていませんが、会社の重要な事は、取締役会議で、決定する事に成っています。  会社法施行日前(平成18年5月1日)に設立された株式会社の場合、会社法施行後は、取締役会設置会社および監査役設置会社である旨の定款の定めがなされているとみなされます。  取締役会における決議は、決議に加わることができる取締役の過半数(定款で加重することが可能)が出席し、その過半数(定款で加重することが可能)をもって行うことになります。(会社法第369条第1項)  御社は、取締役三名(うち、一人は代表取締役)、監査役一名の役員構成のようですので、定款に別段の定めがないとすれば、取締役が三名出席した場合は、出席取締役二名以上の賛成、二名出席した場合は、出席取締役全員の賛成が必要になります。なお、監査役には議決権はありません。

yasashii
質問者

お礼

buttonhole 様 大変参考になりました。 感謝いたします。 監査役に議決権が無く、二名出席した場合は、 出席取締役全員の賛成が必要と言う事等、非常に重要なアドバイス。 ありがとう御座いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • buttonhole
  • ベストアンサー率71% (1601/2230)
回答No.1

株式会社ですか。取締役会設置会社ですか。

yasashii
質問者

補足

buttonhole 様 私の質問を気に留めてくださいまして、 ご質問して頂き、ありがとう御座います。 当社は、株式会社で御座います。 但し、株は100パーセント社長所有です。 定款等に取締役会の記載はされていませんが、 会社の重要な事は、取締役会議で、決定する事に成っています。 上記のような形で御座います。 宜しくお願い致します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 役員が他の役員の報酬を知ることができますか

    会社法に基づき、当社では役員報酬の総額を株主総会で決議し、個別の役員報酬は取締役会から代表取締役に一任して決定しています。このため、役員は他の役員の報酬を知りません。そこで、一部役員から、給与取扱の実務担当者に、他の役員の報酬を教えて欲しいとの要請がありました。しかし、代表取締役は一任されていることを根拠に、個別役員報酬を他の役員に知らせることを拒んでいます。実務担当者としては、個別役員報酬の決定は本来、取締役会の付議事項になっていることでもあり、当然役員間では開示すべきだと考えましたが、皆さんどうお考えでしょうか。 また、監査役の報酬は、監査役会の協議によるものとなっていますが、他の取締役が監査役の個別報酬を知ることができるかどうかについても、その是非と法令上の根拠もお教えください。 なお、監査役は業務監査の権限があるので、取締役の個別報酬は当然に知ることができると考えますが、いかがでしょうか。

  • 登記手続きが必要ない取締役会議事録を簡易な記載をしたいのですが

    登記手続きが必要ない取締役会議事録を簡易な記載をしたいのですが そういった事は許されるのでしょうか? 例えば議題1つ1つに対して ---- 第一号議案 ◯◯◯の件 (改行) うんちゃら 、◯◯したい旨説 (改行) 第二号議案 ◯◯◯の件   ・   ・ --- ではなく --- 決定事項 ・◯◯ と決定した。(反対者;◯◯) ・◯◯ と決定した。(反対者;なし) ・◯◯ と決定した。(反対者;◯◯) --- とすれば3つの議題でも3行・・で終わります。 電話会議をするにしても ---- 上記のとおり,全取締役及び監査役の出席が確認され,代表取締役 ◯◯が議長となって,本取締役会は電話回線及び電話会議用装置からなる電話会議システムを用いて開催する旨宣言した。  電話会議システムにより,出席者の音声が即時に他の出席者に伝わり,出席者が一堂に会するのと同等に適時的確な意見表明が互いにできる状態となっていることが確認されて,議案の審議に入った。 --- と記載するようですが・・ --- 議長:代表取締役 ◯◯◯◯ 決議方法:電話会議システム --- 2行で十分に意図は伝わると思うのです。 また、「諮った」といった普段使わないような漢字にも違和感を感じてしまいます。 裁判等が発生した場合でも上記の書き方でも問題ないような気がするのですが いかがでしょうか? どうぞ教えてください。

  • 取締役会での決議を無効にするには

    現在、資本金一億円以下の株式会社の社員です。 (代表1名、取締役3名、監査役1名の構成です。) 取締役会で社長交代が決議され、法律的には決議がされたようです。 出席者は、3名。前社長 + 新社長 + 1名、もう1名は欠席。 監査役は連絡がなかった事から欠席です。 決議からの日数により無効になるとか、監査役からストップをかけることはできますか。 この決議は、社員一同及び、株主の一部が憤慨しており、どうにかして無効にならないものかと考えています。 ちなみに、前社長と、出席したもう1名の役員は、ある理由から、告訴することも出来ます。 どなたか教えてください!!

  • 株式会社の役員数は最低何人?

    とあることがあり、現在起業している株式会社の 役員数を変更しようと考えています。 (当方は、従業員です) 今現在は、取締役3名(代表取締役含む)、監査1名。 これを、役員2名(代表取締役含む)のみにしたいと 思っていますが、株式会社での 役員数の規定はあるのでしょうか?

  • 『取締役会を設置しない会社』の取締役の会議

    弊社は、取締役は2名(代表と平)だけの譲渡制限株式会社です。(その2名は株主でもあり、2人で100%の株を持っています) 役員が2名しかいないので、新会社法では取締役会を設置できないことになっています。 そのため、役員報酬などの決定は、株主総会で議決して議事録に残しています。 しかし、些細な経営決定事項まで、臨時株主総会を開き、『臨時株主総会議事録』として残してはいますが、 なんとなく大げさな気がします。 役員2人の月例定例会議を取締役会義とし、そこで決まったことを『取締役会議事録』として 残すことは、株主総会の名が付いていないので、無効となるのでしょうか?

  • 月額役員報酬をするのは?

    株式会社です。定款に取締役会、監査役会の設置記載がないので、取締役会非設置、監査役会非設置です。株主総会は設置です定期総会は決算(11月)後3ケ月以内に開くことになっていて、役員の報酬は株主総会できめることになっています。取締役は代表をふくめて4名です。株主は2名で代表取締役が30株 取締役が30株です。このたび取締役の月額役員報酬を1月から30万円から35万円へ増額することになりました。それでその決定の議事録を作成したいのですが、株主総会議事録になるのか、取締役会議事録にさるのかどちらでしょうか?議事記載内容もおしえていだだけないのでしょうか? 株式会社とは言っても取締役、株主とも身内なので、

  • 法人登記簿の役員に関する事項の変更について

    現在法人の登記において、下記のような情報になっています。 【役員に関する事項】 取締役 A 取締役 B 取締役 C 住所 X 代表取締役 A(上記Aです) 監査役 D となってます。いわゆる家族役員ですね。 当時は取締役3人と監査が1人必要でした。 取締役会設置会社 監査役設置会社 の項目もあります。 これを 住所 Y 代表取締役 A このように、住所を変更しつつ、1人にしたいのですが、 費用は 資本金が1億円未満ですので、1万円でいいのでしょうか? また、 http://www.moj.go.jp/ONLINE/COMMERCE/11-1.html#01-02 の様式で 1-5 ~ 1-10、どれを使えばいいのでしょうか?

  • 決算日程と決算取締役会

    会社法上の監査報告後に開催される決算取締役会(株主総会招集決定)より前の日に決算発表・決算短信開示する会社においては、短信の最後の役員の異動については、後日開示と記載しておいて、決算取締役会で株主総会の議題として役員選任を決議したのに合わせてこの決算取締役会開催日の日付で決算短信の一部追加(役員異動)のお知らせで役員異動を開示しています。つまり、監査報告後の決算確定定関係が終わった後の決算取締役会で総会の議題を決定するのであるから、この時点で役員異動について開示しているのだと思います。そこで疑問なのですが、この決算取締役会で総会の議題としての剰余金の配当も決議しますから、配当についても同様に決算取締役会開催日の日付で開示をしないのはなぜなのでしょう(配当は、決算発表の短信に記載していますね。決算発表だから、そのときに配当を開示しないのは決算発表の趣旨に反するのでしょうか。ただ、それなら、先ほどの役員異動も決算発表のときに開示したらいいのにとも思えますよね。決算発表のときに配当を発表して倍でも、決算取締役会においては剰余金の配当の議題についても決議しているわけですよね。配当と役員の異動の取り扱いが同一でないですよね。どう考えたらいいのか教えてください。)

  • 「役員」の権利・権限

    同族企業・甲の代表取締役Aが、取締役Bに役員だということを理由に、過剰な労働時間・パワーハラスメントを実行。また、あらゆる事項への判断について極めて資質を欠く。この代表取締役を追い出し、取締役Bが代表取締役に就任する方法を教えてください?(代表取締役Aの持ち株比率は19%、社長を支持するであろう株主2名の持ち株比率は、36%。役員数は5名。) また、取締役を労働者として救済する法律はありますか?

  • 株主総会議事録(役員の変更について)

    株主総会議事録(役員の変更について) 取締役会設置会社です。任期満了による改選で、代表取締役が退任しました。監査役2名のうち、1名が取締役に就任した為監査役の辞任届を提出してもらいました。監査役は、任期が2年残っているので、1名だけ新たに選任しました。また、署名押印の関係で印鑑証明を取らなくてもいいように、代表者資格喪失ということで処理する予定です。この場合、株主総会議事録の書き方として任期満了による改選と、代表者資格喪失のことと、監査役の1名選任についてどのようにまとめたらいいでしょうか。詳しい方、教えてください。また、取締役議事録で代表者を選任したいと思います。代表取締役たる取締役の辞任に伴う後任者選任の場合の議事録の書き方も併せてご教示願います。

このQ&Aのポイント
  • メキシコシティからグアテマラへの移動方法や所要日数について詳しく教えてください。
  • 陸路と空路のそれぞれの移動にかかる日数や利用交通機関について教えてください。
  • 現地時間で24日または25日に出発し、26日中に到着するプランを教えてください。予約が必要な路線かも教えてほしいです。
回答を見る