• 締切済み

29~39歳以下が対象の国家公務員3種試験と、年齢制限ぎりぎりでの受験について

noname#24605の回答

noname#24605
noname#24605
回答No.1

>それから、国家公務員2種、地方上級、裁判所事務官2種等を受験するにあたり、受験資格ぎりぎりの29歳という年齢、正社員経験の無いフリーター、女性での受験は無謀でしょうか。 無謀です。 理由:列挙の公務員は難関大学の学生・卒業者が準備をして  受けます。貴方は彼らに学力面で勝てるとは思えません。  経歴はそれほど関係ないと思いますが。 結論:今の仕事を一生懸命してください。 月給14万円。立派じゃないですか。変な夢を見ないほうがいいです。

関連するQ&A

  • 国家公務員II種の試験を受けたいのですが、年齢が21~29歳までなら大

    国家公務員II種の試験を受けたいのですが、年齢が21~29歳までなら大卒でなくても受験可能なのでしょうか? また、可能だとすれば大学や短大を出ていなくても予備校に通うなどすれば合格できるような試験なのでしょうか?

  • 公務員試験の年齢制限について

    早生まれの現在22歳、大学中退フリーターなんですが、頑張って公務員試験を受けてみようと思いました。 しかし、年齢制限を調べてみると、高卒の場合、ほとんどの県が20歳が上限みたいですが、私の場合はもう受験資格はないのでしょうか?

  • 国家公務員試験の2種

    地方の名もない女子大で日本文学を専攻している1年生です。 教養試験はともかくとして、専門試験ががどれ一つとして、私が今大学で学んでいるものと合致しません。 そこで参考書等を買って独学で受験を…と考えています。 友人が国家公務員試験対策講座のあるスクールに通うほうがよい、と言っていたのですが、金銭的な面からみると難しいのが本音です。 やはり国家公務員試験の2種を独学で受けるというのは無理なのでしょうか? ちなみに専門試験で一番とっつきやすいのは行政なので、それで受験しようと思っています。 どんなことでも結構ですので、ご助言よろしくお願いします。

  • 国家公務員3種の年齢制限

    国家公務員3種などの年齢制限で質問ですが、 自分は専門学校に入学する予定ですが、現役の高校卒より1年遅く入学してます。 年齢制限を見ると平成20年度で 昭和62年4月2日~平成3年4月1日です。 解釈として受験できるのは現役の高校三年生(卒業見込)~現役の大学三年生ということだと思います。 この解釈で正しいでしょうか? すると4年制大学の現役4回生は受験できないということでしょうか? そして現役より1年遅く入学した私は辛うじて国家公務員3種を受験できるということでしょうか? 長文になりましたがよろしくお願いします。

  • 国家公務員1種の試験について

    こんにちは。国家公務員試験(1種)に関する質問です。 私は現在管理栄養士の養成を目的とする4年制大学に在学する大学3年生で、「理系」に区分される「食物栄養学部」に所属しています。 来年度、国家公務員試験1種を受ける予定なのですが、 (と言いつつ、まだどのダブルスクールにしようか決めかねている段階でまだなにも手をつけていないのですが<汗>) はっきり言って自分は理系に向いてないような気がしていて、 できることなら専門試験は法律を受けたいと思っています。 これは無謀すぎるのでしょうか。 そもそも、理系の大学出身者が文系の試験区分(法律や行政等)を受けることは可能なのでしょうか。 ちなみに私の大学は地方の小さな小さな私大で、地方の人ですら「は?どこね?」と言うような知名度のひく~い大学です。 そんな大学の出身者の方が過去に国家公務員1種を合格されたことはあるのでしょうか。 あと、もし栄養系・家政系の大学出身で官僚の方がいらっしゃいましたら、どの試験の区分を受験し、どの省・庁でお勤めになられている(なられていた)か、教えていただけませんか。 あ、あと、国家公務員1種を合格された方で、ダブルスクールに通ってらした方がいらっしゃいましたら、おすすめの予備校がございましたら教えていただけませんか? どんなささいなことでもかまいませんので、お返事よろしくお願い致します。

  • 国家公務員(3)種の試験について

    昨日、国家公務員3種の試験を受験してきました。 今日答えが発表になったので早速答え合わせをしてみました。 この試験のボーダーラインってどのくらいなのか知りたいです。知っていたら教えて下さい。

  • 公務員試験の受験について質問です。

    公務員試験の受験について質問です。 私は工学部に通う大学生です。大学院1年の時に国家?種、地方公務員試験(事務系)を受験しようと考えています。 そうなると大学院を辞めてから受験しないといけなくなりますか? また採用が決まった後は院を1年で中退することを考えている場合、院卒に比べてデメリットは何か考えられますか?

  • 公務員試験を受験しようと思っていますが…

    現在、25歳で今年公務員試験地方上級(学校事務)を 受験しようと思っている者ですが、 大学卒業後、フリーターの身です。 バイトの身でも二次試験(面接)は通過するもの なのか教えてください。 またアルバイトの経歴も考慮されるのでしょうか? 例えば、事務のバイト>コンビニとか、 極端な例で申し訳ありませんが、優劣はありますか? 一次試験よりも二次試験の方が不安です。 アドバイスいただけたら嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 公務員試験(国家1種)の研究職を受験したいのですが。

    私は現在大学2年で、今度3年になります。今までは大学院に行こうと思っていましたが、いろいろ考えることがあり、国家公務員1種を受験しようと決めました。    色々な予備校のパンフレットを見ましたが、いまいち私の受験したい1種の研究職というのを対象にしたものが無いので、不思議に思っています。行政とかしか載っていないのですが・・。    研究職は、国家公務員では1種と2種で、あるようですが、その内容の違いについてもよく分かりません。どう違うのでしょうか?  また3年になろうという今から勉強を始めても1種試験には果たして間に合うものでしょうか?疑問だらけで不安になっています。  どうか知っていらっしゃる方、教えてください!

  • 国家公務員1種試験について

    キャリア官僚には教育学部出身の方もいるということを知りました。 そこで質問なのですが、教育学部では国家公務員1種試験の事務官専門試験の科目である行政、法律、経済のどれかを勉強するのでしょうか。 もしそうでないとすると、国家公務員1種の試験を行政、法律、経済のどの講義も受講することなく過去問などの問題集での独学のみで合格することは可能なのでしょうか。