• ベストアンサー

硫黄島からの手紙で

10pphの回答

  • 10pph
  • ベストアンサー率19% (50/252)
回答No.8

映画を良く観てもらえば判ると思いますが、あの自決は足立大佐(摺鉢山の指揮官)の命令によるものです。 西郷が谷田大尉に命令されて機関銃の補充を頼みに摺鉢山の司令部へ行きます。 足立大佐は栗林中将と無線交信中で、玉砕の許可を得ようとしますが栗林は許可しません。それで足立大佐は独断で自決を命令するメモを西郷に渡し谷田大尉に渡すように命令します。 そのメモを見た谷田大尉は部下に自決を命じたのです。 軍隊ですから命令は絶対ですから、絶望感から自決したわけではありません。 機会があるなら何度か繰り返し観る事をお勧めします。

sanpei
質問者

お礼

谷田大尉は足立大佐の命令に従い自決した。しかし足立大佐は栗林中将の命令に従わず美学のために独断で部下に自決の命令した。 ウーン状況から考えると無駄死にだったかなと思います。

関連するQ&A

  • 硫黄島からの手紙を見ていてよくわからないところがあるのですが

    先日、TVで硫黄島からの手紙をみました。 物語の終盤、いよいよ米軍の攻撃が激しくなり、栗林中将が頭部を負傷するシーンがありますよね。 その後、栗林中将は部下に対して洞窟から脱出するように命令し、「ライフルをくれ」といいます。 部下たちが闇に乗じて洞窟から出た後、洞窟内から銃声が聞こえ、部下たちは栗林中将の自決を確信します。  これからしばらくしたあと、また栗林中将が無傷で登場し、最後の一斉攻撃を指示し、先頭に立って米軍に突撃していきます。  あれ? 栗林中将、ライフルで自決したんじゃなかったの?  それとも空想とか回想のシーンだったのでしょうか?  悩んでいます。教えてください。

  • 硫黄島からの手紙での憲兵の行為

    映画“硫黄島からの手紙”で、 町中で「犬が吠えて通信を妨害している」との理由で、 憲兵が市民の飼い犬を射殺するシーンがありましたが、 戦中当時の日本では、当然の行いだったのでしょうか? そのような理由で憲兵が町中で発砲とは、 かなり思い切った行動な気がします。

  • フジテレビの硫黄島のドキュメンタリードラマと映画の硫黄島からの手紙

    昨夜のフジテレビのドキュメンタリードラマ・硫黄島からの手紙~戦場の郵便配達を感動しながら見ました 映画はまだ観ていないので、official siteを観ました テレビでは、 根本氏が届けた(届けたかった)家族と兵士をつないだ手紙と共に、 主な人物だった市丸氏が、最後にルーズベルトへ宛てた手紙について「勝国となるアメリカは世界の平和のために寄与すべき」と記されており、いまでもアメリカで保存されているとのことに、感銘を受けました。 映画のサイトでは、 「61年後、数百通の手紙が硫黄島の地中から掘り起こされる。その手紙によって、そこで戦った男たちの素顔や心情が、そして、すぐに終わると思われた戦いを40日もの勇敢で機知に富んだ激戦へ変えた類まれな能力をもつ司令官の姿が明らかになる」とありました また、市丸氏は登場せず、栗林氏が主人公です ・市丸氏と栗林氏はどのような関係だったのか (二方とも実在の人物だと思うが、ドラマでは市丸氏が最後に指揮をとっていたように描かれていたが、映画では栗林氏のようであることに疑問を感じています) ・映画では、市丸氏がルーズベルトに宛てた手紙はまったく触れられていないのか ・映画では、タイトルである『手紙』をどのような捉え方をしているのか どなたか、映画を観た方、またお詳しい方、教えて下さい

  • 硫黄島でのアメリカ軍の戦闘について

    映画「硫黄島からの手紙」を見て一部私が見てショックだった場面がありました。それは日本の兵隊の2人が日本軍の隠れた所からみんなに隠れて、洞穴から外に出て降参しようとアメリカ兵の前へいったところ、 連隊長が下の兵隊にその日本兵を見張るように言ったあと下の兵隊が屁理屈をつけて降参した日本兵を殺しました。当時は戦争状態であることをふまえて、硫黄島ではアメリカ兵は降参した日本兵を殺した例はあるのでしょうか。また残った日本兵はどこにつれて行かれたのでしょうか。また降参兵をころしたら、ジュネーブ条約など違反するのでしょうか。私は本でしかしらないのでよろしくお願いします。

  • 映画「硫黄島からの手紙」のなかでの栗林中将の言葉にあれっと思ったのですが?

    先週の土曜日(8月15日)、テレビで「硫黄島からの手紙」が放映されたのですが、硫黄島に着任早々の栗林中将が現地にいる参謀に「陸軍との共同歩調はとれているのか?」と聞くシーンがあります。もう一回、別のシーンで同じ発言をされているのですが、これっておかしいですよね。だって栗林中将は陸軍の司令官なんですから。海軍の司令官は市丸少将です。映画のなかでも、あとのほうで陸軍の壕に栗林中将に着任あいさつされに来ていました。あの映画の監督って、栗林中将と市丸少将の区別ついていないのでは? どなたか理由をご存じなかた、教えていただけませんか?

  • 戦後、軍隊の偉い人達は切腹したのですか?

    特攻攻撃を命じたり、明らかな無謀な攻撃をさせたり、捕虜になるぐらいな自決させたりなど、旧日本軍は非人道的すぎるほど規律が厳しかったと聞きます。 そういった命令を下した人間は、敗戦が決まったとき自決したのでしょうか? 戦艦の艦長や、硫黄島だったかの司令官は自決したと聞いた事がありますが、軍部でも最高位地にいて権力が強い人間は戦後どうしたのでしょうか? 映画ローレライだったかで、地位の高い軍人に自決を迫るも誰もやらないというシーンがありましたが、実際もそういう感じだったのでしょうか?

  • 私は貝になりたいをご覧になった方へ

    質問したいのですが、「私は貝になりたい」という映画をみたい、と思ったんですが戦争映画なんで、グロいシーンとかちょっと見るのがキツかったシーンなどありましたか? 硫黄島からの手紙という映画でちょっと戦争映画をみるのがちょっと怖くなってしまいました。でも、見ておいたほうがいいという意見も聞いていますので、気になって質問してみました。

  • 集団自決は誰が悪いのか?

    このサイトの集団自決に関する質問を見ていて、疑問に思ったので質問させていただきます。「集団自決」の責任の所在についてです。 「集団自決」について、軍による強要であるという事が多くの人の証言から言われているし、高島伸欣先生など研究者もそう分析していますね。また最高裁までいった裁判でも「強制というのが学会の大勢」と認めていますね。 結局日本軍によって「集団自決」に追い込まれた、住民は本当は死にたくなかったがそうせざるを得ない状況だったという事でしょう。 そこをもう少し考えてみたいのです。追い込まれたという現象は分かるが、それはどういう事なのか?もう少し深く考えてみたいのです。 ●例えば「集団自決」ってどういうイメージでしょう?多くの軍人の中でごく少数の、例外的な軍人がやらせた事なのか?あるいはもっと全体的な共通した考え方なのか?又、日本軍としての作戦なのか、そういう命令はあるのか?慶良間のように本来は特攻隊である若い将校が、自分が死を覚悟してるもんだから血気にはやってやらせたのか?あるいは古参の兵隊がどさくさの混乱の中で、自分可愛さにしたのか?もっと漠然に当時の日本国全体の雰囲気みたいなものだったのか? ●こうした具体的なイメージを元に責任も分かるのでは?どうなのでしょう?

  • 栗林忠道

    硫黄島からの手紙という映画をみました。そこで質問なのですが、二宮君の人物は実在したのでしょうか? あと、色々な戦争映画をみていると、昔の日本は、玉砕とか国のために散るとか個人の命と言うより国のための命のような考えが大きくある感じがしますし、実際そうだったのかもしれません。この映画に出てくる栗林忠道は映画の中で、玉砕や自決という話が出ると命は大事にしろと反対の気持ちを何度もいっていました。本当にあのような人物だったのですか?体罰をやめさせようとする、寛大な人物だったのですか?

  • 太平洋戦争での沖縄地上戦の戦後

     こんにちは。 GWに初めて沖縄旅行し、ひめゆり記念館へ行きました。当時、激しい地上戦の中で逃げ惑った女学生達や、手榴弾自決した人たちの記録が生々しく残されていました。  ところで、一つ疑問なのですが、米軍に捕まった人たちは、どうなったのでしょうか?捕虜になったのでしょうか?  以前、「さとうきび畑の唄」というドラマをやってましたが、あの中ではラストシーンで米兵に助けてもらって親切にされているシーンがありましたが、現実は本当にそうだったのでしょうか?  沖縄は昭和47年まで占領下にあったと聞いていますが、それまで人々は、戦前のような暮らしは出来たのでしょうか?  戦争中のことは資料館でよくわかりましたが、それ以降のことが知りたいです。どなたかぜひ、ご教示願います。