• ベストアンサー

硫黄島からの手紙で

硫黄島からの手紙を観て、疑問に思うことがありましたのでここで質問させていただきます。 摺鉢山で集団自決のシーンがありましたが、生き残っていた兵隊は顔色も良く、弾薬(手榴弾)もまだ残っていたので、絶望感から自決するには少し早いと私は思いました。 映画はすばらしいと思いましたので批判するつもりはありません。皆さんのご意見をお聞きしたいと思います。

  • sanpei
  • お礼率82% (263/319)
  • 歴史
  • 回答数10
  • ありがとう数13

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#26663
noname#26663
回答No.7

摺鉢山は星条旗が上がった後、日本軍は反撃して2回日本軍が日章旗を掲げています。 2度目に揚がった日章旗は血染めであったと言いますから、 集団自決所では無く、 名目通り命をかけた死守、何が何でも奪還する強い意思があったのだと思います。 摺鉢山は、砲撃により、山の形が変わってしまったと言われています。 持久戦を基本としましたが、 摺鉢山は南方に位置し、初期目標とされ、 火砲の集中する拠点として集中攻撃にさらされます。 早期に指揮官の戦死がありましたが最後の最後まで徹底抗戦を貫いたようです。 激しい抵抗と奪還作戦を敢行し続けた為に兵力の損害は著しく、数日間で陥落してしまいます。 出来れば、 こう言う尊い犠牲の元に我々は生かされていると言う自覚を強く持ち、 日本がより良い国になる 「正確な判断能力」 「正しい認識、考え方」 「上手い付き合い方」 「問題を処理する能力」 「人をリードする頭脳」 こう言う個人の能力を研鑽し、 無き英霊の期待に答えてもらいたいのです。

sanpei
質問者

お礼

この島で戦った人たちのことを考えると胸が熱くなると同時に、今この辛さはと比べたらたいしたことではないと思ってしまいます。 日本がより良い国になるため日々精進したいと思います。

その他の回答 (9)

  • pbf
  • ベストアンサー率16% (49/300)
回答No.10

確かにあのとき、私も諦めるのが早すぎると感じました。しかしあくまで演出を考えた映画の世界の出来事であることは忘れてはなりません。 ところでよくある東條批判――捕虜になることを禁じた東條陸相(当時)の通達「戦陣訓」のため、あたら多くの兵が命を犠牲にすることになった――という考えに私は賛同しかねます。というのも、すでに明治時代には山県有朋によって捕虜になることは駄目だ、敵に投降してはならないという命令が下っておりましたし、また戦陣訓の問題の部分「名を惜しむ」というフレーズでさえ、すでに平家物語にも登場するものだったからです。「負けて辱めを受けるよりは潔い死を」という考えは、もともとあった日本人的の考え方だったのではないでしょうか。

sanpei
質問者

お礼

私と同じような感想を持たれた方もいたのですね。 「おい、ちょっと待て」「自決には早くない」と言う感じでしょうか。 でもあの自決のシーンは目を背けてしまいました。テレビ放映をする時はカットでしょうね。

  • mercykt
  • ベストアンサー率22% (2/9)
回答No.9

映画で描かれていた「栗林中将」のものごとの考え方や自決を止めるエピソードなど、現代人の私達が見ると「部下思いの素晴らしい指揮官」ですが、当時の軍隊内においてそれは少々異質です。 「武士道とは死ぬことと見つけたり」 という「葉隠」の有名な一文がありますが、「国の為に立派に死んで靖国神社に行くこと」は、その当時褒め称えられるべきたいへんな栄誉です。 よって、清水と一緒になんとか生き延びようとした西郷の行いは、「仲間が自決したのに怖くなって生き延びたのか?武士の風上にも置けないやつ!あさましい!」…と、言われてしまいかねないことです。 武士道精神が健在だったんですね。チョンマゲ・帯刀すら無くなっていたとはいえ、この昭和初期は軍隊内の考え方は江戸時代のそれと大差ありません。 今でも、ご高齢のおじいさんの中には「十数歳になった時、父(または祖父)に切腹(自害)の作法を教わった記憶がある」という人はいらっしゃいます。(由緒ある士族の家系の人なら更に多い) 足立大佐にしてみれば、自決は駄目だという栗林に 「部下を立派に自決させてやりたい、死なせてやりたい!恥を晒しても逃げて生きろと言うのか?部下にそんな浅ましいことはさせたくない。アメリカかぶれめ、ふざけるな!」 と言いたいところだったでしょう。 現代では理解しにくいことかもしれませんが、当時はこれが常識であり、そういう考えだったのです。

sanpei
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 ちょっと理解しにくい自決のことなのですが、何となく理解できるできるような気は持っていました。 戦国時代では、信長を始め多くの武将が自決(切腹)しています。 しかし、テレビドラマ等では勝敗が決まったような状態、かなり追い込まれている状態で切腹しています。私はこれに近いような状況で太平洋戦争中に自決していたものだと思っていました。 いろいろ教えていただきありがとうございました。

  • 10pph
  • ベストアンサー率19% (50/252)
回答No.8

映画を良く観てもらえば判ると思いますが、あの自決は足立大佐(摺鉢山の指揮官)の命令によるものです。 西郷が谷田大尉に命令されて機関銃の補充を頼みに摺鉢山の司令部へ行きます。 足立大佐は栗林中将と無線交信中で、玉砕の許可を得ようとしますが栗林は許可しません。それで足立大佐は独断で自決を命令するメモを西郷に渡し谷田大尉に渡すように命令します。 そのメモを見た谷田大尉は部下に自決を命じたのです。 軍隊ですから命令は絶対ですから、絶望感から自決したわけではありません。 機会があるなら何度か繰り返し観る事をお勧めします。

sanpei
質問者

お礼

谷田大尉は足立大佐の命令に従い自決した。しかし足立大佐は栗林中将の命令に従わず美学のために独断で部下に自決の命令した。 ウーン状況から考えると無駄死にだったかなと思います。

  • HPLC
  • ベストアンサー率22% (280/1224)
回答No.6

>生き残っていた兵隊は顔色も良く これは映画だからですよ。 硫黄島の戦いの経験者の手記によると 実際は硫黄島で生活するだけでも非常に苦労する環境だったようです。 穴を掘ると直ぐに熱気が充満したそうです。日本軍はそんな灼熱の穴の中に身を隠して戦うしかなく、食料も少なく、アメリカ軍と戦う以前に、硫黄島の穴の中で生きる事が辛かったそうです。

sanpei
質問者

お礼

地下壕を作っている時も、硫黄のガスの噴出、南国の灼熱、水や食糧不足、アメリカ軍による空爆、その修復と日々の訓練。 今考えると、よくあの島で戦えたなと思います。

  • hiroki0527
  • ベストアンサー率22% (1101/4910)
回答No.5

「映画」は「映画」というのが答えでしょう。 市販されている「写真集・硫黄島」(グロい写真もありますが、実際の戦場写真集です。アメリカ軍撮影)を見る限り血色が良いときに自決しているわけでは無いようですし、相当の激戦であったことは間違いないですね。 現実はNo4の方が書いている事の様です。

sanpei
質問者

お礼

現実と映画の違いを知りました。 私個人の意見では、西中佐は自決して欲しくなかったです。 しかし私もあの状況になったら自決するかもしれないとも感じています。

  • a-koshino
  • ベストアンサー率23% (102/441)
回答No.4

米軍の包囲下で孤立し、壊滅に近い損害を受けた擂鉢山地区隊は、負傷者と弾薬処理要員を残し、深夜に脱出を試みましたが、夜襲に備えていた米軍に発見され、主陣地にたどりついたのは、300名中25名。 死ぬなら十人倒してから、との戦闘心得は健在だったのでしょう。ま、映画は映画です。

sanpei
質問者

お礼

深夜の脱出、しかし生き残ったのは300名中25名。 映画やドラマのヒーローが活躍するシーンのようには現実はいかないのですね。

  • chie65536
  • ベストアンサー率41% (2512/6032)
回答No.3

武士道精神に基づいた教育で「敵の捕虜になるのは恥。捕虜になるくらいなら自決せよ」と教え込まれていたから。 なので上官が「こりゃ勝てんな」と判断した段階で、残った兵隊に残された道は「弾薬尽きるまで戦って苦しんで死ぬ」と「弾薬あるうちに残った弾薬で自決して苦しまずに死ぬ」の2つしかありません。 誰でも「どっちか選べ」と言われたら、間違い無く「苦しまずに死ねる方」を選びますよね。

sanpei
質問者

お礼

捕虜になるくらいなら自決せよ。とはいつぐらいから会ったのでしょうか? 苦しまずに死ねるが手榴弾での自決でしたのですね。残念、もったいないと映画を観てで思いました。

noname#32495
noname#32495
回答No.2

私はまだ映画を見ないで答える質問ではないかと思いましたが、日本兵のとっての硫黄島の実情と言うのは、敵との戦いよりも飢餓との戦いであったと言うほうが大きいかと思います。よって顔色がいいとかそういう描写は明らかに「映画的」なものなんではないでしょうか。

sanpei
質問者

お礼

水は1日水筒一つ、食料も少ない。ましてや武器弾薬もとなれば辛かったと考えます。 アメリカ軍以外にも戦わなければいけない相手がいたんですね。

  • ici41041
  • ベストアンサー率44% (425/960)
回答No.1

普通自殺は絶望してするものですが、戦時中は天皇陛下やお国のための潔い死が良いとされていたので、別に絶望していなくても自決したんじゃないでしょうか。

sanpei
質問者

お礼

潔い死に方=美と捉えていたのですね。 納得しました。

関連するQ&A

  • 硫黄島からの手紙を見ていてよくわからないところがあるのですが

    先日、TVで硫黄島からの手紙をみました。 物語の終盤、いよいよ米軍の攻撃が激しくなり、栗林中将が頭部を負傷するシーンがありますよね。 その後、栗林中将は部下に対して洞窟から脱出するように命令し、「ライフルをくれ」といいます。 部下たちが闇に乗じて洞窟から出た後、洞窟内から銃声が聞こえ、部下たちは栗林中将の自決を確信します。  これからしばらくしたあと、また栗林中将が無傷で登場し、最後の一斉攻撃を指示し、先頭に立って米軍に突撃していきます。  あれ? 栗林中将、ライフルで自決したんじゃなかったの?  それとも空想とか回想のシーンだったのでしょうか?  悩んでいます。教えてください。

  • 硫黄島からの手紙での憲兵の行為

    映画“硫黄島からの手紙”で、 町中で「犬が吠えて通信を妨害している」との理由で、 憲兵が市民の飼い犬を射殺するシーンがありましたが、 戦中当時の日本では、当然の行いだったのでしょうか? そのような理由で憲兵が町中で発砲とは、 かなり思い切った行動な気がします。

  • フジテレビの硫黄島のドキュメンタリードラマと映画の硫黄島からの手紙

    昨夜のフジテレビのドキュメンタリードラマ・硫黄島からの手紙~戦場の郵便配達を感動しながら見ました 映画はまだ観ていないので、official siteを観ました テレビでは、 根本氏が届けた(届けたかった)家族と兵士をつないだ手紙と共に、 主な人物だった市丸氏が、最後にルーズベルトへ宛てた手紙について「勝国となるアメリカは世界の平和のために寄与すべき」と記されており、いまでもアメリカで保存されているとのことに、感銘を受けました。 映画のサイトでは、 「61年後、数百通の手紙が硫黄島の地中から掘り起こされる。その手紙によって、そこで戦った男たちの素顔や心情が、そして、すぐに終わると思われた戦いを40日もの勇敢で機知に富んだ激戦へ変えた類まれな能力をもつ司令官の姿が明らかになる」とありました また、市丸氏は登場せず、栗林氏が主人公です ・市丸氏と栗林氏はどのような関係だったのか (二方とも実在の人物だと思うが、ドラマでは市丸氏が最後に指揮をとっていたように描かれていたが、映画では栗林氏のようであることに疑問を感じています) ・映画では、市丸氏がルーズベルトに宛てた手紙はまったく触れられていないのか ・映画では、タイトルである『手紙』をどのような捉え方をしているのか どなたか、映画を観た方、またお詳しい方、教えて下さい

  • 硫黄島でのアメリカ軍の戦闘について

    映画「硫黄島からの手紙」を見て一部私が見てショックだった場面がありました。それは日本の兵隊の2人が日本軍の隠れた所からみんなに隠れて、洞穴から外に出て降参しようとアメリカ兵の前へいったところ、 連隊長が下の兵隊にその日本兵を見張るように言ったあと下の兵隊が屁理屈をつけて降参した日本兵を殺しました。当時は戦争状態であることをふまえて、硫黄島ではアメリカ兵は降参した日本兵を殺した例はあるのでしょうか。また残った日本兵はどこにつれて行かれたのでしょうか。また降参兵をころしたら、ジュネーブ条約など違反するのでしょうか。私は本でしかしらないのでよろしくお願いします。

  • 映画「硫黄島からの手紙」のなかでの栗林中将の言葉にあれっと思ったのですが?

    先週の土曜日(8月15日)、テレビで「硫黄島からの手紙」が放映されたのですが、硫黄島に着任早々の栗林中将が現地にいる参謀に「陸軍との共同歩調はとれているのか?」と聞くシーンがあります。もう一回、別のシーンで同じ発言をされているのですが、これっておかしいですよね。だって栗林中将は陸軍の司令官なんですから。海軍の司令官は市丸少将です。映画のなかでも、あとのほうで陸軍の壕に栗林中将に着任あいさつされに来ていました。あの映画の監督って、栗林中将と市丸少将の区別ついていないのでは? どなたか理由をご存じなかた、教えていただけませんか?

  • 戦後、軍隊の偉い人達は切腹したのですか?

    特攻攻撃を命じたり、明らかな無謀な攻撃をさせたり、捕虜になるぐらいな自決させたりなど、旧日本軍は非人道的すぎるほど規律が厳しかったと聞きます。 そういった命令を下した人間は、敗戦が決まったとき自決したのでしょうか? 戦艦の艦長や、硫黄島だったかの司令官は自決したと聞いた事がありますが、軍部でも最高位地にいて権力が強い人間は戦後どうしたのでしょうか? 映画ローレライだったかで、地位の高い軍人に自決を迫るも誰もやらないというシーンがありましたが、実際もそういう感じだったのでしょうか?

  • 私は貝になりたいをご覧になった方へ

    質問したいのですが、「私は貝になりたい」という映画をみたい、と思ったんですが戦争映画なんで、グロいシーンとかちょっと見るのがキツかったシーンなどありましたか? 硫黄島からの手紙という映画でちょっと戦争映画をみるのがちょっと怖くなってしまいました。でも、見ておいたほうがいいという意見も聞いていますので、気になって質問してみました。

  • 集団自決は誰が悪いのか?

    このサイトの集団自決に関する質問を見ていて、疑問に思ったので質問させていただきます。「集団自決」の責任の所在についてです。 「集団自決」について、軍による強要であるという事が多くの人の証言から言われているし、高島伸欣先生など研究者もそう分析していますね。また最高裁までいった裁判でも「強制というのが学会の大勢」と認めていますね。 結局日本軍によって「集団自決」に追い込まれた、住民は本当は死にたくなかったがそうせざるを得ない状況だったという事でしょう。 そこをもう少し考えてみたいのです。追い込まれたという現象は分かるが、それはどういう事なのか?もう少し深く考えてみたいのです。 ●例えば「集団自決」ってどういうイメージでしょう?多くの軍人の中でごく少数の、例外的な軍人がやらせた事なのか?あるいはもっと全体的な共通した考え方なのか?又、日本軍としての作戦なのか、そういう命令はあるのか?慶良間のように本来は特攻隊である若い将校が、自分が死を覚悟してるもんだから血気にはやってやらせたのか?あるいは古参の兵隊がどさくさの混乱の中で、自分可愛さにしたのか?もっと漠然に当時の日本国全体の雰囲気みたいなものだったのか? ●こうした具体的なイメージを元に責任も分かるのでは?どうなのでしょう?

  • 栗林忠道

    硫黄島からの手紙という映画をみました。そこで質問なのですが、二宮君の人物は実在したのでしょうか? あと、色々な戦争映画をみていると、昔の日本は、玉砕とか国のために散るとか個人の命と言うより国のための命のような考えが大きくある感じがしますし、実際そうだったのかもしれません。この映画に出てくる栗林忠道は映画の中で、玉砕や自決という話が出ると命は大事にしろと反対の気持ちを何度もいっていました。本当にあのような人物だったのですか?体罰をやめさせようとする、寛大な人物だったのですか?

  • 太平洋戦争での沖縄地上戦の戦後

     こんにちは。 GWに初めて沖縄旅行し、ひめゆり記念館へ行きました。当時、激しい地上戦の中で逃げ惑った女学生達や、手榴弾自決した人たちの記録が生々しく残されていました。  ところで、一つ疑問なのですが、米軍に捕まった人たちは、どうなったのでしょうか?捕虜になったのでしょうか?  以前、「さとうきび畑の唄」というドラマをやってましたが、あの中ではラストシーンで米兵に助けてもらって親切にされているシーンがありましたが、現実は本当にそうだったのでしょうか?  沖縄は昭和47年まで占領下にあったと聞いていますが、それまで人々は、戦前のような暮らしは出来たのでしょうか?  戦争中のことは資料館でよくわかりましたが、それ以降のことが知りたいです。どなたかぜひ、ご教示願います。