• 締切済み

実家の嫁の事で悩んでいます。

taco777の回答

  • taco777
  • ベストアンサー率13% (4/29)
回答No.2

弟に言うべきでは?結納金もらってないと言うがそれを承知で結婚しんだし、払わないなら出て行くか離婚するかといってみては?

関連するQ&A

  • タイの女性っていい嫁になりますか?

    弟が仕事でタイ人の女性と結婚し、日本につれて来たいと言っています。タイの風習により、向こうの家族に仕送りはしなくてはならないでしょうが、タイの嫁というのはうちの家のこと(家事)をしたり、親の面倒はみてくれるものなのでしょうか? 向こうに仕送りだけ、こちらが困ったこと(親が寝たきりになったりしたときなど)になった時には無視されたりしたら、あんまりだと思います。こういうことを書くのも、ネットでみるかぎり、タイの女性の評判がいちじるしくよくないからです。タイでは義理親の面倒はきちんとみるものなのでしょうか? また、結婚するにあたり、たいそうな結納金を払わないといけないようですが、日本の嫁はそれで家財道具一式、夫の下着まで嫁に来るときに持参するものと言われていますが(つまり結納金=支度金)タイのほうでは結納金はどういうふうにつかわれるのですか? あちらの親の懐にはいるだけですか? タイの嫁は、嫁いりするときに、いっさい何も持ってこないのですか?

  • 結納金の使われ方

    昨年末に略式ですが結納を行い、先月結婚した40代後半の男です。 結納金の使われ方について皆さんの感想をお聞かせください。 結納金は100万円で、お返しとして10万円頂きました。 結納金は嫁入りの支度金と思いますが、実際は嫁さんの実家の生活費になってしまいました。嫁さんには母親と兄一人と弟一人がいますが、その誰からもお祝いをもらっていません。そして弟が式に参列するための交通費を母親が結納金から出してやったようです。また名目上兄弟それぞれからのご祝儀を結納金から出して、式後には回収されました。 嫁さんがうちの家族は金がないとあっけらかんと話すので、気にしないようにするつもりですが、複雑な心境です。 今後彼女の実家と付き合う上で、彼女の実家を見下してしまいそうな気がして心配です。また何気ない一言で彼女を傷つけてしまいそうで。 今後私が夫婦生活を無事に過ごせるためのアドバイスがあればよろしくお願いします。

  • 結納金

    結納金とは 地域によって 捉え方が違うんでしょうか? 私は 花嫁の準備金と思ってきました。 なので 結納金内で必要な物を揃え 嫁がせるのかな?と。親にあげるお金とも聞きました。 又 今は核家族時代で 家を継ぐ…というより サラリーマンが多いと思うのです。 そこら辺で ちょっと 変わってきてる気がします。 結納金って本人が用意するものとも 親が用意するものとも聞きますが どうなんですか? 上記みたいに 自営業にそのまま嫁ぐのなら 親が用意するのか?とも思いますが… 周りは 自分で用意してます(サラリーマンばかり) 皆さんはどうされていますか?

  • 結納金の意味

    こんにちは 来月、略式の結納をとり行うことになりました。 内容は家族揃って食事をして、結納金を取り交わすというものです。 私は結婚するにあたり、今まで学費等で親に負担をかけていた為、 これからのことは自分達の貯金でできる範囲のことを したいと思っていて、その旨を彼にも伝え、彼も納得してくれています。 そのように二人で考えていた為、結納金そのものも彼の貯金から 出すということになっていました。 その話を私が親にすると、結納金は嫁(婿)を自分の家に迎えいれるための お支度金なので、○○家が行うべきものだよ、と言われました。 言われてみれば確かにそうかもしれないと思い、彼に軽くそのように 話していくうちに、言い合いになってしまいました。 お金の出所の話というのは、何とも嫌な気分になりますが、 うちの親としても初めて娘を嫁に出すので、相手の家がどんな風に 私を迎えるか心配なのだとも思います。 その辺りが彼にうまく伝わらず、困っています。 アドバイスお願いします。

  • 結納金は誰が用意するの?

    こんにちは。嫁に行く身です。 結納金って誰が用意するんですか? わたしはてっきり新郎側の親だと思っていましたが、私の相手は自分で用意するとのことでした。 したの質問者様と内容がすこし似てしまうのですが、親からも少し援助はでるものだと考えていたので(=結納金は親が出す、など)本人が用意すると聞いてびっくりしました。 ついでに『親に結婚に関してのはお金ださせない』そうです。 彼の家は早くにお父さんが亡くなっていて、お母さんは女手ひとつで子育てしてきて、今一人暮らしです。私たちは実家に住む予定もないです。 その気持ちも分かるのですが、嫁に行く身としては微妙・・・というか、何というか。2人の結婚ですが、家とのつながりもあるので『家としては何もしてくれないの~??』と思ってしまいました。 うちの母の話ですが、『私が嫁に来たときは他の親戚と比べて結納金も少なかった~、結婚式も適当に済まされた~』と、今でも言うので、自分もこう愚痴る??と若干不安です。 やはり苦労をしてきたおうちにお嫁に行くのであれば仕方ないのでしょうか・・・。

  • 結婚の常識

    最近兄弟が結婚しました。 お嫁さんがきたのですが家族のなかで初めての結婚でよくわからないことだらけです。 結納金は要らないという話でしたが結婚式費用をうちで3/2もつことになりそれを結納金という形でという話を先方の家族としたにもかかわらずお嫁さんはうちはお金がないからとまったく家財道具も購入しようとせずとりあえずの生活で必要な家電製品をこちらで立て替えたのですが先方の親が用意する話なのにうちは貧乏だからといって一切お金を出そうとしないのです。そのうえお嫁さんが実家に帰り食事を作って家族に食べさせたそうですがそれもうちの食材を持っていて向こうで作ったそうです。ちょっと細かいといえば細かいかもしれませんが。。 結納金に関しても話をしたときに先方の家族は返さなくてはですね。といっていたのをそちらで生活するための家財道具をそろえてくれればいいですよという話だったのに今になってお金がないからとお嫁さんもどうどと悪びれもせずに言っていることに疑問を持ちます。 お金にかかわることなのである程度は話し合いでそれぞれ違うとは思いますがなにが常識なのか良くわからなくなっています。 いまは男のほうがすべて用意するのがあたりまえなのでしょうか? どなたか体験談やアドバイスをいただければと思います。

  • 結納金について

    結納金とは、一般的にお嫁さん(お婿さん)を 貰う方の家で用意するものなのだと思うのですが マスオさん状態の場合はどうなのでしょうか? 籍は彼の方に入るのですが 私の家に同居してくれるということなのです ちなみに私の実家と彼の実家はとても離れています 私のほうとしては、遠くに来てもらううえに 結納金をいただくような気はまったくないのですが 常識てきにはどういうものなのか知ってかなければ 相手の家族と話をするのにも困ってしまいます ウチが結納金を頂くのを辞退する形になるのか 来てもらうのならウチが用意するべきなのか・・・ どうかよろしくお願い致します

  • 旦那の実家のお祝いへの参加、あなたがお嫁さんだったらどう感じますか?

    弟のお嫁さんがどう感じているか参考したく投稿いたします。 私は三兄弟の長女。実家で両親・妹と同居、末の弟は半年前に結婚しお嫁さんとアパートで二人暮らし。 我が家ではここ3年位、お祝いイベントや記念日などに家族で外食をして祝う習慣になっており、1年の2/3、月に一度お祝いがあります。そして親には絶対費用は出させず私たち子供が負担していました。(三人とも社会人になって5年↑なので、親への恩返し的な気持で)毎回一人一万位の出費です。 そんな中、弟が夫婦になりお嫁さんも巻き込む形で外食お祝いは続行中。なお、費用を割る人数にお嫁さんは含めていないので実質は私と妹が両親の分を払い、弟は自分とお嫁さんの分を払う、という感じです。 正直、我が家の実家の習慣に新婚夫婦を巻き込むのはどうかと思うのですが、かと言って「来なくていいから」とも「私と妹がご馳走するから」とも言えません。収入は私<妹<弟(嫁:主婦)です(笑) もしお嫁さんの立場だったらこんな旦那の実家はうざいでしょうか?それとも自分たちの食事代だけの負担なら付き合えますか?ちなみに私たち家族とお嫁さんの仲は割りと良い、位です。参考意見お聞かせください。よろしくお願い致します。

  • 弟の彼女(嫁)がしょっちゅう実家にお泊り。最近の若者、これは普通?

    こんにちは。  私は20代後半女性、実家暮らしですが、 私の弟の彼女(嫁)が、しょっちゅう実家にお泊りして困っています。 弟(26歳)、彼女(24歳)の倖田來未好き☆の最近の若者って感じの2人ですが、最近デキ婚することになりました。 ですが、この2人、付き合ってる頃から、弟が彼女を家につれてきては夜遅くまでリビングにいりびたっています。 うちは3人兄弟で、子供部屋がひとつたりず弟の部屋がない状況ですのでリビングにいるのはしかたないことなのですが、夜12過ぎて家族が寝ようとしている・・・、てか寝てる時間までリビングで遊んでいることがしょっちゅうです。(T_T) (ちなみに彼女は車で来てるので電車の時間はあまり関係ないのですが。) さらに何度かそのまま泊まったこともあります。 私は、気を使わない彼女も非常識ヤローと思うし、そういう事を教えない分からない弟にもイライラします。 これから結婚するならなおさら、弟にとってここは実家だけど嫁にとっては旦那の実家なのだから、平気でそういうことをするのではなく、しっかりけじめをつけてほしいと思います。 しかし・・・、最近の親族関係って・・・、 相手の実家にお泊りしにいったりするのはもしかして皆普通にしているのでしょうか・・・? 相手の家族と仲良くなるのはいい事だと思うけど。 しかもこれから孫が生まれてくるとなると、 「夜遅くまでおらすな!  簡単にお泊りとかするな!  もっと周りの事をよく考えろ!」 的なことは・・・、言わない方がいいのかな? 家族だからそんな事言わずに仲良くやれよ! 泊まらすぐらい家族なんだから気にすることないよ! とも思ってきました。 彼氏(旦那)の実家に泊まる事は普通? イライラしてる姉はおかしい? 注意せず穏便にした方が良い? 皆どれくらい仲良く接してるの? 他人が家族になるという事が始めてなもので、 皆さんのご意見を頂戴したいと思います。

  • ズバリ聞きます。あなたにとって結納金とは?

    結納金とは、結婚支度金だと思いますが違いますか? お嫁さんを実家に迎え入れるときに 「結納金の100万円で、引越しの準備をして僕の家に来てください」 というのと違うのですか? で、もし、お嫁さんを実家に迎え入れない場合は 結納金が発生しないと解釈してもいいのですか? つまり、お互い2人が新居に住む場合、 お互いが引越し費用が必要になってくるし そういうばあいはお嫁さんに渡す「結婚支度金」は発生しない。 こういう考えはちょっと違いますか? それとも結納金はお嫁さんを立派に育ててくれたご両親に 感謝の念で渡すものなのですか? いろいろなご意見があるかと思いますが 参考までに教えてください。