• ベストアンサー

微積の問題で

y=f(x)が、2f(x)=∫(x-t)f'(t)dt+3x(積分範囲:0~x)を満たすときのf(x)を求めたいのですが全く分かりません。分かる方がいたら教えてください。お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Mr_Holland
  • ベストアンサー率56% (890/1576)
回答No.2

 この問題は、積分方程式を解くものです。  解法はいくつかありますが、最も簡単な第1種積分方程式の場合は、#1さんが言われるように、次の2点を行うことです。 1)積分区間を0にするようなxをとって、その値でのfやf’などの値を得る。 2)両辺をxで微分して、微分方程式に持ち込む。  なお、2)の微分は1回でうまくいかない場合は、2回、3回と得られた微分方程式が簡単になるまで行っていきます。  さて、この問題のケースですが、1)と2)で1回だけ微分すれば簡単な微分方程式が得られ、変数分離の方法で解くことができます。 1)積分区間を0にするようにx=0を方程式に代入する。   2f(0)=0 ∴f(0)=0 ・・・・(A) 2)両辺をxで微分する。  このとき、定積分の微分は、被積分関数の(x-t)f'(t)を(tを定数と見て)xについて微分します。   2f'(x)=[t=0→x]∫f'(t)dt+3      =f(x)-f(0)+3  ・・・・・定積分を実行  この式に式(A)のf(0)=0を代入すると、   2f'(x)=f(x)+3   ・・・・・・(B) 3)式(B)の微分方程式を変数分離で解きます。  y=f(x)、dy/dx=f'(x)であるから、式(B)を変形して、   2dy/dx=y+3  左辺にyとdyを、右辺にxとdxとを集めて変数分離形にすると、    dy/(y+3)=dx/2  この両辺を積分して、   log|y+3|=x/2+C、  C:積分定数  ⇔y+3=C'exp(x/2)、  C':積分定数  ∴y=C'exp(x/2)-3  ここで、式(A)のf(0)=0を入れると、   0=C'-3  ∴C'=3  これから、求める関数f(x)は次のようになることが分かります。   f(x)=3{exp(x/2)-1}

biwabiwabiwa
質問者

お礼

こんなに丁寧にうって下さってありがとうございます!おかげで理解することができました!本当に助かりました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • ryn
  • ベストアンサー率42% (156/364)
回答No.1

積分範囲の上限と下限をそろえる, 両辺を x で微分する,といった定石の操作で解けるので, 教科書等を参考にしながらがんばってみてください.

biwabiwabiwa
質問者

お礼

わざわざありがとうございます。参考にしてがんばってみます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 微積の問題です。

    以下のような問題に頭を悩ませております。 ふたつの関数f(x),g(x)は次の(I)(II)をみたしている。 この時次のf(x),g(x)をそれぞれ求めなさい。 (I)f(x)=πcosx+∫[π→x]g(t)dt (II)g(x)=cosx+(2/π)∫[0→x]f'(t)dt []内は積分範囲 この問題の解答が、次のようになっております。 ??に挟まれた部分が私の疑問です。 (I)の両辺をxで微分して、 f'(x)=πcosx+g(x) ?何故πcosxなのか。πsinxではないのか? 上式を(II)ヘ代入して、 g(x)=cosx+(2/π)∫[0→π]{πcost+g(t)}dt ?積分範囲は何故[0→π]に変わったのか。[0→x]ではないのか? ⇔g(x)=cosx+(2/π)∫[0→π]g(t)dt (A) 上式の積分項は定数。 以下省略 (A)の積分項が0と分かり、 従って g(x)=cosx f(x)=πcosx+sinx となっております。解答に記載されている式変形が理解できません。 分かる方、お教え頂けないでしょうか。

  • 微積に関する問題で分からなくて困っています。

    ∫e^√(t^2-1)dt (積分区間-x→x^2)を微分する問題です。 高校数学の範囲内で解けるらしいのですが、数学が苦手で分かりません。 テスト範囲なので困っています。 回答よろしくお願いします。

  • 微積の問題です。

    友達と答えがあいません。 x=cos^3tとy=sin^3tの連立です。 (0〈=t<=π/2) 1.l=∫√((dx/dt)^2+(dy/dt)^2)dt 2.S=∫|y|dx=∫|y|(dx/dt)dt なんですが、友達と答えが合いません、 どなたか お答え願えませんか? 複数人の回答があると助かります。

  • 微積の問題です

    f(s)をs>0で定義された正の実数に値をとる連続関数、g(s)をf(s)の原始関数とする。 (1)εを1以下の正数とする。Dε={(x,y,z)|ε^2≦x^2+y^2+z^2≦1}上の3重積分 ∫∫∫Dε f((x^2+y^2+z^2)^3/2)dxdydz を求めよ。 (2)D={(x,y,z)|0<x^2+y^2+z^2≦1}上の広義積分 ∫∫∫D f((x^2+y^2+z^2)^3/2)dxdydz が収束するための条件、および収束する時の積分の値を求めよ。 という問題がわかりません 解説よろしくお願いします!

  • 微積の問題です。

    どなたか以下の問題の答えを教えてください。 (1)スカラー場f(x,y)、ベクトル場V(x,y)に対して、∇・(fV)=(∇f)・V+f∇・Vを示せ (2)V=(2x+y,-x-3y),Cは(0,0)(1,0)(1,1)を順に結ぶ折れ線である。このとき、曲線C上で、微積分∮c V・dr を求めよ

  • 線積分にの問題についてお願いします。

    教えていただきたいのは以下の問題です。 C1: x=t, y=0 (-1≦t≦1) C2: x=cos[t], y=sin[t] (0≦t≦π) C= C1+C2 とするとき ∫[C]・y*e^(x^2+y^2) dx を求めよ 教科書に乗っていた公式? ∫[C]・f(P) dx =∫[a,b]・f(x(t),y(t))*x'(t) dt に当てはめると、f(x,y)=y*e^(x^2+y^2)とおいて ∫[C1]・f(x,y) dx =∫[-1,1]・f(t,0)*1 dt = ∫[-1,1]・0 dt = 0 ∫[C2]・f(x,y) dx =∫[0,π]・f(cos[t],sin[t])*(-sin[t]) dt =∫[0,π]・sin[t]*e*(-sin[t]) dt =∫[π,0]・e*sin^2[t] dt =∫[π,0]・e*(1-cos^2[t])/2 dt = [(e/4)*(2t-sin^2[t])]・[π,0] = (-e/2)*π よって ∫[C]・y*e^(x^2+y^2) dx = ∫[C1]・f(x,y) dx + ∫[C2]・f(x,y) dx = (-e/2)*π ■ としたのですが、計算が複雑でなにか工夫が必要らしいのです、、、 線積分に触れることが普段ないのもあって困ってます。 ヒントだけでいいのでどうかよろしくおねがいします。

  • 数学III積分の問題

    数学III積分の問題 問1 0≦x≦2分のπ の範囲において、y=2sin2x とy=cosxに囲まれた部分の面積を求めよ。 問2 f(x) は g(t)dt を -x から x まで積分したものである。 g(t)= eのt乗+1 分の eのt乗+eの-t乗 のとき、fダッシュ(x) と f(x) を求めよ。 ただし、G(t) が g(t) の原始関数であるとき、f(x) = G(x)ーG(-x)になることを用いてよい。 式を言葉に示して非常にみにくいですが、数学IIIのわかるかた、どなたか解説お願いします。

  • 高3―微積

    0<x<1 , f(x) = ∫ (0→x) dt/ (1-t^2)^1/2 とする。 d ( f ( (1-x^2)^1/2 ) ) /dx を求めよ の導出過程が分かりません。どなたか、私のようなあほんちんでも 分かるように書いていただけないでしょうか>< お願いします 答えは-1/(1-x^2)^1/2 です。 (ついでに雑な模範解答では、積分先のxに代入した(1-x^2)^1/2を痴漢しているんですが、訳ワカメです泣)

  • 微積の質問

      1   ∫  x / (1-x)^(1/2)  dx   0 を求めたいのですが、この関数は、x=1で発散しますよね? だからこれは広義積分ってやつなのでしょうか? それと、だとしたら、これを普通に (1-x)^(1/2)=t とおいて      0  与式=∫  (1-t^2)/t ・ (-2t) dt      1 と変換し、        0  与式=-2∫  (1-t^2) dt = 4/3        1 としても、いいのですか? これだけ書いてしまうとなんか減点されてしまうのでようか・・・ なにかたりない言葉があればよろしくおねがいします。

  • 数学の問題がよくわかりません。弧長を求める問題です。

    数学の問題がよくわかりません。弧長を求める問題です。 まず、Cを画像の通りとおきます。tは0から2πまでが範囲です。 (1)Cの弧長を求めよ (2)線積分を求めよ。 という問題です。(2)は画像の積分らしいです。 この問題がわかりません。どのように解けばよいのでしょうか? (1)はxもyもtで微分して dx/dt = -3sint(cost)^2 dy/dt = 3cost(sint)~2 弧の長さをSとすると S=∫[0から2π]√{( (dx/dt)^2 )+( (dy/dt)^2) }dt ({}はルートの中です。) となると思います。 しかし、このあとどのように計算すればよろしいのでしょうか? S=∫[0から2π]√{9((sint)^2)((cost)^2)}dt ここからどのようにルートを取ればよいのでしょうか? 絶対値をつけて出してみると0になってしまいます。。 (2)はどのように解くのでしょうか? 線積分の式にxとyをそれぞれ代入するところまでしかわかりません・・・・