• ベストアンサー

土地を親の金で買ったのに相続時精算課税制度が利用できなかった・・・贈与税払うしかないですか?

マイホームを購入しました。18年11月から建築会社の方が先導してくれ、家を建築会社で建て、土地を他の不動産会社(その建築会社の人の斡旋)から購入することになった。土地代500万円。建物・その他1200万円。親(63歳)が1000万円を補助してくれるという事で残りの700万円を銀行に借りることになった。平成19年12月末までの「特例の相続精算課税制度」で贈与税を払わない予定でした。12月、不動産会社から今年中に土地代約500万円を支払って欲しいと言われ、建物関係のお金は来年になってからという事になり、銀行から借りる700万円から500万円を支払うか、親から500万円を先にもらうか、建築会社の人と話し合った。銀行から先に500万円を借りようとすると家も建っていない現在では○○○と言葉は忘れましたが、とにかく5万円くらいの経費がかかると…。もったいないので建築会社の人から「先に親から500万円を頂き、19年2月に「特例の相続精算課税制度」利用の申告をし、残り500万円は19年に頂くことになるので再度、20年2月に住宅ローン控除と一緒に申告しましょう」と提案され、何もわからない私はその通りにしました。12月に土地を購入し、建築会社とも家の契約を終えました。着工は雪のなくなる4月頃です。しかし、1月下旬に私が申請用紙をもらいに税務署に行くと「土地の購入では特例の相続精算課税制度は利用できない、約53万円の贈与税がかかる」と言われた。500万もらって、50万とられるのは思わぬ事で…。建築会社の人にもすぐ言い、「こっちからも確認します。」「親の名前で登記変更しては?」と。とにかくお金がかからない方法でこの土地購入の500万円を処理したいのですが良い方法ありませんか?建築会社に請求しても無理ですよね?建築会社ともめてこの後、家が適当に作られるのも怖いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.2

最悪ですね。。。。H18に贈与の事実ありで、なんと家はH19.4に着工ですから。。。。。せめて3月に上棟なのであればウルトラCが使えないことはないのですけど。 4月着工ではどうにも。 ところで困っているということは親は65才未満と言うことなんですよね? 65才以上なら何の問題もないですから。 こういう大事なことを何で税務署にきちんと確認しなかったのか。。。。。 安易な提案をした建築会社にも問題はありますけど、一番責任が重いのは申告義務、納税義務のあるご質問者ですよ。その点はお忘れなく。 で一つはまっとうな方法で、 1.親の土地代金分は親の持ち分として錯誤の登記をする。  ->登録免許税、司法書士手数料がかかります。  なおこの方法が使えるは3/15までです。それ以降は錯誤登記でも認めてくれなくなります。(国税庁通達による) それまでに手続きを。 ですね。 2.今から土地融資実行できないか銀行に相談する。  正直言って非常に困難だとは思います。それに全額融資は無理です。  つまり銀行から融資を受けて親の資金を返済するわけですけど、、、多分無理ですけどね。 3.ご質問者の預金で一時親には返済する。  それだけの資力があればよいのですけど。。。。。ないですよね? 4.建築会社を巻き込んで親に一度返済する。  建築会社から借りて親に返済する。 で2,3,4は実行した後に後に1000万贈与を受けて500万を土地代金に充て、500万を建築資金に使います。 これはどちらもH19年の贈与なので、 ・建物資金..500万 相続時精算課税制度の住宅取得特例を適用し1000万の非課税枠のうち500万を使う。 ・土地資金..500万 相続時精算課税制度の本則の2500万非課税枠を使って贈与を受ける これはH20.3.15までに確定申告のこと。 ちなみに建築資金の方で特例適用となるのでこのときに相続時精算課税制度自体が適用となり、本則2500万は使途を問わないので土地資金も本則の枠により贈与を受けられます。 ただ2は銀行が関与しているのでまだましですが、3,4は姑息な手法でしかないので、税務署が認めるかどうかはわかりません。これは税理士にでも聞いてください。 ちなみに1番の方法は確実であり、費用はかかる物の後にその土地を相続時精算課税制度で贈与してもらうことも出来ます。(建築費用の贈与で特例適用となるから以後この制度が使えます)

その他の回答 (2)

  • sauzer
  • ベストアンサー率54% (263/485)
回答No.3

18年中に親にだしてもらった土地購入代金500万円は、一時的に親から借りたことにすればいいです。ちゃんと金銭消費貸借契約書を作成し、印紙(1万円)も貼付して下さい。借金ですから、税務署への申告は不要です。(金銭消費貸借契約書については、ネットで検索すれば、Word用のフォームがあるのでそれを印刷して使用すればいいでしょう。) そして、19年中に家を建てるときに、銀行からの融資700万円で親に500万円返済し、領収書を貰う。(残金200万円) すぐに家の建築代金として1000万円の贈与を受け、建築会社に1200万円支払う。 19年中の1000万円を相続時精算課税制度(住宅取得資金の贈与)を選択して、20年2~3月に贈与税の申告。同時に、住宅借入金控除で所得税の申告。 これが手間もお金も一番安く済みます。

  • hazu01_01
  • ベストアンサー率31% (341/1067)
回答No.1

やはり、親の名前で土地を登記するしかないのでは・・・。

関連するQ&A

  • 親名義の土地の贈与と相続時精算課税制度に関して

    親名義の土地・住宅があり、同居のために住宅を建て替えします。 その際の住宅建築の名義は実子である私にするのですが、土地も同時に名義を変えるかどうか悩んでいます。 この場合は「土地の名義変更=贈与」になると思いますが、いろいろ調べていると「相続時精算課税」という制度があることを知りました。 そこでご質問なのですが、 1.土地の贈与でも相続時精算課税の住宅取得等資金にあたりますか? 2.相続時精算課税制度を適用した場合、不動産取得税はかかりますか? 3.また、相続時精算課税制度を適用した場合、他の税金等必要なものはありますか? 3.今回は贈与せずに、相続にした場合、不動産取得税はかかりますか? 4.その他、相続時精算課税制度を適用した場合の金銭的デメリットはありますか? 5.今回の場合、贈与・相続のメリット・デメリットを教えてください。 よろしくお願いします。 【参照】 私、30歳代。 親、63歳 兄弟はいるが、遠方に住んでいるため戻る意思はなし。 兄弟は今回の住宅建て替えは了承済み。 土地価格、2500万円以内想定

  • 相続時精算課税制度と親への食費

    今年、両親の名義だった自宅と土地を、私の名義に所有権移転しました。来年の2月に相続時精算課税制度の申告をしようと思ってます。 が、所有権移転とほぼ同じ時期に毎月五万円親に生活費(食費)として私が親に払いはじめました。 この五万円が所有権移転した自宅と土地の購入費用として見られて、贈与ではなく売買と考えられて相続時精算課税制度が適用出来なくなってしまうという事はありますでしょうか? 私は会社員ですが次の確定申告で親を自分の扶養に入れようと思ってます。扶養の証拠になるように、銀行の振込みで五万円を支払ってます。 両親と私はほぼ同居と言っていいですが、週に何日だけはもう一つの家に私が泊まるので、その日だけは実家に帰りません。実家の土地と建物の資産は、隣人が同じような不動産で不動産屋に売ったところ500万円以下だったとの事だったので、2500万を超えることはまずないと思えます。 どうかよろしく御回答お願いします。

  • 相続時精算課税制度について

    平成19年に住宅を購入し、66歳の父から2000万円贈与を受けました。 「相続時相続時精算課税制度の特例」と「相続時相続時精算課税制度」で申請するか自分達で判断するのでしょうか?(※特例適応内容はクリアしています) また、どちらを申請しても父からは暦年課税制度での贈与は今後受けられなくなってしまうんですよね?  今更になって気が付いたのですが、見極めが出来ません。どちらが自分達にとっていいのか 判断基準がわかりません。この申請はしないといけないとのことですが、将来のデメリットみたいなものがありますでしょうか?

  • 相続時精算課税制度を利用するのですが、

    度々質問してすみません。相続時精算課税制度について、教えてください。親の借りたお金を肩代わりする代わりに、家を譲ってもらいその代わりに毎月親戚に返済しょうかと思っています。路線価56000円で、土地だけで、806.6m2全部合わせると評価46782800円になります。この場合4000万円で、親から買うと相続時精算課税制度利用できますか、それにこの物件は、抵当権つきです。貸していただいた親戚の方に権利が行っていますが、できるか詳しい方が、おられましたら お返事お願いします。

  • 相続時精算課税制度について

    この度、住宅を取得することなり、親から年内に50万円、翌年に450万円の贈与を受ける予定があるます。その際、『住宅取得等資金に係る相続時精算課税制度の特例』を適用したいのですが、翌年の贈与分も1,000万円の特例枠を利用することが出来るのでしょうか? そもそも、年内の贈与額が数万円であっても、『住宅取得等資金に係る相続時精算課税制度の特例』は適用できるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 相続税と相続時課税精算制度について

    お世話になります。 昨年、マンションを購入したものです。 本来、特例の贈与税控除を受けて購入したかったのですが、 支払いまでに父からの贈与金が間に合わず泣く泣く購入をしてしまいました。 その後、先月(2011年12月)父からローンの繰り上げ返済のため500万ほど頂いたので、 今年は相続時課税精算制度の申告を行おうと思います。 そこで、質問ですが、 相続時課税精算制度の適用をすると、申告した年から2500万まで非課税とききました。 私の場合、今回申告すると残り2000万となります。 上とは別で、相続税の話ですが、 相続税は最近上限が変わり3000万+(600万x受け取る人数)となったと聞きました。 今回ワタシが相続時課税精算制度を適用すると、 今後何十年後親の相続をする際には、 私の場合2000万以上もらった場合、その分だけ税金が2割かかってくるの理解でよいですか? 仮に相続時課税制度を使わないで相続をする人は、 どこまでが税金がかからない金額となるのでしょうか?兄弟は3人おります。 また、今回相続時課税精算制度を適用する以外に 私の場合、何か良い方法がありますか? 相続の話は両親に相談しづらかったので、 このような場所で質問させて頂きました。以上、よろしくお願い致します。

  • 相続時精算課税制度で

    20歳以上の子や孫に対し、直系尊属より2,500万円まで贈与税ゼロで贈与できるという相続時精算課税制度があります。 相続時精算課税制度とは、60歳以上の直系尊属より20歳以上の子や孫への生前贈与を2,500万円まで非課税にし、 超える部分は一律20%の税率で贈与税がかかるというものですが、 平成23年12月31日までの住宅取得資金贈与については60歳未満の親からの贈与も特例の対象となります。 ただし、精算課税制度による適用後の贈与財産はすべて相続税の課税対象に加算されますのでご注意下さい。 で 精算課税制度による適用後の贈与財産はすべて相続税の課税対象に加算されますのでご注意下さいとは、死亡相続の時、控除が無くなる意味ですか?。 宜しお願い致します。

  • 相続時精算課税制度で。

    親名義の土地建物を、相続時精算課税制度を利用して、子に生前贈与したいと考えています。(2500万以下非課税の枠内にて) しかし、この土地建物は(親名義で)銀行ローンを支払い中なので、このローンごと引き継ぎたいのですが、どうすればいいのでしょうか?

  • 相続時精算課税制度利用後の贈与について

     このたび、家を買うことになり、それにあたって父から500万円の資金援助を受け、その際相続時精算の手続きを行う予定です。ただ、資金繰りがまだ厳しいので今後5年間各年100万円程度の補助をしてもらうよう話しております。  ある本には「相続時精算課税制度と贈与税の110万円控除の併用は不可」との記載があったのですが、各年100万円の補助について贈与税がかかるということなのでしょうか?また、父は65歳、私は35歳なので「通常の精算時課税」と「住宅取得時の課税特例」のどちらも対象です。 贈与税を取られない適当な方法があればご教授ください。

  • 贈与税と相続時精算課税制度について

    もし、個人が親から住宅購入のために1000万の資金を援助してもらった場合、 質問(1)「暦年課税」の適用だと通常は原則としてその財産の価額の合計額が基礎控除額(110万円)ですが、住宅取得の場合550万を超えた場合なのでしょうか?HP検索していたら記載されてました。 その場合、贈与税の申告が必要。  相続時精算課税を適用し、 その最初の贈与税の申告期間内に「相続時精算課税選択届出書」を一定の書類とともに、受贈者の住所地の所轄税務署長に提出したとした場合、2500万円まで非課税、住宅取得等資金に係る相続時精算課税制度の特例の場合適用条件該当すれば非課税枠拡大1000万上乗せ。  質問(2)相続時精算課税制度を適用し非課税枠を超えず、贈与者が死亡し今回の住宅取得の資金と相続財産を合計しても非課税枠を超過しなかった場合、相続税、贈与してもらった金額に対する税金ともに発生しないという考えでよいのでしょうか?  教えていただきたく、よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう