• 締切済み

硝酸浴でのカソード

濃度0.5-1mol/lの硝酸浴である金属の電解採取をしました。 金属の電着はしたのですが、カソードにカーボンボード(カーボンを何かのバインダで固めたようなもの)を使用したところ、表面がぼろぼろとはがれてしまいました。 SUS304に変えたところこんどはFeが溶出してしまいました。 比較的安価or実用的で硝酸に侵されにくいカソードはなにかないでしょうか?Tiなどは使用可能でしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数0

みんなの回答

  • sanasha
  • ベストアンサー率54% (39/71)
回答No.1

うーん 硝酸浴で電解回収ですか。あまり硝酸は使いませんけどねー。 硝酸塩(根)ですら添加剤くらい(キレートさせて)でしか使わないけどね。 さてカソードの材料ですが酸化性の硝酸ですから難しいです。硝酸に侵されない金属ですと結構、水素過電圧も低くて金属が電着されない場合が多いです。(Tiも電着しないかも) とりあえずチタン白金板かなー。後はイリジウム電極か。

kino0120
質問者

補足

失礼しました。 「アノード」 の材質でした。 ちなみにカソードはSUSつかってます。

関連するQ&A

  • 訂正 硝酸浴でのアノードの材質

    濃度0.5-1mol/lの硝酸浴である金属の電解採取をしました。 金属の電着はしたのですが、アノードにカーボンボード(カーボンを何かのバインダで固めたようなもの)を使用したところ、表面がぼろぼろとはがれてしまいました。 SUS304に変えたところこんどはFeが溶出してしまいました。 比較的安価or実用的で硝酸に侵されにくいアノードはなにかないでしょうか?Tiなどは使用可能でしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。

  • 電解槽中のカソード板に流れている電流の測定

    亜鉛電解における電解槽中のカソード板に電流が流れているかを調べる方法、調べられる装置を探しています。 電解槽には不溶性アノード板(Pb)とカソード板(Al)が交互に数十枚並べられ、電解が行われております。 ここで、カソード板の接点不良等で抵抗が発生すると、そのカソード板のみ電流が流れず、その板には金属が電着しません。 この異常状態を検知するためには現状では持ち上げて表面観察を行うしかないのですが、板は重たいですし、手間がかかるので板一枚ごとに電流計測してみたいと考えています。 クランプ式の電流計を使用したかったのですが、極板間が狭い上、腕の部分も太く、クランプで挟みこむことが不可能です。 このようにクランプで挟むことが出来ないような金属中を流れている電流を測定または検知する方法や装置があれば教えていただきたいと思います。 よろしくお願いいたします。

  • オーステナイト系ステンレス(SUS-316)の腐…

    オーステナイト系ステンレス(SUS-316)の腐食試験について お恥ずかしい話ですが、 仕事上、使用するシュウ酸によりSUS-316に腐食挙動が確認される事を先日知りました。 そこで電解腐食試験による腐食挙動の確認試験を実施したく思います。 方法についてご指導頂きたく思いますのでよろしくお願い致します。 また、合せてシュウ酸溶液浸漬試験を行いたく思いますがこれについても方法(条件)をご指導頂きたく思いますのでよろしくお願い致します。 こちらが検討している方法として 電解腐食試験(SUS表面に腐食傾向がはっきりと確認出来る程度を希望) 電解質溶液に(シュウ酸水溶液0.5%、1.0%、5.0%を用いて3検体の確認) アノード側SUS-316試験片(表面処理無し、バフ研磨#200、バフ研磨#300の3検体) カソード側SUS-316母材試験片 カソード側に使用の金属はイオン化傾向の異なる金属を用いなければならないのでしょうか?同一金属(表面加工は異なる)では不可でしょうか?(また不可の場合、カソード側金属に用いるのに安価な金属をご伝授下さい。)また温度条件及び時間(電流通じた状態)の設定はどのくらいの時間必要になりますでしょうか? シュウ酸溶液浸漬試験(SUS表面に腐食傾向がはっきりと確認出来る程度を希望) 手段及び温度条件。浸漬のみで腐食傾向を示すのか確認する事を目的としています。

  • カルボン酸と安息香酸の防錆剤(防腐剤)の違い

    主に防錆剤について現在調べています。 調べていてカルボン酸(塩)と安息香酸(塩)の防錆機構が異なるということを知りました。 カルボン酸は、金属と結合して『 RCOO^- M^+ 』となりこれが膜となって防錆効果を発揮するようですが、 安息香酸は、これと異なる機構のようですがどのような機構なのでしょうか。 カルボン酸は沈殿型と言われ、上記のように金属と結合しますが、 安息香酸は酸化型と言われています。 酸化型の代表例として亜硝酸ナトリウムがあり、 『 2Fe^2+ + 2OH^- + 2NO^- → 2NO + Fe2O3 + H2O 』 となります。 何か文献(英文でも大丈夫)があれば教えて頂けないでしょうか。 色々と調べていますが、反応機構が載っている文献が見つかりません。 (沈殿型は見つかりますが、酸化型は亜硝酸Naのみです。) 宜しくお願い致します。 なお、私は大学レベルの化学の知識は持っています。

  • 仕事でAgメッキを行う工程があるのですが、Fe, Cr, Niを成分と

    仕事でAgメッキを行う工程があるのですが、Fe, Cr, Niを成分とする異物がメッキを付ける基材に付着して困っています。基材はCu合金でも42Fe-Ni合金でも発生しております。 工程では電解メッキ, 電解剥離でSUSをアノード電極に使用していますが、この影響でしょうか?工程で使用している薬品ではこのような成分はなく、SUSが怪しいと思っております。 アノードSUSの溶解は分かるのですが、それが析出などして付着したりするのでしょうか? どなたか知見があれば教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • 金属イオンの分離と確認

    金属イオンの反応について沈殿や色を答えなさい。 と書いてあるのですが、わかりません。 教えてくださいお願いします。      Ag+、Ba2+、Cu2+、Fe3+、Al3+、Zn2+ HCL H2SO4 NaOH(少量)   (過剰) NH3 (少量)   (過剰) H2S (酸性) (塩基性) 薬品 2mol/L塩酸、2mol/L硫酸、2mol/L水酸化ナトリウム 6mol/Lアンモニア、水、2mol/L希硝酸 0.1mol/L硫化アンモニア水溶液 沈殿と色を答えてくださいという問題です。

  • ステンレスと電気亜鉛メッキ間の電触

    初めて投稿します。 ステンレス鋼板(SUS304)と電気亜鉛メッキ(Ep-Fe/Zn 5/CM2)を施した鋼板(SPCC)を接触させてステンレス製ボルト(SUS304)で締結する構造体を検討しておりますが、電触が起こりうるかよくわかりません。 WEBでも調べましたが、満足できる回答がみつけられないでおります。 使用環境は気中(屋外での使用ですが風雨が直接あたるところではない)での使用となります。 上記異種金属での接触で電触が起こりうるのか、また起こるのであればその対策をご教授願います。 自分自身がこの分野に関してまだまだ知識が乏しいため、参考となる回答を含めてご教授いただけたら非常に助かります。よろしくお願いします。

  • SUS316のろう付け治具について

    現在、SUS316を連続炉により銅ろう付けしています。 ろう付け治具にカーボンを使用しているのですが、 SUS316の鋭敏化を防止するために、カーボンに アルミナを溶射して使用しています。 しかし、アルミナ溶射は剥離しやすく、再溶射費が 高くついています。 アルミナ系のセラミックスで治具を製作したりした のですが、割れやすく実用的ではありませんでした。 どなたか、良いアドバイスをお願いします。

  • メッキ基材へのFe, Ni, Cr 異物付着

    仕事でAgメッキを行う工程があるのですが、Fe, Cr, Niを成分とする異物がメッキを付ける基材に付着して困っています。基材はCu合金でも42Fe-Ni合金でも発生しております。 異物は核となる部分がFe, Niで、周辺部や異物と基材の境界部にCrが高ピークで検出されております。 工程では電解メッキ, 電解剥離でSUSをアノード電極に使用していますが、この影響でしょうか?工程で使用している薬品ではこのような成分はなく、SUSが怪しいと思っております。アノードSUSの溶解は分かるのですが、それが析出などして付着したりするのでしょうか? メッキのノズルからFe, Niを主成分とする異物が出ることがあるとの話も聞きましたが、参考となる文献等は見あたりませんでした。 どなたか知見があれば教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • 鉄酸化細菌の培養について

    現在鉄酸化細菌(Acidithiobavillus ferrooxidans) の培養を開始したところです。今後、植え継ぎして菌株を確保しておく必要があります。増殖したら、水酸化第二鉄の濁りが出るのでわかりますとのことでしした。イオンクロマトで3価のFeを分析できればいいのですが、とりあえず機器がありません。簡単に判別できる方法はほかにないのでしょうか。  当方では、バクテリアを用いた金属溶出を検討しております。実用面を考えると、環境中からスクリーニングしたほうが純粋株を入手するより良いと聞きますがどうなんでしょうか。純粋株で成功したからといって実用化段階になるとうまくいかないと聞きますがどうなんでしょう。