電解槽中の電流測定方法と装置について

このQ&Aのポイント
  • 亜鉛電解における電解槽中のカソード板に流れている電流を測定する方法や装置について探しています。
  • カソード板の抵抗や接点不良による異常状態を検知するためには、現状では表面観察が必要ですが、一枚ごとに電流計測する方法を探しています。
  • クランプ式の電流計では極板間が狭く、金属中を挟み込むことができないため、他の方法や装置を教えてください。
回答を見る
  • ベストアンサー

電解槽中のカソード板に流れている電流の測定

亜鉛電解における電解槽中のカソード板に電流が流れているかを調べる方法、調べられる装置を探しています。 電解槽には不溶性アノード板(Pb)とカソード板(Al)が交互に数十枚並べられ、電解が行われております。 ここで、カソード板の接点不良等で抵抗が発生すると、そのカソード板のみ電流が流れず、その板には金属が電着しません。 この異常状態を検知するためには現状では持ち上げて表面観察を行うしかないのですが、板は重たいですし、手間がかかるので板一枚ごとに電流計測してみたいと考えています。 クランプ式の電流計を使用したかったのですが、極板間が狭い上、腕の部分も太く、クランプで挟みこむことが不可能です。 このようにクランプで挟むことが出来ないような金属中を流れている電流を測定または検知する方法や装置があれば教えていただきたいと思います。 よろしくお願いいたします。

noname#230358
noname#230358

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.3

接点不良等で電流が流れていないかの検出だけでしたら 赤外線サーモグラフィで見るのが早いですよ。 (工場の動力線の通電確認などでよく使われています。) 電流が流れていない電極板は 端子とレール部の接触部の発熱が小さいので温度が低いと思われます。

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます。 赤外線サーモグラフィというのは全く盲点でした。 電圧確認とも併せて検討してみたいと思います。

その他の回答 (2)

noname#230359
noname#230359
回答No.2

電極に流れる電流の絶対値を知りたいのが目的ではなく、 接触不良による異常を検出したいのであれば、回答(1)さんがお示しの 電極の電位を測ることが良さそうに思います。 要点は、次の通りと思います。  a) 電位を測る基準となるところを電位の安定な箇所とすること  b) 各電極の電位測定点は、接触不良が懸念される部位よりも    電解槽の側であって、確実な電気的接続が得られる箇所であること 

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます。 電圧測定する際は接点個所の注意が必要ですね。 場所が狭いので限られてくるとは思いますが、検討したいと思います。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

カソード板の接触不良で抵抗が大きい 電流が流れにくい。電着が少ない →電圧は接触抵抗にくわれ  カソード板では低い・・・・を測ればよいのでは アノード板/カソード板 の電圧。アノード板は安定なら母線でよい カソード母線/(取付部)/カソード板 の電圧。ゼロなはずが接触抵抗が大きいと電圧が生ずる。 いずれか。電圧は遥かに簡単に測れ、必要ないと思うが電流に換算できます。 千円テスターでも真値なのか怪しいがmVまで表示する。 ノイズが乗って妨げになるかは要チェック。

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます。 確かに電圧を計るのは良いかもしれません。 検討してみたいと思います。

関連するQ&A

  • 電解液中で2種類の金属板を近づけると電流強くなる?

    文字制限でタイトルがおかしくなってしまいすいません。 電解液中で2種類の金属板を近づけると電流が大きくなるのはなぜですか? この前、理科の実験でやったのですが、理由が良く分かりません。 なるべく簡単に教えてほしいです。←分からないと思うので^^; 出来ればこれらも教えて下さい。 ・塩酸や硫酸、食塩に金属板をつける面積が広いと電流が大きくなる理由 ・亜鉛板と銅を食塩に漬けると電流が流れる理由 宜しくお願いします。

  • 電気分解時の電流密度について

    初歩的な質問ですが 例えば電解浴にアノード3枚、カソード3枚を交互に並べ電流を流した場合 陰極(陽極)電流密度に用いる面積は3枚の面積を足したものなのでしょうか? また、つなぎ方は陽極同士、陰極同士をそれぞれつなぎ陽極と陰極の端を電源装置の+と-につなぐ形でいいのでしょうか?

  • 電解脱脂のアノード板

    アルミのめっき前処理として陰極電解脱脂装置があります。溶液は10%炭酸ナトリウムで、アノード板はニッケルです。ここでアノード板にニッケルを使う理由がわかりません。例えば、ステンレス板でもいいのでしょうか?

  • 硫酸亜鉛水溶液の電解について

    アノードとカソードにおける反応式を教えていただけないでしょうか? 硫酸亜鉛水溶液の白金電極を用いた電解です。ただし水の電気分解の反応は無視します。 よろしくお願いします。

  • 電位をかけることに対する解釈とアノード分極

    現在電気化学を勉強している学生です。稚拙な質問ですがご回答よろしくお願いいたします。 1. ポテンショスタッドを用いて電位をかけるという行為がうまく理解、イメージできません。 そもそも電位は相対的な値で、標準状態ならSHEを0Vとして、それと他の電極を電池的につないだ時に発生する電位差ですよね? ということは、例えば亜鉛電極に-3.03Vの電位をかけるということは、イメージとしては亜鉛電極に導線でLi電極をつないでそれらを電池のように電解質溶液に突っ込むことと同じというイメージでいいのでしょうか? 2. また、ポテンショスタッドを使用してアノード分極曲線を取り電流がながれるという現象は、作用電極がカソードからアノードに変わったという解釈でいいでしょうか? もしそうだとすれば疑問が一つ残ります。 例えば、ポテンショスタッドを使用して、参照電極SHEで、塩化ナトリウム水溶液に浸した亜鉛電極のアノード分極曲線を測定すると、電位を少しずつ上げていけばだいたい-0.7V付近で電流が流れ始めます。これは電極の亜鉛が亜鉛イオンになることで通電するからと考えられます。しかし、-0.7Vよりも低い電位の時は電極はカソードなので、水溶液中の水素イオンが水素に還元される反応がおこり、電流が流れるのではないでしょうか?また、溶液中に亜鉛イオンが存在してる場合も同様に電流が流れるのではないでしょうか?また、もしそれらの反応が起こらないのであれば、理由を教えていただけると幸いです。 それではよろしくお願いいたします。

  • ダニエル電池の電極を一部絶縁体で覆った時の電流

    ダニエル電池の銅(Cu)板と亜鉛(Zn)板の表面積の一部をパラフィン(ろう)で被覆した時、 電解液の濃度や極板の種類は変わらないから、 覆う前と後で起電力が変わらないのはわかります。 これは完全に納得です。 そして、電子の授受が行われる極板上の面積が小さくなったのだから、 電池に流れる電流が覆う前より小さくなるだろうということも、「化学的」に考えれば納得です。 しかし、「物理的」に考えるとどうも腑に落ちません。 覆う前の起電力がV、接続した回路に流れる電流が2I、回路全体の抵抗がRとし、 覆った後の電流が半減してIになったとすると、 起電力はVのままだから、オームの法則より抵抗が2Rとなる必要があります。 でも、抵抗って普通は変わらないですよね。 この矛盾(?)はどういうことなのでしょうか?

  • 直列?並列?

    電解において (1)、(2)、(3)、(4)をカソード A、B、Cをアノードとして (1)A(2)B(3)C(4) という順番で並べてカソード同士、アノード同士をまず接続します。 ((1)と(2)、(2)と(3)をつなぐやり方) 質問I電源を(1)とAに接続した場合、直列になるのでしょうか?   II上記の場合電流がどのような順路で流れるのでしょうか?   III電源を(1)とCに接続した場合はどのように流れるのでしょうか?

  • 電流を測れるテスタを探しています

    電解の実験で、簡易的に電流を測定したく、テスタを使用しています。しかし、レンジが10Aまでで、実験としては2030Aまで流したいのです。 カタログを見ると大体10Aまでのテスターが多いです。レンジがせめて30Aくらいのテスタをご存じないでしょうか。 できればデジタル。クランプ式のものは実験装置上使用できなそうなのです。 通常のテスターでは安定しないため、大電流量は測定できないのでしょうか。

  • 燃料電池の電解質抵抗とは何を指すのでしょうか?

    固体酸化物型燃料電池SOFCの内部(カソード-アノード極間)インピーダンスを簡易な デジタルマルチメータにより測定した結果,約1KΩの抵抗が計測されました。 この抵抗値には,両電極のオーム抵抗は勿論,電解質抵抗も含まれておりますが, 電解質抵抗とは,電解質の電気伝導性に反比例する形で出てくるもので間違いないでしょうか? それとも,電解質抵抗とは電解質のイオン導電性に反比例する形で出てくるものなのでしょうか? 燃料電池の性能を向上させるには,電解質の電気伝導性を出来る限り低くする一方で イオン導電性を高くすることが重要だと理解しております。それゆえ,オーム損失として 重要となってくるのは電解質のイオン導電性だと思うのですが,測定抵抗値として表示 されるのは電気伝導性に反比例したものであるのが妥当な気もします。 下手な説明で恐縮ですが,返答お待ちしております。

  • 電気パン、電流はなぜ1度下がる?

    牛乳パックにホットケーキミックスを牛乳でといたものをいれ、スレンレス板を極板として100Vをかけてパンを焼きます。 その際負荷に直列に電流計を設置し、電流を計測すると、スイッチを入れて2分後くらいに電流は1回0.2Vくらい下がりその後またあがります。 なぜ、1回下がるのでしょうか。また、一番水分が多い最初に電流のピークが来ないで2分後くらいに来るのはなぜでしょうか。 とても気になる現象なので、どなたか詳しい方、教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。