高温ガス中のステンレス配管で炭素析出が問題になる原因と対策は?

このQ&Aのポイント
  • SUS304の配管で高温ガスを流すと、炭素が析出し配管が詰まることがある。報告によると、SUS内の鉄がCOの炭素を触媒として作用し、炭素析出を引き起こす可能性がある。今回の事象も同様の原因が考えられる。
  • 炭素析出を避けるための方法は何か?材料をハステロイに変更することが検討されている。ハステロイは高温環境下でも炭素析出を抑制する性質があり、問題解決の一つの手段となる可能性がある。
  • 要約記事では、高温ガス中のステンレス配管において炭素析出が問題となる原因と対策についてまとめられている。SUS304の配管では、SUS内の鉄が炭素の触媒として作用し、炭素析出を引き起こすことがある。ハステロイへの材料変更が炭素析出の抑制に効果的な対策とされている。
回答を見る
  • 締切済み

高温ガス中のステンレス配管

ある装置をSUS304で製作しました。 その中でSUS304 φ3/2配管に 25%H2+75%COの ミックスガスを流し400650℃に加熱しています。 それでしばらく使用しているとSUS配管内に炭素が析出し配管が詰まってしまいます。 先日、燃焼炉プラント関連の資料で「SUS内の金属鉄 (Fe)が触媒となってCOの炭素を析出させる [SUS内にマグネタイト(Fe3O4)として存在しているFeは触媒として作用しない]」と言う主旨の報告を見つけました。 今回の事象も上記報告と同様に考えてよいものでしょうか。? また炭素の析出を避ける為にはどう言う方法があるでしょうか。? 現在、材料をハステロイに変更すること考えていますがいかがでしょうか?

noname#230358
noname#230358
  • 金属
  • 回答数3
  • ありがとう数3

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.3

酸素を使用してバーンアウトした場合、スーティングした炭素の除去効率としては良いかもしれませんが、バルブのリーク等のトラブルのことも考慮すると、安全上の面ではエアーを使用された方がよいと思います。

noname#230358
質問者

お礼

ご回答を参考に改造を実施したいと思います。 大変参考になりました。 まことにありがとうございました。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

マグネタイトも大気中では安定した酸化被膜ですが、ご使用のガスは還元性をもっているので、徐々に還元されていくと思います。窒素でパージというのは完全に除去できず、大気雰囲気中で燃焼させるバーンアウトが効果的であると思います。

noname#230358
質問者

お礼

GW中の家族サービスでお礼が遅くなりました。 ご回答頂きありがとうございました。 装置のガスフローを改造を、ご回答頂いた内容を参考にさせていただこうと思います。 現状、装置には100%O2がつながれているラインがあり、それを引き回そうかと考えていますが、安全上あるいは性能上等、何か問題ありますでしょうか。それともご回答頂いた通り、AIRの方がいいのでしょうか。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

もともと25%H2+75%COミックスガス自体が浸炭性ガスでCO+H2⇔C+H20という可逆反応が起こり、温度が高い場合には、活性化したCが材料の表面に吸着して拡散(浸炭反応)が起こりますが、温度が低い場合にはCが遊離して析出(スーティング)が発生します。配管の材料を変えたとしてもこの温度域ではスーティングが発生すると思います。浸炭域の温度(800℃以上)まで温度を上げて、材質をハステロイにするのは効果があると思います。

参考URL:
http://www.tri.pref.osaka.jp/poster/2003/c-54.pdf
noname#230358
質問者

お礼

早速ご回答頂き大変ありがとうございます。 ご回答頂いた内容からいたしますと、そもそもこのガス組成と温度では炭素は析出するもので、質問時に記載させていただいたSUSの金属鉄部分に析出し、マグネタイト部分には析出していなかったというのは、金属鉄部分が触媒となり単に反応速度が早かっただけで、いづれマグネタイト部分にも炭素は析出する、と言う解釈で間違いないでしょうか。 又、過度の炭素析出により配管が脆化することはありませんでしょうか。 後、装置使用上の問題で、本混合ガスを400℃650℃にて使用せざるを得ないのですが、炭素の析出が材料で防げないとなると、析出した炭素を取り除かなければなりません。 時々、本混合ガスを止めて、N2パージで飛ばすか、O2(orAIR)パージで炭素を燃やしてしまうことを考えています。何か問題ないでしょうか。? あれこれ質問し申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • ステンレス鋼の熱処理

    オーステナイト系ステンレス鋼(SUS304)を熱処理(溶体化処理)を行うと表面が黒くなり、砂鉄の様な細かい金属の粉が付着しています。この黒ずんだ部分の成分を教えて下さい。何かが析出しているのでしょうか? 熱処理条件など詳しく追記させて頂きます。 通常、オーステナイト系ステンレス鋼のSUS304の溶体化処理は 1010~1150℃で急冷を行うので私は1050℃で一時間アルゴンガス中で加熱し水中で急冷しています。温度が1050℃以上にも以下にもなっていない事は確認済みです。 炉内の真空度の確認ですが、メーターがマイナス100KPaになるまでポンプで空気を抜いています。

  • 混合気体について

    混合気体について 高校化学の混合気体について わからないことがあるので質問します。 右のようなピストンつきシリンダーがあり、外気圧はつねに 4.0×10の5乗paである。 この中に一酸化炭素と酸素を封入し、温度を27℃にした しばらく放置すると、ピストンは静止し、内容積は3.0lになった。 これに触媒を加えて点火すると完全燃焼が起こり coはなくなり、反応後の体積は27℃で2.5lになった。 触媒の体積は無視できる。はじめの混合気体中の一酸化炭素と酸素の体積比を求めよ。 o2とcoの体積は合計で3.0lなので 片方の体積を求めて、その差分でもう片方の体積がでる。 答えはco:o2=1:2 なんです。 ここからなんですが はじめの体積はo2もcoも3.0lなんじゃないかな と思ちゃうんですよね。 でこの参考書にも、上のように思ってしまう人は 150pの図をよく見ましょう、と書いてあるんですが、わかりません これは、 問題を解くとき限定の考え方ですか? わかりません 教えてください。お願いします。

  • バーナーの燃焼カロリーと空気比

    熱処理炉を加熱する際のバーナーについて 特定指定工場という事で、熱処理炉のバーナーの空気比調整を実施する ことになりました。管理基準は空気比1.2-1.4 で排ガス中の酸素濃度が 4-5%程度になるようにとの事でした。弊社のバーナーを調べてみた所 ガスリッチで、COが出ていました。空気比を調整したのですが 空気比1.2の状態と今回の様にガスリッチでCOが出るくらいの状態でバーナー の燃焼カロリーを比較すると、どちらが大きいのでしょうか? 環境に対しては空気比1.2くらいがいいかも知れませんが、熱処理炉を 操業する立場からすると、早く所定の温度まで到達して処理を早く終わらせた 方が、生産的にも環境的にもベターなのではと感じてしまいました。 バーナーの空気比と燃焼カロリーについてお詳しい方いましたら教えて下さい。

  • 化学反応式など3連発(中高レベル)

    いつもお世話になっております。 マークシート試験の過去問について質問させて下さい。 得意な方には比較的易しいと思われる問題です。 Q1. 一酸化炭素1Lと酸素をxLを容器に入れ完全燃焼させると 体積1.5Lとなった。ここで燃え残った酸素は何Lか。 ただし2CO+O2->2CO2(以上問題文) ここで、正答が0.5Lとなることが、問題解説を読んでも 理解できません。そも、解説に「一酸化炭素2Lと酸素1L から二酸化炭素2Lが生じる」とあるのが難解です。 具体的な考え方を御教授頂けると、幸いです。 Q2. FeS2を完全燃焼させるとFe2O3とSO2が生成する。 FeS2を2mol完全燃焼させるには酸素何mol必要か。 (以上問題文) 解説では、4FeS2+11O2→2Fe2O3+8SO2 このような化学反応式になるとの事なのですが、 この式を何度やっても組み立てることができません。 初歩的かもしれませんが、アドバイスをお願い致します。 Q3. 水酸化ナトリウムは空気中の二酸化炭素と、 2NaOH+CO2 → Na2CO3+H20 と反応をする。水酸化ナトリウム水溶液は使用前に中和滴定で 正確に濃度を求める必要がある。 今1.0mol/Lにして保存していた水酸化ナトリウム1.0Lがある。 これを10mL取り、1.20mol/Lのシュウ酸(2価)を滴下すると 2.5mLで中和点に達した。 このとき保存語の水酸化ナトリウム水溶液中に存在していた、 水酸化ナトリウムは( あ )molであり、水酸化ナトリウムと 反応した二酸化炭素は( い )molである。 ( あ )( い )に入る数値はなにか。 (以上問題文) 解答には、あ=0.6、い=0.2とあり、 ここで「あ」の計算過程(X×10=1.2×2.5×2 x=0.6)は 理解はできるのですが、「い」の求め方が分かりません。 1.0-0.6=0.4[mol] 2NaOH+CO2→Na2CO3+H20   (0.4)(0.2) このような式は何を意味するのでしょうか。 長文になってしまい大変失礼いたしました。 是非、宜しくお願いを申し上げますm(__)m

  • 熱電対のクロメル線の脱クロ―ム現象の詳細説明が欲…

    熱電対のクロメル線の脱クロ―ム現象の詳細説明が欲しい k熱電対の温度異常(正しい温度が出ない)が発生し、メーカーからの説明で素線が部分的に磁化しており組織もおかしい事から部分的に脱クローム現象が発生していると言う事が判りました。脱クローム現象の発生条件で還元性の雰囲気(特にH2)または『保護管内の酸素分圧の低下状態』と言う項目があり、素線メーカーでの熱処理でH2を使用している事からおそらく素線不良だと言う結論には現在なっています。しかしながら気になる点=今回の質問2点なのですが、『酸素分圧の低下状態』とは具体的にどの様な状態なのかご教授戴きたい。もう1点は還元性の雰囲気にH2以外で一酸化炭素(CO)が多い雰囲気と有りました。実際のCO量を測定した事は有りませんが、油煙(焼入れ油)が炉内に入り不完全燃焼してCOが発生している可能性を疑っています。現在、炉内へは窒素ガス(N2)を常時入れて、炉内の酸素濃度は常時測定しており300ppm以下で推移し、炉内温度は850℃で稼働しています。(その雰囲気内にk熱電対はさらされています)この程度の雰囲気で脱クローム現象は発生しますでしょうか。

  • 分子量測定で答えが合わない

    炭素、水素、酸素だけからなる液体の化合物Aがある。 Aは中性物質で、夫斉炭素原子をもつ。Aを5.5mg取り、完全に燃焼させたところ、 13.2mgの二酸化炭素と、6.75mgの水が生成した。 また、分子量測定の実験を行ったところ、 Aの分子量は74であることが分かった。 Aに水酸化ナトリウムで塩基性にしたヨウ素溶液を加えて加熱すると 黄色の結晶Xが析出する。 Aは金属ナトリウムと反応して水素を発生する。 以上から、Aの分子式を求めよ。 自分で考えますと Cの原子量=13.2*(12/44)=1.2mg Hの原子量=6.75*(2/18)=0.75mg Oの原子量=5.55-1.2-0.75=3.6mg C:H:O=1.2/12:0.75/1:3.6/16=0.1:0.75:0.225 一番小さい0.775で割ってC:H:O=4.4444..*3.3333...:1 以上から、C4H3Oかと思ったんですがこの組成式を文士式にうまく変えることができません。 Aの分子量と合わないんです。 いったいどこで間違えているのでしょうか? 教えてください。 おねがいします。

  • またまたお願いします!!

    本日二度目の質問です。今回の問題は難しいです・・・友達何人かに電話しまわってきいたんだけどなかなか答えがわからなくて・・・二問あります。 1、一酸化炭素,窒素,水素の混合気体Aがある。Aの組織を決めるために実験を行った。Aの20.0mlをとり、空気を加えて200.0mlとしてから適当な方法で一酸化炭素と水素とを完全燃焼させた。この年少後の気体Bの体積を測ったら180.3mlであった。Bのなかに含まれる二酸化炭素の全てを水酸化ナトリウム溶液に吸収させた後、のこった気体の体積をはかったところ,171.3mlであった。Aに含まれる一酸化炭素および水素の体積百分率はそれぞれいくらか。ただし、生じた水はすべて液体になっている。 2、空気を遮断した状態では次の反応が進行する。FeO3+3C→2Fe+3CO↑ この反応を利用し、酸化鉄800gに炭素150gを作用させたところ鉄420g、酸化鉄108g、一酸化炭素などを得た。 (1)鉄の生成量は上の反応式どおりに反応がした場合の何%か? (2)未反応の酸化鉄は何g?また炭素は何g? (3)生成した一酸化炭素は何g?? もう頭がおかしくなりそうです・・・。まずどういう問題なのかが全然想像できない・・・いったい問題の中でどういう変化がおこってるんですか??文章や数字がたくさんでてきたらそれだけで頭がぱんぱんでわからなくなってしまします・・・教えてクダサイ!!!!!!

  • ガス配管について

    ガス配管に使う継手(鋼管、ニップルなど)は、 鉄品かSUS品どちらが適していますか?

  • ガスの配管

    質問なのですが現在、ガス可とう管とか強化ガスホース等が接続してある栓が15A用なのですが 業者に頼んだらかんたんに20A用の栓に変えていただくことはできるのでしょうか? 給湯器の号数をあげたいためです。 それとも栓だけではダメで配管自体も変える事になるのでしょうか?

  • 危険物甲種

    (1)物質1モルを完全燃焼させたとき、酸素を最も消費するもの?  1メタン 2エタン 3エチレン 4アセチレン 5エチルアルコール (2)プロパンガス1m³が完全燃焼するのに必要な空気量は、水素1m³が完全燃焼する空気の何倍か?  空気構成、窒素80% 酸素20% (3)ベンゼン156gが完全燃焼したときに発生する二酸化炭素の状態(0℃ 1気圧)における体積は?  原子量はC=12 H=1 0=16 (4)メタンの生成熱は?  C+O₂=CO₂+394kj  H₂+1/2*O₂=H₂O+285kj  CH₄+2O₂=CO₂+2H₂O+892kj (5)メタン完全燃焼の化学方程式 CH₄+2H=CO+2H₂O+892kj 誤っているものは? 原子量はC12 H=1 O=16 H₂Oは水蒸気  1、メタン1モルが完全燃焼するためには、2モルの空気が必要  2、メタン1モルが完全燃焼すると、結果1モルの二酸化炭素が発生  3、空気中に酸素が20%存在すると、メタン1モルは完全燃焼に対して空気は10モル必要  4、反応後の気体の体積は変化しない  5、反応の前後の物質の総重量は不変 (6)平衡状態にある系に、下記の条件を加えたとき平衡が右へ進む組み合わせは?  A H₂O⇄H⁺+OH⁻-57kj     冷却  B NH₃+H₂O⇄NH₄⁺+OH⁻    水で希釈  C 2SO₂+O₂⇄2SO₃       加圧  D 2SO₂+O₂⇄2SO₃+191kj   加熱  E CH₃COOH⇄CH₃COO⁻+H⁺ 硫酸を加える (7)pHが3の水溶液を水で希釈して水素イオン濃度10⁻²倍にしたとき、pHはいくらか?