化学反応式など3連発(中高レベル)

このQ&Aのポイント
  • マークシート試験の過去問において、化学反応式に関する問題が三つあります。問題の内容や解答方法について質問しています。
  • 問題1では、一酸化炭素と酸素の反応についての問題であり、酸素の燃え残りの量を求めることが求められています。解答についての疑問があります。
  • 問題2では、鉄黄鉱と酸素の反応についての問題であり、酸素の必要量を求めることが求められています。問題文に記載されている反応式の組み立て方についてアドバイスを求めています。
回答を見る
  • ベストアンサー

化学反応式など3連発(中高レベル)

いつもお世話になっております。 マークシート試験の過去問について質問させて下さい。 得意な方には比較的易しいと思われる問題です。 Q1. 一酸化炭素1Lと酸素をxLを容器に入れ完全燃焼させると 体積1.5Lとなった。ここで燃え残った酸素は何Lか。 ただし2CO+O2->2CO2(以上問題文) ここで、正答が0.5Lとなることが、問題解説を読んでも 理解できません。そも、解説に「一酸化炭素2Lと酸素1L から二酸化炭素2Lが生じる」とあるのが難解です。 具体的な考え方を御教授頂けると、幸いです。 Q2. FeS2を完全燃焼させるとFe2O3とSO2が生成する。 FeS2を2mol完全燃焼させるには酸素何mol必要か。 (以上問題文) 解説では、4FeS2+11O2→2Fe2O3+8SO2 このような化学反応式になるとの事なのですが、 この式を何度やっても組み立てることができません。 初歩的かもしれませんが、アドバイスをお願い致します。 Q3. 水酸化ナトリウムは空気中の二酸化炭素と、 2NaOH+CO2 → Na2CO3+H20 と反応をする。水酸化ナトリウム水溶液は使用前に中和滴定で 正確に濃度を求める必要がある。 今1.0mol/Lにして保存していた水酸化ナトリウム1.0Lがある。 これを10mL取り、1.20mol/Lのシュウ酸(2価)を滴下すると 2.5mLで中和点に達した。 このとき保存語の水酸化ナトリウム水溶液中に存在していた、 水酸化ナトリウムは( あ )molであり、水酸化ナトリウムと 反応した二酸化炭素は( い )molである。 ( あ )( い )に入る数値はなにか。 (以上問題文) 解答には、あ=0.6、い=0.2とあり、 ここで「あ」の計算過程(X×10=1.2×2.5×2 x=0.6)は 理解はできるのですが、「い」の求め方が分かりません。 1.0-0.6=0.4[mol] 2NaOH+CO2→Na2CO3+H20   (0.4)(0.2) このような式は何を意味するのでしょうか。 長文になってしまい大変失礼いたしました。 是非、宜しくお願いを申し上げますm(__)m

  • 化学
  • 回答数7
  • ありがとう数7

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • windwald
  • ベストアンサー率29% (610/2083)
回答No.7

それでOKです。私はヒントしか出していません。 ご自分で解かれたのです。お疲れ様でした。 残量がある問題ではこのように「増減表」を書くとわかりやすくなります。 そのときに、既に分かっている量→反応量→計算で求まる量とするとよいでしょう。 また、「求めよ」とされた量をxとする、という方程式の定石も使えます。 なお、この「増減表」という言葉は私がかってにそう呼んでいるだけのものですので、一般には通じません。

shrine-
質問者

お礼

この度は最後まで当方にお付き合い下さり 本当にありがとうございました。 当初は安易な解答を求めての質問投稿でしたが、 自分で考えながら問題を解いていったことで、 これほど理解が進んだのは初めてかもしれません。 簡単な問題のようで実はこれだけ処理する必要がある、 という点は上辺だけの回答でしたら理解することは 決して出来なかったでしょう。 その意味で文句なく#2さんに今回のBAを 捧げたいと思います。また、質問者の遅い理解に 長々とお付き合い頂いたことに感謝しております(^^) 機会がございましたら、また宜しくお願いを申し上げます。

その他の回答 (6)

  • windwald
  • ベストアンサー率29% (610/2083)
回答No.6

>(1) >   2CO + O2 → 2CO2 >初め  1L   x    0 >反応 >――――――――――――― >残り  0    A    1.5L >イ O2の残りは求める解答であり、Aと置きます >ロ COの残りは残っていないとし0とします >ハ CO2の残りは問題本文より1.5Lとします 「ハ」がダメです。問題本文にはどこにもそんなことは書いてありません。 残った気体が1.5L(つまり酸素と二酸化炭素あわせて1.5L)なのであり、二酸化炭素が1.5Lではありません。 >(2) >   2CO + O2 → 2CO2 >初め  1L   x    0 >反応  1L   B    1.5L >――――――――――――― >残り  0    A    1.5L >イ COの反応は1L-あ=0 あ=1Lとします >ロ CO2の反応は0+い=1.5L い=1.5Lとします >ハ O2の反応は不明なのでBと置きます 「(1)ハ」の誤りより、「(2)ロ」が誤りです。 また「(2)ハ」もO2の反応量は不明ではないので意味がありません。 反応する物質量や気体の体積の比は係数の比です。これを利用しなければなりません。 そして(1)ロとハの間で反応量の比を考える必要があります。

shrine-
質問者

お礼

この度は長々とお付き合いくださり感謝しております。 詳細の御礼コメントは#7にまとめさせて頂きます。

shrine-
質問者

補足

早速の御回答を頂き、有り難うございます。 増減表を何とか完成させることがでました。 今度こそは正解出来ていると嬉しく思います。 正答出来ましたら全て#6さんのおかげです。    2CO + O2 → 2CO2 初め  1L   1L    0 反応  1L   0.5L  1L ――――――――――――― 残り  0   0.5L    1L       1) 2COが全て反応したので「反応1L」「残り0」とおく。 2) CO:O2:CO2の係数比2:1:2を頭に入れる。   1)より2COの「反応1L」とおいているから、   CO、O2、CO2それぞれの「反応」に着目し   1L:0.5L:1L(2:1:2より)とする。 3) CO2に着目し「初め」+「反応」=「残り」の   増減表の関係よりCO2について「残り1L」とおける。 4) 問題本文に「反応後の体積1.5L」とある。   #6さんの御指摘より「酸素と二酸化炭素を合わせて1.5L」と   解釈すると、当該数値は「O2」と「2CO2」の和であると   考えられる。したがって「O2」について「残り0.5L」とする。   (1.5L-1L=0.5Lより)この段階で正答が出る。 5) 問題文中におけるxL、すなわちO2の「初め」については   「初め」-「反応」=「残り」の増減表の関係より逆算し、   0.5+0.5=1Lが判明する。   以上の処理が質問者による勝手な勘違いの可能性もありますが、 カチッとハマった感触があるので正答出来た気がします。 先達の目からみてミスなど無いことが判明しましたら、 前言通りに質問を〆切らせて頂きます。 それでは、宜しくお願いを申し上げますm(_ _)m

  • windwald
  • ベストアンサー率29% (610/2083)
回答No.5

#2です。補足読みました。 >1. 2CO2が0となるのは何故でしょうか? 区切りがおかしいですね。2CO2ではなく、CO2です。 最初はなかったんだから0でしょう。常識的に考えれば。 >2. 増減表を全て埋めるとどのような数値が入りますか? 実に基本的なところですからそれは自分でやってください。 反応のところが係数比になるんですよ。 反応物は反応の量だけ減るし、生成物は反応の量だけ増えます。

shrine-
質問者

お礼

この度は長々とお付き合いくださり感謝しております。 詳細の御礼コメントは#7にまとめさせて頂きます。

shrine-
質問者

補足

早速に御回答を頂き、有り難うございます。 >最初はなかったんだから0でしょう。 >区切りがおかしいですね。2CO2ではなく、CO2です。 言われてみればという感じですw 御指摘なければ気が付けなかった。 増減表を質問者なりに以下の手順で埋めてみました。 (1)    2CO + O2 → 2CO2 初め  1L   x    0 反応 ――――――――――――― 残り  0    A    1.5L イ O2の残りは求める解答であり、Aと置きます ロ COの残りは残っていないとし0とします ハ CO2の残りは問題本文より1.5Lとします (2)    2CO + O2 → 2CO2 初め  1L   x    0 反応  1L   B    1.5L ――――――――――――― 残り  0    A    1.5L イ COの反応は1L-あ=0 あ=1Lとします ロ CO2の反応は0+い=1.5L い=1.5Lとします ハ O2の反応は不明なのでBと置きます ここまでは恐らく合っているかと思えるのです。 ただ、この先へ進むことができません。 係数比がCO:O2=2:1ですから0.5Lの値を、 初め=x 反応=B の一方、若しくは両方に 代入してみますと、求めるAの値が0.5Lにならず。 そも、増減表における「縦」の関係は、 初め+反応=残り 初め-反応=残り のいずれかとなることは、#2さんのコメントのおかげで わかりやすく把握出来たのですが、「横」の動き方が、 いまだに掴めていない状態なのです。 私の認識に相違など御座いましたら、ご指摘を下さい。 非常に基本的な事を長々とお聞きして心苦しいのですが、 本問の正解をもって質問を〆切らせて頂きますので、 何卒よろしくお願いを申し上げますm(__)m

  • toraccha
  • ベストアンサー率52% (50/96)
回答No.4

Q3「い」の解答について >1.0-0.6=0.4[mol] はじめ,1.0 mol/Lにして保存してあったのが,0.6 mol/Lになっていた。(「あ」から) 1 L中に含まれていたNaOH1.0 molのうちCO2と反応した量は  はじめあった量(1.0 mol)-残っていた量(0.6 mol)=反応により減少した量(0.4 mol) として求められる。(0.4 mol) >2NaOH+CO2→Na2CO3+H20 >  (0.4)(0.2) 反応式より,NaOHとCO2は2:1で反応するので, 0.4 molのNaOHと反応したCO2は,その半分の0.2 mol…答 ということだと思います。 なお,他の方も指摘されているように,この問題は設定にかなり無理があると思います。 (実際のことを考えずに,数字だけで答えることは一応可能でしょうが) まず,シュウ酸は溶解度があまり大きくないので,温度がかなり高くないと1.2 mol/L溶液を作るのは困難でしょう。 また, H2C2O4 + 2NaOH→Na2C2O4 + 2H2O の終点をどうやって見つけるかも難しそうです。 指示薬に,水酸化ナトリウムとシュウ酸の組合せの滴定でよく使うフェノールフタレインを用いて,赤色が薄くなるところまでシュウ酸水溶液を滴下するとします。このとき,シュウ酸はNaOHだけではなくNa2CO3とも反応し,大半のNa2CO3をNaHCO3に変化させることにも使われます。これでは「残っているNaOHの定量」はできません。

shrine-
質問者

お礼

この度は早速に御回答を下さりありがとうございました。 Q3はやはり奇問なのですね。にもかかわらず、 当方の疑問点に簡潔明快に答えて下さっているので、 #4さんに今回の準BAとさせて頂きたく思います。 またの機会がございましたら、よろしくお願い申し上げます。

  • malaytrace
  • ベストアンサー率33% (349/1027)
回答No.3

>Q2. FeS2を完全燃焼させるとFe2O3とSO2が生成する。 FeS2を2mol完全燃焼させるには酸素何mol必要か。 (以上問題文) 目算法でも可能ですよ。 ( )FeS2+( )O2→( )Fe2O3+( )SO2 係数は比なので、どこかの係数をまず決めないといけません。 大抵は先頭の物質からになります。条件としては、左右の両辺に1回ずつしか出て来ない原子を含む物質なのですが、そういう物質は左辺では先頭(左)に書く人が多いのです。燃焼の反応式でO2から書く人はよほどのへそ曲がりでしょう。「石油が燃える」と言わず、「酸素により石油が燃やされる」というような人、いますかね。 で、左右の原子数が合うように係数をキャッチボール式で決めて行く訳です。 FeS2から行くと、これを1にすると、いきなりFeの数が合わない、つまりFe2O3の係数が整数にできないですよね。だから2FeS2とし、1(書かない)Fe2O3としてみます。Sは左右4個なので、4SO2。 これで右辺のO原子は11個。しかし奇数なので左辺のO2の係数を整数にできない。2倍の22個にすれば大丈夫ですね。 だから、FeS2の係数を4にし、2Fe2O3と8SO2にします。O2は11になります。 数があったら、最も簡単な整数比になっていることを確認してください。

shrine-
質問者

お礼

早速に御回答を下さりましてありがとうございました。 この度はQ2を詳細に解説して頂き大変参考になりました。 キャッチボールという例えがうまかった上に、 >奇数なので左辺のO2の係数を整数にできない。 >2倍の22個にすれば大丈夫ですね。 ここで詰まってしまったので、疑問が氷解出来ました。 機会がございましたら、よろしくお願い申し上げます。

shrine-
質問者

補足

早速に御回答を下さりましてありがとうございました。 この度はQ2を詳細に解説して頂き大変参考になりました。 キャッチボールという例えがうまかった上に、 >奇数なので左辺のO2の係数を整数にできない。 >2倍の22個にすれば大丈夫ですね。 ここで詰まってしまったので、疑問が氷解出来ました。 機会がございましたら、よろしくお願い申し上げます。

  • windwald
  • ベストアンサー率29% (610/2083)
回答No.2

1 「酸素が残った」とあることから、一酸化炭素は残っていないとして良いでしょう。 つまり、一酸化炭素の全てが反応したと考えます。 とすると、反応した量・生成した量は一酸化炭素、酸素、二酸化炭素について何Lでしょうか。 係数比から出すのは基本ですね。 この手の問題では、次のような増減表を書くのが整理しやすいと考えます。    2CO + O2 → 2CO2 初め  1L   x    0 反応 ――――――――――――― 残り 2 係数の入れ方だけが分からないのですね。 時間はかかるが確実な「未定係数法」があります。 係数は分からなくとも、FeS2 + O2 → Fe2O3 + SO2 はできますよね(この程度できないとは言わせない)。 これに係数をa,b,c…と振り、各元素ごとに原子の個数の等式(左右で等しい)を作ります。     aFeS2 + bO2 → cFe2O3 + dSO2 Fe原子: S原子: O原子: 係数のひとつどれかに1を代入して、a―dを全て求めます。 分数になってしまったら、全てに同じ数をかけてやり、 最も簡単な整数比になるように持って行けば終わり。 3は問題設定が確かにおかしいようです。

shrine-
質問者

お礼

この度は長々とお付き合いくださり感謝しております。 詳細の御礼コメントは#7にまとめさせて頂きます。

shrine-
質問者

補足

迅速な御回答に感謝です。質問者です。 Q1の解法における増減表についてなのですが、 質問をさせて頂きたく存じます。    2CO + O2 → 2CO2 初め  1L   x    0 反応 ――――――――――――― 残り 1. 2CO2が0となるのは何故でしょうか? 2. 増減表を全て埋めるとどのような数値が入りますか? 質問者なりに問題を再検討したのですが、 問題の意味自体がよく分かっていない事もあり難解です。 結局的に本問は、 「CO2:O2:=2:1 であるから CO2 1L ならば O2 0.5L」 「1.0L+xL=1.5L x=0.5」 このように考えれば解くことができるのでしょうか....。 私なりにも、もう少し考えていきたいと思うので、 いましばらく御協力をお願い申し上げますm(__)m

  • alwen25
  • ベストアンサー率21% (272/1253)
回答No.1

Q1 単なる比例計算です。 完全燃焼なので一酸化炭素の2分の1で 0.5L(ただし、圧力の変化がないなら反応後は1Lのはずです。) >解説に「一酸化炭素2Lと酸素1L から二酸化炭素2Lが生じる」とあるのが難解です。 気体反応の場合、化学反応式の係数をそのまま使えばいいです。 Q2 連立方程式を考える。 決まらない未知数があると思うので適当に数値を入れ 整数になるように調整する。 Q3 これは、問題がおかしいと思います。 シュウ酸より炭酸が強い酸だと言いたいのでしょうか。 分析化学はあまり得意ではないので、酸解離定数は分かりませんが。

shrine-
質問者

お礼

早速に御回答を下さりまして有り難うございました。 3つの問題文を1スレッドにのせるという当方の 横着でしたが3問すべてに答えて頂いたところが 非常に良かったと思います。 また機会がございましたら、宜しくお願い申し上げます。

関連するQ&A

  • 気体の反応式

    消防試験研究センターの公開問題に次のようなものがありました。 [問題] 0℃、1気圧(1.013×10^5Pa)3.0Lの一酸化炭素と6.0Lの酸素を混合して完全燃焼させた。このとき反応した酸素の体積と反応後の気体の体積として、次の組合せのうち正しいものはどれか。ただし、気体の体積は、0℃、1気圧(1.013×10^5Pa)として計算すること。     反応した酸素の体積    反応後の気体の体積  1  1.5L               4.5L  2  1.5L               7.5L  3  1.5L               9.0L  4  3.0L               4.5L  5  3.0L               7.5L  私は、2CO+O2 → 2CO2 より、2molのCOと1molのO2が反応するので、O2は1.5L、また、2molのCOから2molのCO2が生成するので、CO2は3Lだと思ったのですが、選択肢には上記のように、3Lはありませんでした。私の考え方はどこか間違っているでしょうか?

  • 化学でわからないところがあります

    0℃、1.01×10^5Paで一酸化炭素30Lと酸素30Lとが混合されている これを適当な方法で燃焼させ、一酸化炭素が完全に二酸化炭素に変わったとして問いに答えよ 2CO+O2→2CO2 60Lの容器内で燃焼させた後容器内の圧力は0℃で何Paとなるか 答えは 反応後1.01×10^5Paで酸素が15L、二酸化炭素が30Lのあわせて45L残っている それが60Lの容器に存在しているのでボイルの法則より 1.01×10^5Pa×45=p×60で p=7.58×10^4Paでした 私は反応後に体積が変わっているのになぜ1.01×10^5Paの圧力でよいのかわかりません どうか教えてください

  • エタンと一酸化炭素の化学反応について

    一酸化炭素とエタンの混合気体を完全燃焼させたところ、 二酸化炭素0.045molと水0.030molが生成した。 反応前の混合気体中の一酸化炭素とエタンの物質量を求めたので教えてください。 以下のように化学反応式までは、求めることができましたが、 その後どのようにしたらいいか分かりません。 CO+C2H6+4O2→3CO2+3H2O よろしくお願いします。

  • 化学反応式のついての質問

    (1)二酸化炭素と水酸化ナトリウム水溶液の中和反応 CO2+2NaOH→Na2CO3+H2O (2)三酸化硫黄とアンモニア水の中和反応 SO3+2NH3+H2O→(NH4)2SO4 2SO4 の2は()にかかっています (3)酸化アルミニウムに水酸化ナトリウム水溶液を加える Al2O3+2NaOH+3H2O→ 2Na[Zn(OH)4] (1)の水酸化ナトリウム水溶液は、H20がつかないで、 なぜ(3)の反応になるとH2Oと、いきなり水溶液の水を表記するのですか 中和反応はかかないのかとおもいましたが、(2)のアンモニア水はH2Oの表記があります。。 何を基準に、H2Oの表記をしたりしなかったりするのですか

  • 化学工学の問題です。

    純炭素を過剰O2(酸素)のもとで燃焼したところ、生成ガスの組成は次のようになる。 二酸化炭素…75mol% 一酸化炭素…14mol% 酸素…11mol% 酸素の過剰率はいくらか。 また燃焼した炭素1kgあたりの二酸化炭素CO2-kgで示した二酸化炭素の収率はいくらか。 お願いします!

  • 化学の問題について質問です。

    続けての質問すいません。 またつまづいてしまったので教えて頂きたく質問させてもらいます。 この問題です。 標準状態で一酸化炭素 CO が10.0(リットル)ある。これを完全燃焼させて二酸化炭素に変えた。このことについての各問いに答えよ。 1.反応する O2 は標準状態で何リットルか。 2.生成する二酸化炭素 CO2 は標準状態で何リットルか。 3.生成する二酸化炭素 CO2 は何gか。 という問題です。 反応式は 2CO + O2 → 2CO2 で間違いないですよね? ここから先が分からないので知恵をお貸しください。 もしよければ、この問題での体積関係と質量関係についても教えて頂きたいです。 宜しくお願いします。

  • つぎの化学の問題がわかりません!

    二酸化炭素CO₂は高温で酸素と一酸化炭素COを分解する。 2CO₂(g)⇄2CO(g)+O₂(g) 1100°Cにおいて1molの二酸化炭素から出発して上記の平衡に達した後、糸の圧力は1.0MPa 酸素の割合は体積で1.4×10⁻³%であった。平衡定数Kpを求めよ。 という問題です。わかる方は解説よろしくお願いします。

  • 化学がわかりません

    (1)エタンC2H6を燃焼すると、二酸化炭素と水が生じる。化学反応式を記せ。また、エタン6.0gの燃焼に必要な酸素は何Lか。ただし、気体の体積は標準状態とする。 これの化学反応式は2C2H6+7O2→4CO2+6H2Oであっていますか⁇ それとどうやってLをもとめるのですか⁇ (2)(1)水酸化ナトリウム0.20molを水24gに溶かした溶液の質量パーセント濃度はいくらか。 (2)質量パーセント濃度20%の塩酸(密度1.1g/cm3)のモル濃度を求めよ。 (3)18mol/Lの濃硫酸(密度1.8g/cm3)の質量パーセント濃度を求めよ。 (1)はNaOH=40より 40×0.20=8 8/8+24×100=25 25%であっていますか? (2)と(3)は密度に1000をかけてからどうすれば良いのでしょうか? 教えてください。 よろしくお願いいたしますm(_ _)m

  • 化学I

    化学I 標準状態で、一酸化炭素2.8Lと酸素2.8Lを混ぜて点火した。 (1)反応した酸素は、標準状態で何Lか (2)反応後の気体の体積は、標準状態で何Lか (3)生成した二酸化炭素は何gか 2CO + O2 → 2CO2 (1)はmol比で、2.8の半分であると分かりました。 (2)ですが、「反応後の気体」とは余った気体と生成した気体の合計 ということなのでしょうか? 解答は4.2Lとなっています。 (3)で、4.2/22.4 * 44 = 5.5 が解答なのですが この4.2というのは(2)のときのように「余った気体と生成した気体の合計」として考えると おかしいですよね? 4.2は合計した気体の体積ですから、二酸化炭素の体積ではないですよね? 二酸化炭素の体積/22.4 * 44 とすべきだと思ったので 2CO + O2 → 2CO2 の係数から一酸化炭素と二酸化炭素は2で同じなので二酸化炭素の体積は2.8 2.8/22.4 * 44 としたのですが・・・ このあたりの問題がよく分かりません。 教えてください。

  • 分子量と混合気体

    27度,1.0x10^5Paの一酸化炭素10lと酸素10lとを容積25lの容器にとり、一酸化炭素を完全燃焼させた。燃焼後の混合気体の温度を0度として、容器内の混合気体の全圧を求めよ。また、燃焼後の混合気体中には何モルの酸素が残っているか。 私は気体がとても苦手です。この問題もとても悩んで解いたのですがやはりわかりませんでした。 2CO+O2=2CO2と化学反応式ではなるのでCOは全て反応してO2は半分反応し、最終的に残るのはO2が5l、COが10lまではわかったんです。 答えを見ると1.0x10^5x15=Px25となっていますが、これはCO,O2それぞれの分圧にO2,CO2の体積をかけているんですよね?それが容積25lの容器の圧力と混合気体の全圧とをかけたものと等しくなる。もう意味がわかりません。一酸化炭素10lと酸素10lと容積25lのどの体積を使うのかもわかりません。気体はどのように考えて問題を解けばできるようになりますか?公式を暗記しただけでは解けないので・・質問が多くてすいません。わかる方教えてください!