• ベストアンサー

フリーター 住民税の納め方

フリーターでも一定の収入以上だと会社員と同様に給与から所得税を源泉徴収されますか? それと、フリーターが住民税を納める場合は、普通徴収、特別徴収のどちらなのですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.1

>フリーターでも一定の収入以上だと会社員と同様に給与から所得税を源泉徴収されますか? 税法上はフリーターも会社員も同じです。区別はありません。「給与所得者」です。 ですから源泉徴収も同じです。 >それと、フリーターが住民税を納める場合は、普通徴収、特別徴収のどちらなのですか? これは会社によります。1年以上継続して勤める見込みの場合には特別徴収する場合もあるでしょう。 短期であれば普通徴収です。

Mr_Yafoo
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました! 本当に感謝しております。 普通徴収か特別徴収かは会社先によるのですね。了解しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • フリーターで住民税支払いについて

    税金について無知であり、どれが必要・不必要な情報かさえ分からず 拙い文章でわかりにくいとは存じますがご回答いただければと思います。 私は都内に住む今年22歳のフリーターです。 都営住宅に親と一緒に住んでいます。 アルバイトを始めて2年半近く経ち、会社の方ではいつも年末調整があるので源泉徴収票を貰っています。 源泉徴収票の支払金・給与所得控除後の金額・所得控除の額の合計金額・源泉徴収額は記入されており、収入は給与所得控除後の金額で96万位です。 親の扶養に入ってないので国民年金と国民健康保険は自分で毎月払っています。 毎月の給与明細をみると所得税・社会保険は天引きされていますが住民税が天引きされておらず、おそらく今まで払ったことがありません。 友人が「今年から住民税が値上がりするから払うの大変だよね」と話していたのですが 今まで住民税は会社で天引きされているものだと思っていたので確定申告もしたことがありません。 不安になって近くの役場に相談したら自分は父親の特定扶養に入ってるとの事です。 この時初めて知りました。 (扶養には「扶養控除」と「被扶養者」があるとの事ですが自分の場合どっちかに入ってる事になるんですかね…?) 電話で聞いたので詳しく説明はしてくれなかったのですが このような場合、自分は住民税どうなるんでしょうか? 確定申告をしたら収入オーバーで都営住宅を去らなければならないと思います。 長年住んでいるので引越しはあまりしたくありませんが やはり自分で確定申告しにいって住民税納付書を貰ったほうが良いのでしょうか? それとも何もせずに税務署などから住民税納付の催促状等が来るまで待ったほうがいいですか? 住民税を真面目に払うのは馬鹿馬鹿しいと思われる方も多々いらっしゃるかと思いますが、後々一気にお金の問題がくるのは嫌なので… 何卒ご回答の程、お願い致します。

  • 住民税の特別徴収

    住民税の特別徴収 仮定の話ですいません。住民税を給与より特別徴収されている会社員が、何十億円の一時所得があり(相続した不動産を売却した等)、年収以上の住民税が翌年発生した場合住民税の特別徴収はどうなるのでしょうか? つまり、給与から住民税が徴収しきれない場合は、直接納付する普通徴収となるのでしょうか? 教えて下さい、お願いします。

  • フリーターの源泉徴収と住民税

    こんにちは。 私は元フリーターで、週2~3回のアルバイトで月収5万円ほどの収入がありました。 この度、正社員として就職しましたが、源泉徴収票を持ってきてくださいと言われました。 源泉徴収票は前のバイト先からはもらっていません。 私の以前の給料で源泉徴収はされるのでしょうか?住民税はどうなっているのでしょうか? 年収103万以下なら課税されないと聞いたのですが、今の会社には「源泉徴収されていませんでした」と言えばいいのでしょうか・・ それとお恥ずかしい限りですが、バイトをしていた期間を少々水増ししてしまっていて、もし源泉徴収票やら住民税やらで会社にばれたらどうしようか悩んでいます。 無知で情けないのですが、よろしくお願いします。

  • 確定申告と住民税

    たとえば副業で、ある会社から収入を得て源泉徴収表をいただいている場合、控除、経費等の計算をして確定申告をすると「課税される所得金額」を元に住民税が算出されますよね。課税される所得金額が400万であればおよそ住民税は10%の40万ぐらいと思われます。 それでは、確定申告しなかった場合はこの副収入に対して住民税はどうなるでしょうか。源泉徴収税は経費、控除等していない金額で計算されていますから、住民税も確定申告表の一番上の収入金額というところをもとに算出されるでしょうか。控除、経費等引かれていない収入金額が600万とすると住民税は60万でしょうか。それとも申告していないのでこの収入に関しては住民税には反映しないでしょうか。この場合税務署は、会社からの源泉徴収税報告の際、収入を得ている個人個人の源泉徴収税額及び収入金額を会社からデータとしてもらっていないことになりますが、そうなのでしょうか。会社とは税務署に源泉徴収表の個人個人の内容を報告することになっているのでしょうかそれともしないのでしょうか。

  • サラリーマンの副業で開業して赤字の場合の住民税

    サラリーマンで、副業として個人事業を開業しようと思っていますが、住民税について分からなくてご質問します。 会社には了解を得て副業を行うのですが、副業の所得についてはいちいち推測されたくないので、確定申告で給与所得以外の住民税の徴収方法を普通徴収にしようと考えました。しかし、当初は赤字になる可能性が高く、その場合の住民税はどのように徴収されることになるのでしょうか。 給与所得については特別徴収で、会社で源泉徴収されると思うのですが、個人事業で赤字が出た分、給与所得のみで計算した住民税額よりは納めるべき税額は減ると思うのですが、後で還付されるなんてことはないですよね?給与所得以外の住民税の徴収方法を普通徴収にすれば、個人事業が黒字の場合は、その分の住民税を自分で納付することになるのでしょうが、やっぱり赤字の場合は、総合的な住民税の課税額が会社に伝わり(個人事業の赤字額が会社に推測されて)、源泉徴収されるのでしょうか?

  • 所得税還付がある場合の住民税普通徴収について

    主として給与所得があり、不動産収入があるため所得税の確定申告をしました。減価償却もあって、不動産収入分の所得がマイナスとなり、給与所得と通算して所得税の還付を受けました。 住民税ですが、確定申告の際に「普通徴収」にチェックをつけて申告しています。この場合、住民税の調整はどのようになるのでしょうか? 「普通徴収」にチェックしていても、給与所得+不動産所得で計算されて会社に通知され、会社からくる住民税決定通知が減額されているような形になるのでしょうか?

  • 確定申告・住民税申告について教えて下さい。

    現在私は、在宅アルバイトにて収入を得ています。会社は辞め、親の扶養にも入っていませんが、103万円を超えて働こうとは思っていません。 少し働きすぎたようで所得税が源泉徴収された月がありました。(源泉徴収票の甲欄適用者になっているようです) 在宅の登録先では源泉徴収票は発行していないとのことなのですが、その会社では確定申告がされないということですよね?また、住民税の計算のための給与支払報告書も提出されないようです。 ◎源泉徴収されているのに、源泉徴収票を発行せず確定申告しないなんて可能なんでしょうか??源泉徴収された金額は数百円なので還付されなくてもいいと思っているのですが税務署は何も言ってこないのでしょうか??仮の税金が納付されているのに確定申告されないなんて怪しくないんでしょうか?? ◎また住民税に関して 住民税の申告は毎年自分で行っていました。今年は収入が住民税の非課税限度以内であれば住民税申告書は提出しなくてもいいのでしょうか??提出しなければ無収入とみなされるのかもしれませんが、源泉徴収されていることによって収入があると知られ、所得隠しになってしうものでしょうか??学生時代のアルバイトでは103万円を超えなければ収入があっても住民税は支払っていなかったと思うのですが。 全く無知なもので、少し勉強してみたのですがやっぱり分からないことがありまして。読みづらい文章で申し訳ないのですが、ご回答よろしくお願いします。

  • ガールズバーの住民税

    友達が夜職してるんですが、 経理の人から、給料を甲欄適用にすれば毎月の所得税は安いけど、年末調整されるから住民税払わないといけない 逆に乙欄適用にすれば毎月の所得税は高いけど住民税は払わなくて良い といわれたそうで、 給与明細見せてもらったら、ちゃんと源泉徴収表の乙欄の所得税が毎月引かれていました。 でも住民税払わなくて良いって、、? どういう仕組みなんでしょうか? 給与明細の所得税を見た限り、報酬ではなく給与だし、給与申告書をだしますよね?普通。 住民税払わなくて良いって言うということは 会社が給与申告書をだしてないんですかね? この子が確定申告したら、会社や本人は どうなるんでしょう?

  • 住民税について質問

    こんばんは。 来年1月から正社員に転職します。 転職する会社には住民税の給与天引きをお願いしたいです。 実は10月まで1年以上も派遣社員をしておりまして、住民税は自分で全て 払っていました。 ※派遣会社は特別徴収はしません つまり普通徴収→特別徴収に切り替えることになりそうですが この場合「特別徴収にかかる給与所得者異動届」は転職する会社に 提出しないといけないのでしょうか?。 すみませんがアドバイスお願いします。

  • 住民税の納税方法

     私はA会社に常勤嘱託としてある程度給与所得がありますが、その他にB会社、C会社などからも給与所得があります。今回確定申告をするのですが、その場合に住民税の納税方法として絶対に特別徴収(年12回に分けて給与から天引きする方法)にしたくなく、普通徴収(年4回に分けて納税する方法)にしたいのですが、そのようになるのでしょうか。あるいは普通徴収にする方法はあるのでしょうか。  というのは特別徴収にするとA会社にその他の収入があることが分かってしまうからです。それは絶対に避けたいので、普通徴収にしたいのです。  ちなみに源泉徴収はA会社は甲表が適用され、その他の会社は乙表が適用されています。そして、A会社では年末調整はしておりません。