• ベストアンサー

確定申告 医療費27万円なのに還付金無し?

stella33の回答

  • stella33
  • ベストアンサー率73% (19/26)
回答No.4

給与所得者であることを前提にします。まずは、医療費控除の入力をしないで、源泉徴収票の数字を転記しましょう。その結果、還付も納税もない状態になるはずです。源泉徴収票の計算を再現して、還付や納税が出るのであれば、入力が間違えています。ここで、入力ミスがないことを確認してから、医療費の入力をしてください。還付になると思います。

関連するQ&A

  • 確定申告の医療費控除

    確定申告の医療費控除で、 昨年の医療費が自分と両親含め34万円なのですが、 還付される金額に変化が無いのはなぜですか?

  • 「国税還付金振込通知書」

    先日、確定申告しました税金についての「国税還付金」の通知書が届きましたが、医療費控除の面で追加の還付申告をしたいのです。(まだ数万円残っていた為) それでなんですが、還付金を一度受け取ってしまってからでも更正(医療費控除の追加申告)は出来るのでしょうか?また、出来るとすれば、いつまで可能なのでしょうか? そのときの注意点などもありましたら教えてください。

  • 確定申告書を作ったら、還付されることがわかりました。なぜ?

    毎年、白色申告しています。 私はサラリーマンで給与所得者です。 国税庁のHPで確定申告書を作成してみたところ、 数千円ほど還付されることがわかりました。 つまり、私も税金が戻ってくるのですよね? 一体、どこで払いすぎたのでしょうか? 毎年、税金を納めていたので不思議に思い、投稿しました。 ・会社の給料は、源泉徴収されています。 ・雑所得が年に数十万円あります(しかし、昨年は経費が多く赤字でした) これらを全て、入力したところ還付される結果になりました。

  • 医療 還付金 計算合っていますか?

    お世話になっております。 さて、国税庁の「確定申告資料作成」で入力しましたところ、 思ったより還付金が少なかったので、見て頂けますでしょうか? ・ 支払った医療=    1.256.740円 ・ 保険金等で補填される金額= 0円 ・ 社会保険料控除=    28.091円 ・ 所得金額の合計額=  405.754円 ・ 医療費控除額=    1.236.453円 (配偶者なし) これで入力したところ、還付金が「6.885円」と表示されました。 国税庁HPで作成したので間違っているはずはないはずなのですが、 医療費100万以上を払って7千円?と思いまして…。 アドバイスをよろしくお願いいたします。

  • 確定申告で還付されずに税金が増えます

    サラリーマンです。住宅ローン減税を受けているのですが、医療費が10万円を超えたので確定申告しようと思いましたが、国税庁のHPで計算すると、還付されずに逆に税金を取られます。どういうことでしょう??

  • 確定申告?還付申告?医療費控除?

    確定申告と還付申告って違うのですか? 自分は、昨年、中途で仕事を辞めたのですが、昨年の収入は年明けから辞めるまでの間の給料のみでした。(退職後は失業手当を受給してその後は全く収入なし) いろいろと見ていると自分の場合は還付申告になるように思うのですが、還付申告も確定申告もしなければならないのでしょうか? それと医療費控除ってやつについても教えていただきたいのですが、昨年1月から12月まで病院や処方箋薬局などのクスリ代などで9万ぐらいにしかならないのですが、これも申告書に記入したほうがいいのでしょうか? ちなみにコンタクトレンズなどは医療費にはあたらないのですよね?それと保険などで補てんされた額ってどういことでしょうか?今まで自分でやったことがなかったもので何が何やらわかりません。どなたかわかる方教えてください。

  • 確定申告と還付申告どちらでしょうか

    確定申告と還付申告どちらでしょうか 夫が自営で私は派遣社員です。昨年の医療費について、出産したこともあり、申告しようと思っているのですがこれは ?夫の確定申告時に医療費控除として申告する   →所得税がいくらか安くなる のか、 ?私の立場で還付申告する   →還付金としていくらか戻ってくる のかどちらになるのでしょうか。またはどちらでしても構わないのでしょうか。 ちなみに今まではそれほど医療費が高額になることがなかったのでどちらもしたことはありません。

  • 確定申告の還付がなく、納める税金が発生?

    親(年金受給者)の確定申告の書類を、国税庁の「確定申告書等作成コーナー」で(書面提出用)の作成をしていました。 4年?ほどしています。 去年も微々たるものですが還付がありました。 ですが、今年は2,000円ほどの「納める税金」というのが発生しました。 それぞれの金額はほとんど去年と変わらないと思ったのですが… 医療費が50,000円(22年に支払った医療費の合計)ほど、 生命保険の控除額が5,000円ほど下がって、 国民健康保険は17,000円ほど上がっていました。 年金の収入額は去年とほぼ同じで3,100,000円です。(公的年金と企業年金の合計) 支払う税金って何なんでしょう? 払う意味がわかりません。 還付の為の確定申告だと思っていたのに…。 何の為に確定申告するんでしょうか…。 何だかふに落ちません。

  • 確定申告、サラリーマンでも追加徴収されますか

    確定申告にて、医療費控除を受けようとネットにて書類を作成していました。 ところが、『還付される税金』ではなく『納める税金』に『71,000円』との表示がされました。 昨年は例年より残業が多かった為か、12月の給料でも100,000円ちょっとの所得税を差し引かれていて、経理から調整の為と言われていたのですが・・・それでも足りないと言う事なのでしょうか? このまま医療費控除の申告に行かなければ、71,000円は納めなくて済むのでしょうか?それとも、また給料から高額な所得税が差し引かれる日が来るのでしょうか? サラリーマンはきちんと会社が計算しているので、追加徴収なんて無いと思っていました。 明日にでも確定申告に行く予定でしたが、悩んでいます。

  • 医療費控除の還付金

    今確定申告の作業をしています。 自営業なので、毎年弥生の青色申告を行っています。 昨年は出産したので、医療費控除の申請もします。 所得よりも、そこから引く控除(医療費控除・社会保険料控除・配偶者控除等)の金額の方が多くなってしまいました。 このような場合は、所得税の支払いはないという事ですよね? 医療費控除が11万ぐらいなのですが、所得税が0円の場合は還付金も0円なのでしょうか? 弥生のソフトで一通り入力し、申告書などの作成をしたのですが、「還付金はありません」というような表示が出ました。 医療費控除があるのに何でだろう…と理由がよくわからないので、教えてください。 また、還付金はなくても、医療費控除の申請はこのまました方が良いのでしょうか? 宜しくお願い致します。