• ベストアンサー

住宅ローン選び

sakuma1026の回答

回答No.6

公的機関をおすすめします。 自営と言う事でしたら国民生活公庫 民間より有利な場合がほとんどです。

参考URL:
http://www.kokukin.go.jp/riritsu/index.html#a1
atiki
質問者

お礼

sakuma1026さん・・・ ご回答ありがとうございました。 御礼が遅くなって申しわけありません。 あれから2社へ電話ですが聞いてみたのですが やはり自営業者はなんだか難しいようです。 初めの銀行で決めようかと思っています。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 自営業者の住宅ローン

    近々、父親が経営している 会社(建築業+農業)を夫が継ぎます。 そして… そろそろ家を建てようか?と いう話も出てきて… 自営業者は住宅ローンを組む ことが厳しいと聞いています。 でも私達も子ども二人 居ますし…若いうちに 建てたいな…と気持ちが あり、悩んでいます。 会社は40年続いています。 年収も平均1000万です。 農業の方もしているので 土地や山は十分あります。 2000~2500万位の新築を 考えています。 今まで税金やローンを 滞納したことは無いです。 このような場合でも やはり厳しいですよね… なんとか住宅ローンの審査を 通過したいのですが… 住宅ローン審査を通過するためにはどうしたら良いのでしょうか? どのような銀行が 良いのでしょうか? 頭金はいくら用意したら 良いのでしょうか? 知識不足なので 教えて下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 住宅ローン事前審査について

    この度住宅ローン事前審査に不合格となってしまいました。 理由は保証会社の総合的判断とのこと。 そこで質問ですが、保証会社が不許可と言うことは、銀行の段階での審査は通過していたと言うことでしょうか? また、銀行と保証会社の審査はどう違いますか? ぜひご教示ください。よろしくお願いします(>_<)

  • 住宅ローンの審査について

    住宅ローン(フラット35)で、個人審査?についてお聞きします。 2月に申請書類を提出し、審査が通過後3月から住宅を建築予定です。 半年間建築期間がかかる予定(9月完成予定)なのですが、その間に、仕事をクビになったり、会社が倒産したりした場合はどうなるのでしょうか? 住宅ローンの資金は家が建った後と聞いています。(本契約?) 9月に個人審査などがあって、資金がおりないということはあるのでしょうか? 常識的に考えると無いと思うのですが、銀行の担当さんに聞いたところ、再審査して通過しない場合はローンは組めません。と言われました。家が出来て、資金が無いと破産してしまうのですが…

  • 住宅ローンについて

    この間、仕事をもらっているとある不動産屋から銀行に仮審査をだしたところ、審査が通らなくて、銀行のほうから4、5件の個人情報センター用の番号をもらい、かけてみるとホントに今までの借入などの分しかわからなくて、なんでローンがとおらなかったのかはっきりわかりません。そういう場合はどおすればいいんでしょうか。その不動産もイマイチ、協力してくれるんだか、してくんないんだか、最近疑問におもいはじめています。なんか、住宅ローンをスムーズに通す方法はないんでしょうか? どなたかいいアドバイスがあればお願いします。

  • 住宅ローン 銀行選びと仮審査

    ローンは 金額が多額なので 1%かわれば 総額も違うので 少しでも 総額が安いに越した事はないですよね。 大手の銀行でなく、新生銀行さんなど 金利がお安い所でお願いできれば と思っていたのですが  土地代は現金で用意できると思っていたのですが 予想していたより 思いのほか 諸費用に費用がかかること、念のための手元に残す現金など 考えると 土地代を現金では 厳しくなりそうです。 つなぎ融資で 土地代を借りるとして それはフラット35で 一括で借りるとき 1本化できますよね。 でも さすがに 工務店さんに分割して払う現金までは 用意できそうにありません。 そうすると 借りれる銀行は 限られてくるのでしょうか? 思いのほか、自分達が想定していた 坪単価×坪数+ 諸費用より かかるので 予想していた金額よりは 借り入れ額が大きくなります。 (借りれる額でなく 楽に返せる金額を、と思っていたので 増えた分も借りる事は可能のようです) 皆さん 最終的に借りる銀行さんを選ぶのは 工務店さんや不動産さん屋さんの紹介で 少し優遇されるから 給与や 光熱費の引き落とし銀行だから なのでしょうか? 家を建築予定の地元の銀行さんのHPなども見ていますが 詳しくかかれていなかったりで どのように調べればいいかわかりません。 何件か ローン説明会などに参加して その時に これだけ引きますよ、などの お得なお話を聞けるのでしょうか? 今のところ フラット35で、と考えていますが 仮審査をしても通るとは限らないし、 何件かしてもいいものなのでしょうか? それとも 1件決めて 1件だけ仮審査はお願いするものでしょうか? 初歩的な質問だと思いますが 検索しても わからなかったので よろしくお願いします。

  • 住宅ローンについて教えて下さい。

    新築戸建を購入にあたり、住宅ローンについて色々調べてみたのですが、いまいち分からないため、教えて下さい。 ・自営業(8年) 以前は、同じ仕事で会社員。独立しました。 ・年収350万 ・物件価格 3900万 頭金800万 ローン3100万 35年※すでに手付金200万支払い済 ・世帯 夫婦のみ (夫)38歳 (妻)専業主婦 子供はいずれ ・現在の賃貸住宅家賃 14万 ・キャッシング、他のローン共になし 不動産屋に「都市銀行は、自営では取り扱って頂けないので・・・」とのことで、ノンバンクで利率がものすごく高いところをすすめられました。それでは、毎月払えない為、自分達で探し始めました。幸い地銀で仮審査通過、現在本審査中です。万が一だめだった場合、上記内容ではどうゆうところで審査が通りそうでしょうか?現在検討しているのは、中央○○信託・横○信用金庫です。毎月の支払いは、現在の家賃程度で考えています。 尚、今までも上記家賃の支払いをしながら、毎年60万程貯金出来たので、今後は繰り上げ返済にあてる予定です。 アドバイスを宜しくお願い致します。

  • 住宅ローン仮審査について

    りそな銀行の住宅ローン仮審査を申し込んだのですが、仮に仮審査がOKとして、本審査も大体OKになるものなのでしょうか? また、仮審査の段階で、個人信用情報も見て、判断している銀行なのでしょうか? ご存じの方、ぜひ教えてください。よろしくお願いします。

  • 住宅ローンの審査が通るか不安です

    住宅ローンの仮審査を受ける直前です。 2ヶ月前まで私名義(旧姓)でのカードローンが1件と消費者金融1件、夫の名義のカードローンが2件ありました。 内緒の借金だったのですが、夫に話し、すべて先月までに完済しましたが、消費者金融のローンがあった事に関しては夫に黙ったままの完済です。 主人の年収ではぎりぎりの融資額なので、収入合算として私の名前も書きました。 仮審査前に、主人が銀行の方と話をして、これまでの借金の状況を説明していますが、消費者金融の事は知らないため銀行側にも伝わっておりません。延滞が何度かあったのですが、銀行が主人の会社の関連会社の為、最善を尽くすといってもらいました。 消費者金融があるかないかではだいぶ審査基準が違うと思うのですが、 こんな状況で審査が通るでしょうか? どなたか教えてください。

  • 住宅ローン本審査について

    住宅ローン本審査について 仮審査を通過し、本審査を受け、融資が可能となっても、ローンを断ることは できますか?

  • 住宅ローンの流れがわかりません。

    先日、不動産会社の紹介で地方銀行で住宅ローンの仮審査をし、仮審査の段階ではOKをもらいました。 ローン特約をつけ、土地の契約をしました。 4月の中旬には本審査の結果がでるそうです。 仮審査の時には銀行の方とお会いしましたが、本審査の申し込みもしてません。電話ですべて済ませました。 そんなものなのでしょか? それと、土地代金はすぐに融資実行となるようなのですが、家を建て始めるのは6月ごろになりそうです。 家と土地で2800万円位です。 頭金は800万なのです。 しかし、融資申込み金額は2200万となっていました。 諸費用に大体200万くらいかかるので・・・と銀行の人に言われたのですが、この諸費用とは、どういうものが含まれるのでしょうか?登記費用、保障料金などといわれました。 全部で4回に分けて銀行が融資してくれるそうなのですが、それもよくわかりません。 色々住宅ローンについて調べておりましたら、つなぎ融資という言葉を目にしました。 つなぎ融資というのはどういうものなのでしょうか? ローンの本審査をするために、建物もまだある程度の間取りを決めた状態で図面を出しました。 審査してしまったらもう、図面の変更などできなくなるのでしょうか? 土地にあわせて銀行融資をしているようで、なんだか不安です。建物については、とりあえず見積書や仮契約などをしましたが、私としては、まだ話が煮詰まってないのに・・・という思いが残ります。 初めてのことなので、わからないままに進めています。話がまとまらずに、わかりづらい文章になりましたが、どんなことでもかまいません。住宅ローンの流れや、体験したことなどありましたら教えてもらいたいです。説明が足りない部分は補足いたします。 この流れでいいのか、住宅ローンの流れというものがどういうものなのか教えてください。