• ベストアンサー

★宅地のことについて教えてください★

tkzooの回答

  • tkzoo
  • ベストアンサー率48% (38/78)
回答No.4

自分が住宅購入の際に、参考としていた家相をみる方の話は以下のようなものでした。 ・お墓の近くはよくない。 ・神社は高台、寺は低地にあることが多い。 ・神社の近くは特に問題はない。 科学的な根拠は?ですが、確かに自分が生まれ育った場所は、神社が高いところにありました。 個人的には、お墓の近くというのはさけたいと思います。 神社の近くはよいと思います。

関連するQ&A

  • 1日に神社とお寺に行ったらまずいでしょうか

    両親がキリスト教なので初詣とは無縁だったのですが、両親と離れましたので、明日は初詣に、とはいっても1日の午前中くらいですが、行こうかと思っています。 近くの神社はよく散歩に行くし、そういう意味でもお世話になっているので良い機会だからと、初詣に行きたいと思っています。 しかし、近くの神社・お寺を調べると今一番お願いしたい事柄に最適なのは、一駅隣のお寺が適切なようです。 近くの神社に行って、そのまま電車で隣のお寺と考えているのですが、これはまずいでしょうか。 お願いの効果がなくなるとか、呪われるとか、そういうことがあるのなら近所の神社は後日としてお寺だけに行きたいと思います。 でもお寺で初詣ってあるのでしょうか。初詣=神社というイメージがありますが…。 なお、お願いする内容は同じ事です。2カ所でお願い2倍、という意図はありません。 でも効果が高くなれば、と思っている節はあるのでそんな贅沢は許されない気もします。 詳しい方、教えていただけますと幸いです。 私としては特にまずいことでないのなら、自分としては問題に感じる行動とは思わないので、両方行ってきたいと考えています。

  • 宅地売買のトラブル

    土地を購入しました。ごく普通の分譲地だったのですが、思わぬトラブルに巻き込まれています。 私の隣の土地に電柱が建つ予定だったのが、買主が拒否していて、電力がうちまで来ないことになっています。 当然分譲した業者の問題ですので、電力会社と話し合いをしてもらっていますが、どうにも長引いています。もう着工したいので、迷惑しています。 それで、最悪すっきりポールを建てるなり、他の電線から引っ張ってくる方法を業者は模索してるみたいですが、「すっきりポールの費用は当社では払わない、払った慣例がない」とあくまで費用を買主に支払わせようとしてます。 私の土地の重要事項の説明には、「電力は通るようになっています」と明記されています。「電柱を建てる際の協力を…」という文章と説明はありませんでした。土地は更地で、宅地として売買されています。周りの家もすっきりポールを使っていて、素人目にはわかりませんが、業者が見れば電柱不足なのは一目でわかる物件だったと思います。 これは、売り主の違反行為な気がしてなりません。どなたか、こういう場合の条例や慣例をご存知の方教えて下さい。このままでは泣き寝入りさせられそうです。

  • 複数区画ある分譲宅地に最初に建築された方に質問★

    疑問が出たので、よろしくお願いします。 現在、12区画ある分譲地に建築中です。 北東は公園ですが、隣の南西は販売中で いずれ家が建つでしょう。 北西は今回の分譲地ではなく、すでに家が建っています。 そこで分譲地に最初に家を建てた方は 後から隣家が建って、こんな苦労をしたとか こうしとけばよかったってありますか? 間取りなんて自分の土地に合わせて決めるので まだ建っていない家も考慮にということをしませんでした。 (西側は窓を大きくとらなかったのと駐車場を取ったぐらいです。) すでに7月に完成予定でいまさらなのですが。 あと地元に500区画を超える分譲宅地があり 何期にも分けて販売していく為、 初期に購入・建設した方は、モデルハウスが まだまだどんどん建つ中で生活していくわけです。 最初に建てるから好きな土地を選べるメリットは 充分理解できますが、まだあまり回りに住人がいない 大規模な分譲地に住むデメリットってどんなかな?と思いました。

  • 田んぼを宅地に…

    田んぼを宅地に… 婚約者の両親が今ある田んぼの何枚かを分譲地にして、 その一部を私たちに譲るつもりのようです。 ただ、今年も稲を植えてましたし宅地として成り立つまでに何年かかるのかと不安です。 以前に不動産屋にその話を持っていったのですが、 不景気になり立ち消えてしまったそうです。 田んぼが宅地にもなり得る地盤になるには何年くらいかかるものですか? もし、数年で建築となった場合、地盤沈下しないような策はありますか? (ベタ基礎以外で) それと、農地から宅地に変更されるのにどれくらいかかるものでしょうか? 土地に関しては全くの素人なのでよろしく願いします。

  • 遊園地を宅地にする時の法的手続き

    現状遊園地を分譲宅地にする時に一般的にどのような法的手続きが必要かを教えて下さい。

  • そのほかの建物はすべて壊れてしまったのでしょうか?

    原爆ドームは唯一原爆に耐えたとのことで残されていますが そのほかの建物はすべて壊れてしまったのでしょうか? 爆心地近くにあるお寺や神社等もなくなり、 原爆ドームのみが前回を免れたのでしょうか?

  • 神社の隣りの宅地について

    神社の隣りの土地の購入は 良くないと聞いたことが有りますが 私は購入して家を建てようと考えています。 良くないいわれ等 アドバイス御願いします。

  • 市街化調整区域の宅地分譲について

    最近、マイホームを建てるために色々な分譲地を見て回っています。そこで、割りと気に入った分譲地がありました。全部で320区画ほど分譲しているようで、今は5分の1ほどの区画が売約済みでした。元々は(多分)雑木林のような感じの所を造成していっているようで、先日見に行ったときにも、まだブルドーザーなどで広げていっているような感じでした(造成中?)。 その日は案内事務所が休みだったので、その分譲地の紹介をしているサイトを見てみると、『市街化調整区域』と書いてありました。既に家も何軒も建っているし、その場所の雰囲気もとても良かったので契約する方向で考えているのですが、その場所が『市街化調整区域』ということで、何かデメリットなどはあるのでしょうか?

  • 容積率/ 建ぺい率 雑種地から宅地へ変更

    海の近くに土地を買い、家を建てようと思います。 素人ですが自分なりに土地を探しました。 海辺に空き地を見つけ所有者を探し数日後に一応、話をすると事になりました。 地目は雑種地と書いてあり防波堤ぎりぎりの土地です。 並びにマンションも建っていますので一戸建ての建築も可能かと思い商談までこぎつけました。 周りの売り地平均を主に交渉しようかと思っています。 そこで気になるのが容積率や建ぺい率、雑種地の件です。 まず、雑種地から宅地へどのようにして変更したらいいのでしょうか? 変更出来たとしてどれほどの容積率や建ぺい率を頂けるのでしょうか? また、何も舗装されていない土地なのですが家と建てるとなると分譲地の様に舗装したりと別途費用がかさむものなのでしょうか?

  • 3月21日から2泊3日で旅行

    来月に旅行に行く予定でいます。ホテルは三条近くに取れました。 21日は午後3時くらい着いて、23日は夕方4時の京都駅発着予定です。 清水寺や伏見稲荷など行きたいと思っていますが、その他その時期に抑えておきたいお寺や神社、その他観光地はありますか? 夜のお寺も綺麗と聞いたのでお薦めの場所があったらお願いします。 あと三条・祇園辺りで美味しい夕食を取りたいのでリーズナブルなお店も教えて下さい。