• ベストアンサー

和風建築ってなんだろう

和風建築ってなんだろう? 「和風建築」と聞いてなにを想像しますか? 大体の人が畳、床の間、漆喰、障子、襖、格子戸のような「和」の感じるものを想像すると思います。 しかし例えば和風居酒屋。あれはどうなんでしょうか?大概ビルや既存の建物のテナントの1つに入っていて、構造は鉄骨かコンクリート。 側(見えるところ)だけ木を使い、畳を敷き、障子を置いてそれっぽくみせています。住宅でも施設でもそうです。 またその逆もあります。思いっきり元は日本的な建物なのに格好だけ洋な感じで「どうです?いい洋風の家でしょ」って言ってみたり。 「和」ってなんですかね?「洋」ってなんですかね? 大体「~風」ってなんですかね? 『そうではないけれどもそれっぽく見えるもの』ってことなのかな。なんか・・・安っぽさすら感じますね。 どうあれば和風建築と言えるのでしょうか?できれば洋風との比較も兼ねて 皆さんの意見聞かせて下さい。もしくは詳しい事が載ってる文献やHPなど教えてくださるとありがたいです。それでは、よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

伝統的な建築に見られる生活様式と心(美意識)が洋風と異なっている点ではないでしょうか。 洋風建築は内部と外部が壁とかドアによってはっきり分けれているのに対して、 和風建築は内部が障子や襖によって区切られていますが、開け放つことができ、 回廊や濡れ縁、縁側によって外部と一体になる空間を構成します。 これは自然との一体感を求め、四季折々の季節感を取り入れるためのもので、 梅雨のある日本ならではの快適な生活様式への工夫の表れではないでしょうか。 洋室などは用途によって部屋が異なりますが、 畳の敷かれた和室は、時に客間として、あるいは居間、茶の間として また寝室としても使用できるような多様性をもっています。 また、床の間は室内から美術の鑑賞を行ないますが、 欧米では窓際に花を飾り(バルコン)、外部への公共サービスに心がけています。 和風建築は床を明るくする手法ですが、洋風では天井を照らす照明システムになっています。 造形的には、洋風は面(壁)と点(窓)によって構成されていますが、 数寄屋に見られるような粋さは直線によって構成されていることも 見逃せない相違点です。 まだまだ個々に相違点をあげればたくさんありますが 気候風土、あるいは大陸と島国などの地理的、歴史的な側面が 建築の様式を変えているのだと思います。 洋風とか和風にこだわらずに、日本人としての美意識を尊重して 機能と快適性を追求した建築がこれからも増えていくと思います。

saku3838
質問者

お礼

ありがとうございます。 見た目や道具の装飾よりそのものの捉え方、考え方の違いが和洋の違いということですかね。いくつも例を出していただいて分かりやすかったです。 僕は今まで和洋の違いは美意識の違いによるものだと思っていましたが、もしかして古来の礼儀作法だとかマナーなどという日常生活動作が大きく影響してるのかな・・・? >洋風とか和風にこだわらずに、日本人としての美意識を尊重して 機能と快適性を追求した建築がこれからも増えていくと思います。 そうですよね。今の建物なんかは機能や技術としても無属性の方向に向かっていると思うんですが、それにわざわざむりやり「~風」なんてものをつけるから変なハリボテ建築ができてしまうんじゃないかと思います。 ちなみに現代建築はどのような捉え方をされていますか? それに、居酒屋や住宅によくあるハリボテ和洋風建築についてどう思われてますか?

その他の回答 (2)

  • nabituma
  • ベストアンサー率19% (618/3135)
回答No.3

私も同じことを考えました。 そもそも和「風」というのが気に入らない。 日本建築ならわかるのだが「風」というのはそれらしく作ってますよ、っていう意味ですからね。 フランス風料理は「フランス料理」では絶対ない。 私は日本建築は、日本の生活様式、日本の風土に合う伝統的な工法の建造物と考えています。現在の木造軸組みがそれには当たらないのかもしれませんが、まあこのあたりは認めてもよいのかもしれません。 日本の生活様式という所が難しく、現在本当の意味で日本の生活様式を守っている人はまずおらず、そういう意味でも和風にならざるを得ないのかもしれません。 個人的にはポイントとしては ・座る生活(目線)をベースに作られている ・襖など可動しきりで空間が仕切られている ・上がり框が機能する。(これは意匠として出なく生活として) といったところでしょうか。 今の日本では和洋折衷の生活様式であり、統一感のあるものというのは難しいですね。

saku3838
質問者

お礼

ありがとうございます。 >そもそも和「風」というのが気に入らない。 ですよね。僕も以前から「~風」とつくものが建物にしても料理にしてもすごい嫌でした。あれってなんか逃げですよね 構造に関しては技術なんて時代とともに変化するものなんだし、変にこだわらなくてもいいのかもしれませんね。 やはり生活様式というものが大きく関わってくるんでしょうか?しかし、生活様式も技術と同じように日々変化していくものなのだし、和風が日本建築のことなんだったら・・・分からなくなってきました(笑) >上がり框 恥ずかしながら読めませんでした(^^ゞ やはり >大体の人が畳、床の間、漆喰、障子、襖、格子戸のような「和」の感じるものを想像すると思います。 みたいに「なにが使われているか」というよりも、「どのように使うか」ということを重要視されてますね。 今の生活は和洋折衷だとはいえ、それに最も適当な建築様式があって、それは今の建築様式ではない用に思えてなりません。

  • ats_ats
  • ベストアンサー率24% (174/704)
回答No.1

こんにちは、 >『そうではないけれどもそれっぽく見えるもの』 一般的に(商業ベースで)言われているのは正にこれでしょう。 以前、建築士・(建築)雑誌編集者と話したときのことですが、 『和』というのは材質や構造ではなく、空間(寸法)の取り方ではないか! という結論に達したことがあります。 茶室のような狭いけれど落ち着く空間や 襖や障子(建具)により演出できる空間の変化など 広すぎず、狭すぎず心を和ませる間合いが『和』なのでは? ということです。 対極に位置する『洋』が何かはわかりません。

saku3838
質問者

お礼

ありがとうございます。 茶室の空間はよく言われますね。あれは「間」のとり方なのだと。狭い何畳かの中で心をこめてお客様を迎える。そういう心自体が『和』なのかもしれませんね。 しかし実際に和風建築っていう言い方もあるわけで、その具体的な定義というかその辺はどうお考えでしょうか? >襖や障子(建具)により演出 やはりこのへんになるんでしょうか? あと、 >以前、建築士・(建築)雑誌編集者と話したときのことですが、 この辺をもう少し聞きたいです。もしご迷惑でなければおねがいします。そのメンツでそういう話をする機会があるということはマスコミか建築関係の方ですか?

関連するQ&A

専門家に質問してみよう