• ベストアンサー

子供を生むことについて。

お世話になっております。 現在、妊娠16週目のものです。 本来ならば、妊娠していることを実感し、喜びに溢れながら出産準備等を進めていくはずなのですが、私の場合は事情がありまして、おなかの中の父親に出産を拒否されている状況です。それまでの経緯をお話しすると、非常に長くなってしまいますので中略させていただきまして、今日みなさまにご意見聞かせていただきたいことは、先日彼と話し合ったときに言われたことについてです。 妊娠に気がついたときには、彼とは縁がなくなっていたのですが、私は彼のこと愛していますし、病院で子供の写真を見せていただいたとき、母性というものが生まれました。無性に愛おしくてたまりませんでした。産むんだ!と決心してきました。彼と育てていけなくても、私一人でがんばって愛していく。自分の親はきっと愛してくれるはずだ。と思い、生まない選択はありませんでした。 しかし、先日彼と話す機会があり、自分の気持ち、子供にたいする想いなどを語ったところ、「それはお前の自己中な考え方だ。片親で貧乏で苦労するような環境の元に生まれてきたいとは誰も思わない。生まれた子供は迷惑なだけだ。生むのはお前の満足のためだけだろ」と言われてしまったのです。私は何も言い返せませんでした。 片親だと、やはりかわいそうですか? 裕福でなければかわいそうでしょうか? 片親でも、裕福でなくても、たくさんの愛情を注ぐだけではダメなのでしょうか? 恵まれていない環境に生まされてしまった子供は迷惑だと思ってしまうのでしょうか? わからなくなってしまいました。 子供の気持ちは、いくら考えてもわかりません。 みなさまのご意見をお聞かせください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • lovebeer2
  • ベストアンサー率41% (7/17)
回答No.1

私は、子供二人(6歳と4歳)の母です。 約3年前に離婚しました。 あなたが、子供を絶対に幸せにするという覚悟があるなら、 大丈夫です。 今私一人で、子供二人育ててるんだけど、 子供一人ならどれだけ良かったかって思いますww でも、私は、この子を産んで育てる運命なんだって 感じてたから、毎日怒ってばっかりだけど、 楽しく暮らしてますよ☆ 誰も、自己満足だけでは、出産できません。 男の人には、分からない女の強さですね^^ そして、今母子家庭に対しての補助など、 前に比べるとだいぶ良くなってきてるので、 あなたが大丈夫と思えれば絶対大丈夫です。 あなたのたくさんの愛情が一番です。 お金があっても、愛情がなければ、両親でも、片親でも 子供にとって幸せにはつながりません。 わたしも、子供の気持ちは分かる事はできないけど、 今自分に出来る事を精一杯して、 子供と楽しく暮らしている方はたくさんいらっしゃいますよ^^ 学校や保育園なども、今は偏見などほとんど感じられません。 (私があっけらかんとしてるせいかな(笑)   産むと決心した以上、 あなたが笑って暮らさないと、子供は笑顔になれません。 あなたが幸せだと感じないと、子供も幸せを感じる事ができません。 あなた次第で、幸せにも、不幸せにもなれるのだから、 あなたにも、産まれてくる赤ちゃんにも笑って幸せになってもらいたいです。 応援してます^^ 

noname#38047
質問者

お礼

ありがとうございます。本当にありがとうございます。 正直なところ、赤ちゃん産むというのは、彼に対する「意地」も多少はあるのかな?と思ってもいましたが、それだけで一人の命を預かることはできません。 もちろん、自分にできる限りのことをして子供を育て守っていきたいのです。しかし、現実的に、裕福には暮らせなかったり、父親がいないのが現実なのです。それでも、愛情をたくさん注ぐ自信はあります!! たくさんの愛情が一番ですよね。両親そろっていても、愛情が少なかったらさびしいでしょう。私が笑っていれば、子供も笑ってついてきてくれますよね。勇気湧いてきました。 lovebeer2さんも、お一人でお二人のお子様を育てていくのは大変なことかと思いますが、どうか笑って過ごして、がんばってくださいね!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (21)

回答No.2

彼にとっては都合のいい言い訳でしか聞こえないような気がしますが、 現実は厳しいです。 あなたがちゃんと将来設計を立ていて貯金も十分なら何も言う事はありません。 子供が成人するまでに必要な金額は2000万円と言われています。 あなたは稼ぐことが出来ますか? 彼の言う事も一理あります。 子供は親のエゴで創られ、生まれて来ます。 子供を生むと言うことは「親のエゴ」でしか無いという事を忘れないで下さい。 産むと決めたのならば、全身全霊をその子に捧げて下さい。 自分の欲は一切捨ててください。 それだけの覚悟が必要です。

noname#38047
質問者

お礼

ありがとうございます。 現実は厳しいですよね。まだなんとなくしかわかっていませんが・・。子供が成人するまでにかかるお金は2000万円。稼ぐことができるか?子供を抱えながら働き、それだけのお金を稼ぐことができるのか?手に職はあるものの、それだけの大金につながるのかはわかりません。 お金の面だけでも、現実を教えていただけました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 子供が愛せない(2)

    (1)http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=489476 男性と付き合う度に、「今度こそは出産する気になるだろう」と気楽に考え、 今まで避妊をおざなりにしてきましたが、 3回目の妊娠・中絶を経験し、「私には、母性本能や責任感が 欠落しているのだろうか」と考えるようになりました。 結果的に中絶してしまうことになるのなら、殺される子供や自分自身の体のことを 考えれば、これ以上妊娠するようなことは避けた方が良いのでしょうが、 人並みに出産したいという矛盾した気持ちも持っています。 しかし、たとえ出産にこぎつけたとしても、出産後の育児放棄などの 可能性も大いにありうることです。 私は、長い間精神科に通院しているのですが、 病院のドクターからは、「性急なことはやめなさいね」とだけ言われています。 私の場合、マタニティーブルーとは全く違う類だと思われますが、 どうすれば胎児に対して愛情を持てるようになるのでしょうか。 また、世間の人々が持っている当然の感覚が欠落している私という人間は 一体何なのか、皆様なりのご回答を頂きたく存じます。 上の文章を読まれて、生涯子供は作らない方がいいのでは?と 思われることは承知しておりますが、それは極論として置いておいて、 ご回答をお願いしたいと思います。

  • 子どもを持とうとするのか、持たないのか

    子どもを持とうとするのか、持たないのか 現代は色々な生き方の選択肢があるので、 こういう問題も、相手と話し合っていたほうがよいかなと感じています。 話し合おうと思っているのですが、 わたし(女性)自身の気持ちはどうかと考えると、 子どもを産もうとするのか、しないのかは、あまりに大きなことで、 漠然としていて、考えても整理がなかなかできないでいます。 そもそも考えることなのかどうか、とも思ったりします。 一方で、わたしは30代ですので、 相手との間で、自然に妊娠する可能性があったとしても 年々、高齢出産になってくるという現実があり、 自分の気持ちを定めたいという気持ちで、焦ります。 皆さんは、このようなことを悩まれたことがありますでしょうか。 もしありましたら、何かご意見をいただければ幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 子供嫌い(苦手)が克服される謎(?)

    「子供は嫌いだけど、自分の子供は可愛い」 「子供は苦手だったのに、自分の子供を持ってから好きになった」 という話は、よく聞きます。 実際、私も子供は苦手でしたが、妊娠した途端、ぶわっと湧き出るような母性を感じたのです。今は我が子が可愛くて可愛くてしょうがありません。可愛いさに理屈がないのは分かるのですが、何か根拠があるなら知りたいなと、ふと思いました。 女性は妊娠出産による女性ホルモンの変化により、母性本能が活性化されたりするのでしょうか? 男性の方で私のように一気に押し寄せるような父性を感じた方はいらっしゃるのでしょうか? (例えば、立会い出産などの経験をして・・・) それとも男性の場合ほとんどは子育てをしながらじわじわと父親を実感するものなのですか?

  • 結婚後子供は産むべき?(再婚です)

    私は俗に言うバツイチです 子供がいましたが元旦那の方に引き取られています 離婚から4年 いい人も出来て結婚の約束もしていますそこで考えているのが子供です 私は過去の妊娠-出産-産後は大変苦労しました 子供が出来たことは私の喜びでもあったので 沢山妊娠や出産や育児の本を読んだり勉強し 運動や食事もやりました かなりの努力もしました でもそれに反して私の体は言うことを聞かず緊急入院や中毒症、出産も破水後寝越し陣痛(陣痛が弱く眠くなり陣痛もなくなってしまうみたい)で出産が3日かかりその後も通院ばかり・・・ 何度も医者に体が妊娠に合っていないと言われました 今のいい人(彼)は「子供を欲しい為に君と結婚したいのではない 君がいればそれでいい リスクを負う必要はない」と言ってくれます 実際彼は子供嫌いではないのですが 優しい人なので子供が欲しいと思っていたらと思うと リスクを背負っても出産した方がいいのでしょうか? 私自身の考えでは離れて暮らす子供に対しての考えもあり子供はその子だけでいいと思う考えとリスクの怖さもあります(これは彼に言っています) でも彼の為にも子供も産んだ方がいいのではとも考えます 皆様のご意見宜しくお願いします

  • 結婚したら子供を産む!?

    31歳主婦です。 出産について悩んでいます。 現在は、正社員として働いています。 会社環境的には、育児休暇も取れそうな感じ。 ただ、私自身の気持ちがイマイチ出産に前向きになれず悩んでいます。 先日、実家に帰った時、父親に「子供はどうするんだ?」と言われました。 私は、正直に「凄く欲しいと思わないうちは、作っちゃいけない気がしてる」と話したところ、「それは、T君(旦那)を愛していないんだ。愛していたら、その人の子供が欲しいと思うはずだ」と言われました。私は正直、「そうなのかな」と、自分の気持ちにも疑問を抱くようになってしまいました。ちなみに主人は、欲しいようです。ただ、主人の仕事があんまり順調ではなく、本人も転職を考えているようなので、私は将来のことが不安で、なおさら子供のことが考えられなくなってます。愛していればその人の子供が欲しいと願うのは、やはり当たり前のことなのでしょうか?

  • 子供が欲しくなってきました。

    質問お願いいたします。 今25歳になりたてで未婚、OLをしています。 早速本題なのですが、最近無性に子供が産みたいなーと感じるのです! 本能的に、身体が“産みたい”と訴えているような…(笑) 25歳というと、そういう年齢なんでしょうか? 彼氏もいるのですが、現実的にすぐ結婚して出産するという事を、強く望んでいるわけでもありません。 (むしろ30歳近くまで結婚はいいかなと思っております。) でもこの願望は何なのでしょうか? 結構たまらない気持ちになる事があるんですが、気持ちを抑える方法はありますか? 皆さま宜しくお願いいたします!

  • 子ども産めない私

    こんにちは!大学生(女)です。トピをみてくださりありがとうございます。 高校生のときに、子宮がないということで子どもを出産することが出来ないという診断を受けました。そのときは、健康に産めなかったと母も悲しんでいたし、結婚・子どもについてあまり考えていなかったので気にしていませんでした。 しかし、大学生になり一人暮らしを始めると、寂しく感じました。 「これからもこんな感じで一人なのかな」「自分が経験したような親と子のような家族はつくれないのか」と思ってしまいます。 また、企業の女性向けのライフプランの説明会のときに、妊娠・出産の説明がされ、「あぁ、私には無理なんだ。関係ないんだ。」と感じるように。 さらに、外出をすると、ファミリー層や孫のいる人たちを見ると、なぜか無性に羨ましくなります。 自分のライフプランを改めて考えて見ると、「結婚はしたい」という気持ちが強いです。ただまだ見ぬ将来の旦那さんにも辛い思いをさせてしまうのではないかと思ってしまい、「恋愛はしなくてもいいか」とさえ思ってしまいます。子どもは好きなので、養子は?と考えてたのですが、自分の寂しさをうめるために養子を得るようで良い気持ちはしませんでした。気持ちと考えてが矛盾していますよね。 また、出産・育児をしている人も働いていていると聞いて両方出来て「良いな~」 「充実しているのかな」と思っています。 〇子どものいない夫婦生活が想像できないのですが、どのような生活なのでしょうか? 〇まだ見ぬ、結婚、子ども、老後などを想像してしまい辛くなります。  どう切り替えるべきですか? 〇やはり、生涯好きになった人といたいので結婚はしたいのですが、結婚できますか? 文章がまとまっていませんが、皆さんご回答お願いします

  • 母子家庭(母親、子供の立場から教えてください)

    母子家庭(母親、子供の立場から教えてください) 生理が遅れており、妊娠の可能性があります。 病院に行くと、まだハッキリしないので、来週また来てと言われました。 彼氏に伝えると、とても不安そうでした。 彼とは電話で話しただけですが、「もしそうなったら、色々考えないといけない、最悪のことも考えないといけない」と言っていました。 おそらく、中絶してほしいということだと思います。 彼は転職を考えています。妊娠の話が出る前から、将来設計を考えていることは聞いていたので、それがダメになるのを恐れているのかもしれません。 避妊していたのに、、、という彼の不安も分かりますが、正直、いい大人が少しは予測できる事態について何も考えていなかったのか、と残念です。 私の考えとしては、中絶する気はありません。シングルマザーとして育てようと思っています。 妊娠が分かってからそう思ったのではなく、「想像できない大変さだろうが、妊娠して、たとえひとりで育てることになるかもしれないが、その覚悟ができるまでそういうことはしない」と決めて恋愛をしてきました。 今の仕事は妊婦が働くのは難しい職場なので、妊娠が分かれば次の契約更新はできないと思います。 両親とは事情があり、もともと上手くいっていないので、頼ることは難しいです。 貯金だけではとても生活できませんので、出産施設や母子家庭入居施設について調べています。 幸い、手に職があるので、出産後も働かせてもらえるところがあるなら普通のパートや事務よりは収入が得られると思います。(それだけでは苦しいかとは思いますが) 母親の立場からすると、「この子を何があっても育てよう」と思いますが、子どもの立場だとどう思うのでしょうか。 母子家庭で子供を育てるにあたって、みなさんの考えを聞かせていただきたいと思い質問しました。 母子家庭で ・こういうことが大変だった ・気にしていない ・こうした方がいい 等、母親、子どもの立場のご意見を聞かせていただけないでしょうか。 「妊娠がハッキリしてからでもいいのでは?」とお考えの方もいらっしゃると思いますが、妊娠すると「子供を産みたい」という母性本能が強くなる、という事を聞いたことがあります。きっと親の立場から物を考えてしまうことが多くなるはずです。 妊娠がハッキリした後、「どうしよう」と彼氏に頼ることもできませんので、妊娠が分かるその前に、 今のうちにいろいろな意見を聞かせていただきたいのです。 長文になって申し訳ありません。 よろしくお願いします。

  • 片親が中国人で子供の国籍と姓

    中国人と結婚して、2年目です。 現在、妊娠9ヶ月です。 日本で出産します。 夫婦別姓です。 本来、子供の国籍は中国国籍で父親(中国人)の姓にするはずだったのですが、 最近になって、片親だけが中国人だった場合、日本で出産すると、 子供は中国国籍に出来ず、姓も父親(中国人)の姓に出来ないことを知りました。 1、今から中国で出産することは不可能だとすると、   出来ることとして、私の姓を旦那の姓に変更することぐらいしかないのでしょうか? 2、子供を中国籍にすることはもうどうすることも出来ないのでしょうか? 3、国籍は日本なのに、姓が中国姓だとやはり変でしょうか? 中国人男性と結婚した人(片親が中国人)が自分たちの周りにいなかったため、 無知でのんびりしていたため、とても慌ててます。 教えていただきますよう、どうかよろしくお願いします。

  • 子どもが欲しいと思わないのはおかしいのか

    私は女性ですが、これまで子どもを欲しいと思ったことがありません。 おかしいのでしょうか? 「早く子どもが欲しい」と言う独身の女性や男性がいますが、その方々の気持ちが分かりません。 私としては、子どもを持ってはじめて「生んでよかった、親になれて嬉しい」と実感するものだと思ってたのですが、子どもを持つ前から欲しいと思えるのは、それだけ母性本能や責任感が強いからなのでしょうか? 甥っ子や姪っ子はとても可愛く思うのですが、実際に自分が子どもを生んで育てることを考えると、子どもの健康を守れるか、将来幸せになれるかなど考え、とても重荷に感じます。 特にここ最近は先の見えない状況であり、何一つ確かなものがなく、子どもを持つにも心構えが必要なのではと考えています。 両親も仲がよく大切に育ててもらったので、家庭環境にトラウマがあることは原因ではないと思います。 何かご意見ありましたら教えてもらえると嬉しいです。

このQ&Aのポイント
  • 先週紙詰まりのエラーが発生し、それ以降印字されない状態が続いています
  • 昨日から印字ができなくなり、コピーのみでも同じ問題が発生しています
  • 環境はWindows10で、USBケーブルを使用して接続しています
回答を見る

専門家に質問してみよう