• ベストアンサー

子供を生むことについて。

お世話になっております。 現在、妊娠16週目のものです。 本来ならば、妊娠していることを実感し、喜びに溢れながら出産準備等を進めていくはずなのですが、私の場合は事情がありまして、おなかの中の父親に出産を拒否されている状況です。それまでの経緯をお話しすると、非常に長くなってしまいますので中略させていただきまして、今日みなさまにご意見聞かせていただきたいことは、先日彼と話し合ったときに言われたことについてです。 妊娠に気がついたときには、彼とは縁がなくなっていたのですが、私は彼のこと愛していますし、病院で子供の写真を見せていただいたとき、母性というものが生まれました。無性に愛おしくてたまりませんでした。産むんだ!と決心してきました。彼と育てていけなくても、私一人でがんばって愛していく。自分の親はきっと愛してくれるはずだ。と思い、生まない選択はありませんでした。 しかし、先日彼と話す機会があり、自分の気持ち、子供にたいする想いなどを語ったところ、「それはお前の自己中な考え方だ。片親で貧乏で苦労するような環境の元に生まれてきたいとは誰も思わない。生まれた子供は迷惑なだけだ。生むのはお前の満足のためだけだろ」と言われてしまったのです。私は何も言い返せませんでした。 片親だと、やはりかわいそうですか? 裕福でなければかわいそうでしょうか? 片親でも、裕福でなくても、たくさんの愛情を注ぐだけではダメなのでしょうか? 恵まれていない環境に生まされてしまった子供は迷惑だと思ってしまうのでしょうか? わからなくなってしまいました。 子供の気持ちは、いくら考えてもわかりません。 みなさまのご意見をお聞かせください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • lovebeer2
  • ベストアンサー率41% (7/17)
回答No.1

私は、子供二人(6歳と4歳)の母です。 約3年前に離婚しました。 あなたが、子供を絶対に幸せにするという覚悟があるなら、 大丈夫です。 今私一人で、子供二人育ててるんだけど、 子供一人ならどれだけ良かったかって思いますww でも、私は、この子を産んで育てる運命なんだって 感じてたから、毎日怒ってばっかりだけど、 楽しく暮らしてますよ☆ 誰も、自己満足だけでは、出産できません。 男の人には、分からない女の強さですね^^ そして、今母子家庭に対しての補助など、 前に比べるとだいぶ良くなってきてるので、 あなたが大丈夫と思えれば絶対大丈夫です。 あなたのたくさんの愛情が一番です。 お金があっても、愛情がなければ、両親でも、片親でも 子供にとって幸せにはつながりません。 わたしも、子供の気持ちは分かる事はできないけど、 今自分に出来る事を精一杯して、 子供と楽しく暮らしている方はたくさんいらっしゃいますよ^^ 学校や保育園なども、今は偏見などほとんど感じられません。 (私があっけらかんとしてるせいかな(笑)   産むと決心した以上、 あなたが笑って暮らさないと、子供は笑顔になれません。 あなたが幸せだと感じないと、子供も幸せを感じる事ができません。 あなた次第で、幸せにも、不幸せにもなれるのだから、 あなたにも、産まれてくる赤ちゃんにも笑って幸せになってもらいたいです。 応援してます^^ 

noname#38047
質問者

お礼

ありがとうございます。本当にありがとうございます。 正直なところ、赤ちゃん産むというのは、彼に対する「意地」も多少はあるのかな?と思ってもいましたが、それだけで一人の命を預かることはできません。 もちろん、自分にできる限りのことをして子供を育て守っていきたいのです。しかし、現実的に、裕福には暮らせなかったり、父親がいないのが現実なのです。それでも、愛情をたくさん注ぐ自信はあります!! たくさんの愛情が一番ですよね。両親そろっていても、愛情が少なかったらさびしいでしょう。私が笑っていれば、子供も笑ってついてきてくれますよね。勇気湧いてきました。 lovebeer2さんも、お一人でお二人のお子様を育てていくのは大変なことかと思いますが、どうか笑って過ごして、がんばってくださいね!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (21)

  • 2392
  • ベストアンサー率25% (41/161)
回答No.12

片親だと誰もが不幸になる訳ではありません。 本当の幸せは、お金や物や恵まれた環境じゃなく、愛情です。 子供は素直です。親の気持ちは自然と伝わります。 どんな環境にいても、自分を本当に愛してくれる人に対し迷惑だなんて考えませんよ。 最近なんて、恵まれた家庭ほど子供が可哀想な思いをしている事が多い気がします。 私も未婚で子供を産みました。 産んだ時の気持ちは質問者さんとほとんど同じ感じです。 確かに子供には「ごめんね…」という気持ちが少しありますが、 「精一杯愛情を注ぎ、立派な大人になるよう責任もって育てるから…」 という気持ちで今まで頑張ってきました。 子供は今1年生ですが、のびのびとしっかりした良い子に育ってくれてます。 おかげで新しいお父さんにも出会う事ができ、親子3人幸せに暮らしてます。 親子というものは、そんな簡単な絆ではないです。 どれだけ親子の太い絆を作るかは育て方次第です。 経済的・精神的な負担は大きいですが、そこは何とか頑張りましょう! 自分を信じて、子供を信じてください…母親思いの良い子に育ちますように…

noname#38047
質問者

お礼

ありがとうございます。 本当の幸せは、お金や物や恵まれた環境ではなく、愛情ですね。 思い出せば、私もそうやって両親から育ててきてもらったと思います。なにより欲しいものは親の優しさやぬくもりだったと思い出しました。 自分を本当に愛してくれる人に対して迷惑だなんて考えない。その気持ちと、自分と、子供を信じます! 2392さんのお子様も、いい子に育ってくれているのですね。私もがんばってみます!不安や恐怖はありますが、なんとかなるっ!!わが子の姿を見れば、元気も勇気も湧いてくるように思えます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#128033
noname#128033
回答No.11

是非参照URLを読んで下さい。 命の最前線で働く産婦人科医が母親となった女性に読んで欲しくて作った詩です。この医師は中絶の選択をしようと迷っている女性にお腹の赤ちゃんの声を届けたくて作られました。勇気を貰える詩です。 お子さんですが、裕福でも不幸な子はたくさん居ますよ。親の愛情を受けられない子供です。子供にとって一番大切なのは愛情です。 宿った命を生みたいと思うのが自己中だなんて彼は人の命を何だと考えているのでしょうか?生まれてきたくない命があるならば、宿らないはずです。無意味な命なんてありません。彼に「この命は何の意味も持たない命だと思うの?無駄な命だと思うの?」って言ってやりたい。 子供は母親の笑顔が大好きです。我が子はまだ赤ん坊ですが、わたしが笑顔で語りかけると足をバタバタさせて喜びます。まだ歩けない子供でも喜びを体いっぱいに表現できる人間です。 >片親だと、やはりかわいそうですか? あなたがかわいそうっていう顔で育てたらそう思うかもしれません。でもあなたは母親です。子供は一緒に繋げる手があれば安心します。母親が幸せなら子供も幸せです。 >裕福でなければかわいそうでしょうか? お金はあるに越したことはないでしょうが、裕福な子持ちなんて元々そんなに居ないですよ。お金があったって子供ができない人だっていますし。島田洋七さんのおばあちゃんは「金持ちになったら貧乏はできないから今のうちに貧乏しとけ」って子供時代に話したとか。このおばあちゃんの考え方はとても前向きでいいです。どんな境遇になろうと心持ち一つで明るい家庭を作れると思います。それには心の強さが必要ですが。彼の言葉に動揺するのはこれで最後にして、生みたいならば母親として強くなってください。お腹の子はあなたを頼りにしています。 >片親でも、裕福でなくても、たくさんの愛情を注ぐだけではダメなのでしょうか? わたしの友人にシングルマザーがいます。質問者さんと同じで彼に結婚の意思が無く、しかも認知まで彼は拒否しました。そんな理由から彼女の家族は出産に猛反対、わたしも友達として苦労するだけ、幸せになれるとは思えなくて反対しました。でも彼女は誰も応援や賛成してくれる人がいない中、出産しました。 彼女は今とても強くなりました。子供も彼女も幸せそうです。 彼女に反対していたのにあなたには生む選択を促してムシがいいですよね。でもわたしも母親になって初めて考えが変わったんです。 子育てに苦労するのは当たり前であること。楽な子育てなんて無いと思う。でもその苦労を感じることも幸せであること、子供の寝顔を見る時、子供が笑顔を見せてくれるとき、こんなに愛おしくこの子のためならどんなことからも守ろうと思える気持ちを子供から教わりました。 生まれたくない子供は居ないと思うよ。 あなたの決断に自信を持って下さい。そして生むと決めた以上は責任を持って愛情を注いであげて下さい。 出産から学ぶことは多いです。彼が認知を拒否しても強制認知という制度があり裁判によって親子関係を作ることができますから母親としていろいろと子供の権利を主張してあげてください。認知させることができたら養育費も請求できます。 あなた一人で育てることになっても生むならば子供をしっかり守ってあげてください。 自己中なのは彼だと思いますよ。彼、生まれてきたいとは思わないって言っているけど彼が「生ませたくない」だけでしょう。 自己満足が大切です。だって親が満足して生まなくて子供が幸せになれるわけないですから。片親だとしても育てる親が満足なら大丈夫です。 妊娠に不満な母親が生み育てる方が問題ですよ。 満足できないのはあなたでしょう?って彼に言ってやりたいですね。 あなたがエコーを見て「生みたい」って思ってくれた心の持ち主だからこそ赤ちゃんはあなたを選んでやって来たのだと思いますよ。

参考URL:
?http://park.zero.ad.jp/~zba48641/Ring/poem.htm?
noname#38047
質問者

お礼

涙が出てきちゃいました。素敵なアドバイスをありがとうございます。 教えてくださったし「詩」、以前に本で読みました。そして、今回も再度読みました。もしも、おなかにいる子供が詩と同じようなことを思っていてくれているのなら、何が何でもこの世に送り出して、私の腕の中で育っていってほしいと思います。 子供にとって一番大切なのは愛情。生まれてきたくない命があるならば、宿らないはずです。無意味な命なんてありません。ごもっとも!!ですよね。 私は、今お腹にいる子供の手を絶対にほどいたりはしません。繋げる手があって安心できるのなら、ずっとつないでいたいです。 私がつよくなり、大人になり、幸せになり、笑っていることが大切なのですね。私の気持ちが子供の幸せ感を左右するのでしょうね。だって、わたしが母親なのですから☆ 元気が出てきました。ありがとうございます!!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.10

そうですね。 「子どもの気持ちは、いくら考えてもわかりません。」 私は質問者様と同じような経験をして同じような気持ちになり産む勇気が持てなかった人間です。。。 本当の子どもの気持ち。このことが強くひっかかりお金も父親もない生活がひどく可哀想に思えました。 今は結婚をして二児の母となり毎日が幸せです。 本当に我が子の大切さが身にしみて感じています。 こんなに幸せでも過去の過ちは消すことができずに今も強く刻まれて生活しています。 もう10年以上経った今、思うことは、やっぱり産むべきだったということ。それが子どもの幸せだったのかと考えると未だにわかりません。 それでも我が子の笑顔が見たくて抱きしめたくて言葉を聞きたかった。と数知れない後悔が襲ってきます。 両親が揃っていてもお金があっても必ず幸せかと思うと疑問ですよね。 写真をみた瞬間の無性に愛おしくなった気持ちを大切に信じてください。 もしかしたらステキな人が現れて再婚をして父親ができ、安定した生活ができるかもしれません。 その後の貴方とお子さんの人生は分からないのです。 それは誰も同じ事です。 どうか、どうか私のような後悔だけはしないでください。 出産まで、まだ長いです。迷い悩む事があると思いますが、 「無性に愛おしい気持ち」を絶対に忘れずに我が子を貴方の腕の中で抱きしめてあげてください。 それが絶対に正しいことだとは言えませんが。。。 間違ったことだとは思いません。

noname#38047
質問者

お礼

wan-wan-wankoさん、ありがとうございます。そして、貴重な経験からのお話も…。 私もきっと、ここで子供を産まなかったら、死ぬまで後悔して生きていくのだと思っております。産まずに後悔するのなら、生んで苦労したほうがいい!私はそう思うのです。産めばわが子ですから、どんな厳しい状況になっても見捨てることは絶対にしません。 産んでも産まなくても、先がどうなるのかなんて、誰にもわからないことですよね。それならば、私は産む人生に進みたいと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.9

まだ学生であり、親の立場が分からない子どもの視点からの意見ですが、聞いてください。 私は、生まれてきてよかったとは思えません。 両親とも健康で、家族みんな仲がよく、今まで不自由な思いをしたことは一度もありません。不満はありません。友達もいて、好きな人もいて、楽しいことがいっぱいあります。 でも苦しいことが多いです。でもそれは仕方ないですよね。 そうは思っても、産んでほしくなかったと心から思います。 私は、将来子どもを産みません。こんな不安な社会に生きていくことは、かわいそうだからです。この先の日本に希望が持てませんよね。 父のことも母のことも大好きです。家族は何より大切です。特に母からは無償の愛を感じます。 私が間違っているのかもしれません。それでもこう思うんです。 でもきっと生まれてきてよかったと思ってる人はきっといっぱいいると思います。たとえ父親がいなくてもそれは同じだと思います。 逆に私のように否定的な考えを持っている人は、どんなに恵まれている状況でもこう思うのではないでしょうか。 ただ、お金は何より必要だと実感しています。

noname#38047
質問者

お礼

貴重な感想、ありがとうございます。 人それぞれなのですね。 ご両親共に健康で、家族皆が仲良しで、不自由な思いをしたことが一度もないと言える環境で育ってきても、生まれてきてよかったとは思えないあなたがいる。 私は、両親は揃っていますが、お互いに病気を持っている両親です。大好きなディズニーランド旅行も、治療費がかさむのでなかなかいけなくなってしまいました。不自由に思ったこともあります。でも、不幸だとも、生まれてこなければ良かったとも思ったことはありません。 でも、あなたの言うように、毎日殺人事件が発生しているこの日本に希望は持てませんね。その気持ちは同じですよ。 何を基準に恵まれているか、そうではないのか?生まれてきてよかったのか、迷惑だったのか?その思う基準はその人それぞれなのだなって考えさせてもらえるアドバイスでした。 感謝いたします。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.8

2児の母です。 産まれてくるお子さんの気持を第一にお考えになっているようですが、 そんなことを考える必要はありませんって。 子供を産むのは母親の自己満足ですよ。 私だって自分が産みたいから産んだんです。 それに、子育てをしながら思うのですが、子供はいくら小さくても自分とは全く別の人間です。 幼稚園に入れば親とは違う友達を持ち、自分の世界を持ちます。 その子にはその子にだけ与えられた運命というか、母親の環境がそのまま全て影響するわけではありません。 ただね、子供って親の心を映す鏡だと思うんですよ。 親の気持を映しながら自分の価値観を育てるとでも言いましょうか・・・ うまく言えないんですが、 必死に生きる母親の姿を見れば、子供は「生きる」ことの意味を自然に学びます。 「生きる」ことは大変なのだ。自分も一生懸命に生きなければ、と思う。 反対に、母親が人生に対して悲観的。生きることの意味さえ見失えば、子供にとって生きることは意味のないものになってしまう。 大切なのは、子供の育つ環境ではなく、あなたご自身の気持だと思うんです。 要するに、「将来を悲観せずに生きていく自信はあるか。」 あなたが自分の力で生きていけるのなら、お子さんを産んでも大丈夫だと私は思います。 肝っ玉母さんがなぜ頼もしいのか。 それは生命力に溢れているから、人生を生き抜く強さがあるからでしょう? 恋に生きる女にそういう生命力はありませんよね。 むしろはかなさを感じます。 ですから、アテにならない彼ならきっぱり縁を切った方がいいと思います。 中絶するなら彼の同意が必要ですが、産むのなら彼は全く関係ありません。 あなたお一人の問題ですから、あなたが決めれば良いことですよ。 これからの人生、色々あるでしょうけど、強く生きる姿勢を失わなければ、お子さんだって、あなただってきっと幸せになると思います。

noname#38047
質問者

お礼

ありがとうございます。みなさまの一言一言が身に染みています。 誰でも、子供を産むのは自分の自己満足。言われてみれば、そうですよね。みなさん、ご自身が子供が欲しいから産むのですよね。私も、この子供の笑顔が見てみたいから産みたいんです。 そして、私が人生を楽しみながら一生懸命生きている姿を子供に見せれば、子供はわかってくれる。子は親の背中を見て育つということですね。 彼とはキッパリ縁を切りたいと思います。 私自身の気持ちが固まれば、何も怖いものはなくなります。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

「産む」「産まない」は、最終的に、ayachapa様のご判断される事なので、質問に対して自分の意見を述べさせて頂きます。 >片親だと、やはりかわいそうですか? 自分は、小学校低学年まで母と姉の3人家族でした。 母方の祖母も優しかったので、母親一人に育ててもらったとは思って いませんが、母親一人という状況でも幸せだったと考えた事があります。 自分がかわいそうと思った事は無いし、今現在そういう家庭の子供を 見ても、かわいそうだとは思いません。 >裕福でなければかわいそうでしょうか? ご飯も食べられない状況でない限り、裕福かそうでないかを判断するのは 見る人の価値観の違いなので無意味なのでは? >片親でも、裕福でなくても、たくさんの愛情を注ぐだけではダメなのでしょうか? 「愛情を注がなくては」なんて気張る必要無いし、ましてや「たくさん」なんて言っても、愛情は量より質なのでは? 「母性というものが生まれました。無性に愛おしくてたまりませんでした。産むんだ!と決心してきました。」 この一文で十分の愛情があるのでは?と思います。 >恵まれていない環境に生まされてしまった子供は迷惑だと思ってしまうのでしょうか? 結論的に、何に恵まれていないとお考えでしょうか? ayachapa様に夫がいない状況が恵まれていないとお考えなら、それは 子供では無くayachapa様自身の問題ですし、同じく裕福かそうでないか を判断するのもayachapa様自身の問題だと思います。 >子供の気持ちは、いくら考えてもわかりません。 子供に限らず、自分以外の人間の考えなんて、当人に聞いたとしても 本当の考えなのかはわからないのでは? でも、自分の考えは、人にどう思われようと、自分自身では わかっているはずです。・・・よね? のんびり考えてる問題ではないと思いますが、しっかりお考えになり 良いお答えを出してくださいね。 追伸  彼の発言こそ自己中な考えだな~と思います。  

noname#38047
質問者

お礼

心に響きました。ありがとうございます。 愛情は量より質。 自分以外の人間の考えは本当のところはわからない。 そうですよね。気を張ることはないんですね。 恵まれていない環境というのは、私に夫がいない環境ではなく、子供の隣に父親がいないことです。片親ということです。 裕福かそうでないのかは回りではなく、私自身が判断することですよね。 がんばってみます! ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#129145
noname#129145
回答No.6

私は両親いて、そこそこな生活をさせて貰って育ちました。 けれど、自分は違うところで、恵まれない子供生活をしてきたと思っています。家族の愛や心です。 そして、逆に金銭などに恵まれた環境への、他人の偏見です。 誰にも家族にも悪気はなかったようです。 うまく行かなかっただけ。 今更、どうしようもなく、受け止められるようになりました。 ですので、普通に子供が産みたいと、思えませんでした。 今、普通に結婚して、子供が居ます。 けれど、わたしが病気になり、あまり、子供を幸せにしてあげれて無いと思っています。 病気は、なかなか治りません。 それでも、子供は私を、求めてくれているようです。 有難いです。 産んでよかったのだと 親になったのでなく 親にしてもらっていると思います。 出来る範囲で生活しています。 確実な、愛は伝えようとしています。 お金も、正直必要です。 けれど、一番足りなくて、伝わらなくて困るのは お金ではないと思う。 私は、お金を積まれても幸せと思えない。 病気が治ったほうがいい。 あなたが幸せなら、子供も幸せ。 子供が幸せなら、あなたも幸せ。 それで何とか出来れば、いいのではないでしょうか?

noname#38047
質問者

お礼

ありがとうございます。 確かに、お金をどれだけ積まれても幸せと思えない。幸せはお金ではありません。現実問題としてお金が必要なのは確かですが、必要なだけあればいい。 私が幸せなら子供も幸せ。 子供が幸せなら私も幸せ。 そうですね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ucok
  • ベストアンサー率37% (4288/11421)
回答No.5

>片親でも、裕福でなくても、たくさんの愛情を注ぐだけではダメなのでしょうか? いいんですが、問題は、片親だったり、裕福でなかったりすると、親であるあなたに精神的余裕がなくなってきて、たくさんの愛情を“上手にそそぎにくく”なることだと思うのです。 どうか、全身全霊で人に頼って子育てしてください。今は公的機関も充実しています。母子家庭ママ作家による前向きな本もたくさんあります。ご近所同士、助け合い、できることならご実家を頼り、あなた以外にもたくさんの人から、その子が愛情を受けられるようにするよう、おすすめします。これは片親でなくても、裕福であっても同じです。母親学級は、いいきっかけになりますよ。

noname#38047
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 確かに考えてみれば、私自身の精神的余裕がなくなってきたら、たくさんの愛情を持っていても、それを上手に注ぐのが困難になるかもしれません。 周りに頼っての子育てでいいのですね。公的機関を上手に利用し、周りの人と助け合いながらの子育てを目指したいとおもいます。母子家庭ママ作家さんの本は、何冊か読みました。勇気をいただきました。 「人に頼って子育てしてください」この言葉、とてもありがたい言葉です。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yumims
  • ベストアンサー率16% (1/6)
回答No.4

私の母は、私がお腹にいた頃に夫(私の父)と縁が切れました。 子供の気持ちとして、自分が感じてきたことをお話しします。 (あくまで私自身の経験で、あなたのお腹のお子さんとは違います) 母はとても大変な思いで私を育ててくれたのだと思います。 絶対に私が守る、と心に誓って産んだそうです。 私が産まれたことで迷惑をかけたなぁ…産まれてよかったのかな、 そんなことを思ってばかりいた時期もあります。 でも、迷惑ではないです。 産んでくれなかったら、今、自分はこの世に存在しないのですから。 「生むのはお前の満足のためだけだろ」と彼は言いましたね。 満足のためだけでもいいじゃないですか? 自分が納得した生き方をするのがいいと私は思います。 でも、“後悔先に立たず”ですから… 産むんじゃなかったと思う後悔、産めばよかったと思う後悔。 悩んで、相談して、でもやはり決めるのはご自身です。 ただ、納得していたら、辛いことも大抵乗り切れるものだと思います。 それと、育てなくても父は父ですし、戸籍にも載っていて (これが結構面倒だし、イヤだなぁ…と思ったりします) 会ったこともないのですが、心の中では放っておけない存在でした。 戸籍はどうにもできないし、自分にはその血が流れている訳だし。 父がどう思っているか知らないけれど、受け入れてもらいたいなぁ、 そんな気持ちが今もまだ、ちょっとだけあります。 もし産んで、その子が育って悩んだりしたら相談に乗ったり 助けられる人がそばにいて欲しいと思います。 私は去年の6月に子供を産みました。 子供が私を育ててくれている毎日です。 お互い、素敵な毎日を過ごせますように☆ 長々とすみませんでした。

noname#38047
質問者

お礼

貴重なお話、本当にありがとうございます。 読んでいて、なぜか涙が流れました。今私のおなかにいる子供も、yumimsさんのように感じてほしいです。 もちろん、両親揃っている家庭に比べたら、いろいろ嫌な思いを感じさせてしまうこともあるのでしょう。しかし、私はできる限りカバーしてあげたい。 満足のためだけでもいい・・・自分が納得した生き方・・・ 生まずに後悔するのなら、生んで苦労するほうがよっぽどいい。そう思っております。 6月に生まれたお子様はかわいいでしょう☆ 私も、子供に育てられるような気がします。というより、すでに、子供のおかげで日々大人になれている気がしています。こんなではダメでしょうか・・・? 子育てがんばってくださいね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

ひどい男性ですね・・。 心情お察しいたします。 生まれる子供は「片親」ではないのに、自ら「片親」と言う父親。 そんな男性になぜ体を許したのでしょうか・・。 生まれてくる子供はどんな環境でも幸せだと思います。 ご質問者のお子様は愛情に育まれ、すくすく育って行くと思います。そして周りの大人もご質問者のお子様を愛すると思います。 気になるのは、「彼」の態度は「自分の悲しみ」なのに「子供の悲しみ」に置き換えているところです。 かわいそうなのは片親の子供なのではなく、心無いことを言われたあなた自身でしょう。 彼に言われた言葉で傷ついた心をそののまま「かわいそうな子供」に仕立て上げて育てないで欲しいと思います。 子供を生むのなら、もう「父親」のことはハッキリ切る。甘い言葉を掛けてもらうことをキッパリあきらめ、言われたことも忘れたほうがいいです。  いちいち、彼の言う「子供は迷惑だ・・」に惑わされていてはあなたはずっと苦しい生活を送ることになります。 生まれてくる赤ちゃんは不幸ではありません。

noname#38047
質問者

お礼

ありがとうございます。 ただ、ただ、ホッとする言葉に感謝です。 きっと、誰かに言ってほしかったのです。「生まれてくる子供は不幸ではないよ」って。 生まれてくる子供はどんな環境でも幸せ。それを信じていきたいです。 彼が、「自分の悲しみ」を「子供の悲しみ」に置き換えている。冷静な考えができなくなっていました。確かにそうですよね・・。 父親のことはキッパリ忘れる・期待もしない!子供を生むなら、その覚悟は絶対に必要ですね。たしかに、彼にあの言葉を言われてから今日まで、毎日考え苦しいです。忘れなければ、ずっと苦しい生活を送っていくことになりますよね。 ありがとうごいました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 子供が愛せない(2)

    (1)http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=489476 男性と付き合う度に、「今度こそは出産する気になるだろう」と気楽に考え、 今まで避妊をおざなりにしてきましたが、 3回目の妊娠・中絶を経験し、「私には、母性本能や責任感が 欠落しているのだろうか」と考えるようになりました。 結果的に中絶してしまうことになるのなら、殺される子供や自分自身の体のことを 考えれば、これ以上妊娠するようなことは避けた方が良いのでしょうが、 人並みに出産したいという矛盾した気持ちも持っています。 しかし、たとえ出産にこぎつけたとしても、出産後の育児放棄などの 可能性も大いにありうることです。 私は、長い間精神科に通院しているのですが、 病院のドクターからは、「性急なことはやめなさいね」とだけ言われています。 私の場合、マタニティーブルーとは全く違う類だと思われますが、 どうすれば胎児に対して愛情を持てるようになるのでしょうか。 また、世間の人々が持っている当然の感覚が欠落している私という人間は 一体何なのか、皆様なりのご回答を頂きたく存じます。 上の文章を読まれて、生涯子供は作らない方がいいのでは?と 思われることは承知しておりますが、それは極論として置いておいて、 ご回答をお願いしたいと思います。

  • 子どもを持とうとするのか、持たないのか

    子どもを持とうとするのか、持たないのか 現代は色々な生き方の選択肢があるので、 こういう問題も、相手と話し合っていたほうがよいかなと感じています。 話し合おうと思っているのですが、 わたし(女性)自身の気持ちはどうかと考えると、 子どもを産もうとするのか、しないのかは、あまりに大きなことで、 漠然としていて、考えても整理がなかなかできないでいます。 そもそも考えることなのかどうか、とも思ったりします。 一方で、わたしは30代ですので、 相手との間で、自然に妊娠する可能性があったとしても 年々、高齢出産になってくるという現実があり、 自分の気持ちを定めたいという気持ちで、焦ります。 皆さんは、このようなことを悩まれたことがありますでしょうか。 もしありましたら、何かご意見をいただければ幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 子供嫌い(苦手)が克服される謎(?)

    「子供は嫌いだけど、自分の子供は可愛い」 「子供は苦手だったのに、自分の子供を持ってから好きになった」 という話は、よく聞きます。 実際、私も子供は苦手でしたが、妊娠した途端、ぶわっと湧き出るような母性を感じたのです。今は我が子が可愛くて可愛くてしょうがありません。可愛いさに理屈がないのは分かるのですが、何か根拠があるなら知りたいなと、ふと思いました。 女性は妊娠出産による女性ホルモンの変化により、母性本能が活性化されたりするのでしょうか? 男性の方で私のように一気に押し寄せるような父性を感じた方はいらっしゃるのでしょうか? (例えば、立会い出産などの経験をして・・・) それとも男性の場合ほとんどは子育てをしながらじわじわと父親を実感するものなのですか?

  • 結婚後子供は産むべき?(再婚です)

    私は俗に言うバツイチです 子供がいましたが元旦那の方に引き取られています 離婚から4年 いい人も出来て結婚の約束もしていますそこで考えているのが子供です 私は過去の妊娠-出産-産後は大変苦労しました 子供が出来たことは私の喜びでもあったので 沢山妊娠や出産や育児の本を読んだり勉強し 運動や食事もやりました かなりの努力もしました でもそれに反して私の体は言うことを聞かず緊急入院や中毒症、出産も破水後寝越し陣痛(陣痛が弱く眠くなり陣痛もなくなってしまうみたい)で出産が3日かかりその後も通院ばかり・・・ 何度も医者に体が妊娠に合っていないと言われました 今のいい人(彼)は「子供を欲しい為に君と結婚したいのではない 君がいればそれでいい リスクを負う必要はない」と言ってくれます 実際彼は子供嫌いではないのですが 優しい人なので子供が欲しいと思っていたらと思うと リスクを背負っても出産した方がいいのでしょうか? 私自身の考えでは離れて暮らす子供に対しての考えもあり子供はその子だけでいいと思う考えとリスクの怖さもあります(これは彼に言っています) でも彼の為にも子供も産んだ方がいいのではとも考えます 皆様のご意見宜しくお願いします

  • 結婚したら子供を産む!?

    31歳主婦です。 出産について悩んでいます。 現在は、正社員として働いています。 会社環境的には、育児休暇も取れそうな感じ。 ただ、私自身の気持ちがイマイチ出産に前向きになれず悩んでいます。 先日、実家に帰った時、父親に「子供はどうするんだ?」と言われました。 私は、正直に「凄く欲しいと思わないうちは、作っちゃいけない気がしてる」と話したところ、「それは、T君(旦那)を愛していないんだ。愛していたら、その人の子供が欲しいと思うはずだ」と言われました。私は正直、「そうなのかな」と、自分の気持ちにも疑問を抱くようになってしまいました。ちなみに主人は、欲しいようです。ただ、主人の仕事があんまり順調ではなく、本人も転職を考えているようなので、私は将来のことが不安で、なおさら子供のことが考えられなくなってます。愛していればその人の子供が欲しいと願うのは、やはり当たり前のことなのでしょうか?

  • 子供が欲しくなってきました。

    質問お願いいたします。 今25歳になりたてで未婚、OLをしています。 早速本題なのですが、最近無性に子供が産みたいなーと感じるのです! 本能的に、身体が“産みたい”と訴えているような…(笑) 25歳というと、そういう年齢なんでしょうか? 彼氏もいるのですが、現実的にすぐ結婚して出産するという事を、強く望んでいるわけでもありません。 (むしろ30歳近くまで結婚はいいかなと思っております。) でもこの願望は何なのでしょうか? 結構たまらない気持ちになる事があるんですが、気持ちを抑える方法はありますか? 皆さま宜しくお願いいたします!

  • 子ども産めない私

    こんにちは!大学生(女)です。トピをみてくださりありがとうございます。 高校生のときに、子宮がないということで子どもを出産することが出来ないという診断を受けました。そのときは、健康に産めなかったと母も悲しんでいたし、結婚・子どもについてあまり考えていなかったので気にしていませんでした。 しかし、大学生になり一人暮らしを始めると、寂しく感じました。 「これからもこんな感じで一人なのかな」「自分が経験したような親と子のような家族はつくれないのか」と思ってしまいます。 また、企業の女性向けのライフプランの説明会のときに、妊娠・出産の説明がされ、「あぁ、私には無理なんだ。関係ないんだ。」と感じるように。 さらに、外出をすると、ファミリー層や孫のいる人たちを見ると、なぜか無性に羨ましくなります。 自分のライフプランを改めて考えて見ると、「結婚はしたい」という気持ちが強いです。ただまだ見ぬ将来の旦那さんにも辛い思いをさせてしまうのではないかと思ってしまい、「恋愛はしなくてもいいか」とさえ思ってしまいます。子どもは好きなので、養子は?と考えてたのですが、自分の寂しさをうめるために養子を得るようで良い気持ちはしませんでした。気持ちと考えてが矛盾していますよね。 また、出産・育児をしている人も働いていていると聞いて両方出来て「良いな~」 「充実しているのかな」と思っています。 〇子どものいない夫婦生活が想像できないのですが、どのような生活なのでしょうか? 〇まだ見ぬ、結婚、子ども、老後などを想像してしまい辛くなります。  どう切り替えるべきですか? 〇やはり、生涯好きになった人といたいので結婚はしたいのですが、結婚できますか? 文章がまとまっていませんが、皆さんご回答お願いします

  • 母子家庭(母親、子供の立場から教えてください)

    母子家庭(母親、子供の立場から教えてください) 生理が遅れており、妊娠の可能性があります。 病院に行くと、まだハッキリしないので、来週また来てと言われました。 彼氏に伝えると、とても不安そうでした。 彼とは電話で話しただけですが、「もしそうなったら、色々考えないといけない、最悪のことも考えないといけない」と言っていました。 おそらく、中絶してほしいということだと思います。 彼は転職を考えています。妊娠の話が出る前から、将来設計を考えていることは聞いていたので、それがダメになるのを恐れているのかもしれません。 避妊していたのに、、、という彼の不安も分かりますが、正直、いい大人が少しは予測できる事態について何も考えていなかったのか、と残念です。 私の考えとしては、中絶する気はありません。シングルマザーとして育てようと思っています。 妊娠が分かってからそう思ったのではなく、「想像できない大変さだろうが、妊娠して、たとえひとりで育てることになるかもしれないが、その覚悟ができるまでそういうことはしない」と決めて恋愛をしてきました。 今の仕事は妊婦が働くのは難しい職場なので、妊娠が分かれば次の契約更新はできないと思います。 両親とは事情があり、もともと上手くいっていないので、頼ることは難しいです。 貯金だけではとても生活できませんので、出産施設や母子家庭入居施設について調べています。 幸い、手に職があるので、出産後も働かせてもらえるところがあるなら普通のパートや事務よりは収入が得られると思います。(それだけでは苦しいかとは思いますが) 母親の立場からすると、「この子を何があっても育てよう」と思いますが、子どもの立場だとどう思うのでしょうか。 母子家庭で子供を育てるにあたって、みなさんの考えを聞かせていただきたいと思い質問しました。 母子家庭で ・こういうことが大変だった ・気にしていない ・こうした方がいい 等、母親、子どもの立場のご意見を聞かせていただけないでしょうか。 「妊娠がハッキリしてからでもいいのでは?」とお考えの方もいらっしゃると思いますが、妊娠すると「子供を産みたい」という母性本能が強くなる、という事を聞いたことがあります。きっと親の立場から物を考えてしまうことが多くなるはずです。 妊娠がハッキリした後、「どうしよう」と彼氏に頼ることもできませんので、妊娠が分かるその前に、 今のうちにいろいろな意見を聞かせていただきたいのです。 長文になって申し訳ありません。 よろしくお願いします。

  • 片親が中国人で子供の国籍と姓

    中国人と結婚して、2年目です。 現在、妊娠9ヶ月です。 日本で出産します。 夫婦別姓です。 本来、子供の国籍は中国国籍で父親(中国人)の姓にするはずだったのですが、 最近になって、片親だけが中国人だった場合、日本で出産すると、 子供は中国国籍に出来ず、姓も父親(中国人)の姓に出来ないことを知りました。 1、今から中国で出産することは不可能だとすると、   出来ることとして、私の姓を旦那の姓に変更することぐらいしかないのでしょうか? 2、子供を中国籍にすることはもうどうすることも出来ないのでしょうか? 3、国籍は日本なのに、姓が中国姓だとやはり変でしょうか? 中国人男性と結婚した人(片親が中国人)が自分たちの周りにいなかったため、 無知でのんびりしていたため、とても慌ててます。 教えていただきますよう、どうかよろしくお願いします。

  • 子どもが欲しいと思わないのはおかしいのか

    私は女性ですが、これまで子どもを欲しいと思ったことがありません。 おかしいのでしょうか? 「早く子どもが欲しい」と言う独身の女性や男性がいますが、その方々の気持ちが分かりません。 私としては、子どもを持ってはじめて「生んでよかった、親になれて嬉しい」と実感するものだと思ってたのですが、子どもを持つ前から欲しいと思えるのは、それだけ母性本能や責任感が強いからなのでしょうか? 甥っ子や姪っ子はとても可愛く思うのですが、実際に自分が子どもを生んで育てることを考えると、子どもの健康を守れるか、将来幸せになれるかなど考え、とても重荷に感じます。 特にここ最近は先の見えない状況であり、何一つ確かなものがなく、子どもを持つにも心構えが必要なのではと考えています。 両親も仲がよく大切に育ててもらったので、家庭環境にトラウマがあることは原因ではないと思います。 何かご意見ありましたら教えてもらえると嬉しいです。

ファックスをPCで受け取れない
このQ&Aのポイント
  • ファックスをPCで受け取ることができない問題について相談します。
  • 環境はWindows10で、無線LAN経由で接続しています。
  • Wi-Fiルーターはバッファロー製で、電話回線はひかり回線を使用しています。
回答を見る

専門家に質問してみよう