• ベストアンサー

建設学科からの就職

concの回答

  • conc
  • ベストアンサー率6% (2/33)
回答No.2

環境工学系とのことなので設計はあまり興味が無いものと考えます。 まずご自身が何がしたいかが重要です。 建築だからこの仕事をしなければならないという時代ではありません。 逆に建築からどんな仕事にも就こうと思えば就けます。 資格などは取れるうちに取っておいたほうが良いと思います。 大半の会社は資格支援をしてくれますが 働きながら勉強するよりも学生のうちに取れるものは取っておいたほうが良いと思います。 大卒と院卒はあまり違いはありません。 大手の会社は院卒、中小は大卒の傾向はあるかもしれません。 院卒で研究所という選択肢もありますが。 ハウスメーカー・ゼネコンですが基本はどちらも休みが無く忙しいです。その割に給料も良くはありません(ゼネコン)。 やりがいはあるかなぁと思います。 ただ入ってすぐ自分のやりたい仕事が出来るわけではなく 何年もいろいろなことを経験してからになると思います。

kai_snipe
質問者

お礼

貴重なアドバイスありがとうございました。 資格は、取れるうちに頑張りたいと思います。就職に関しても、今年一年間様々な業種をみて選んで後悔しない職を探したいと思います。 ハウスメーカーやゼネコンは、学部内でもその話はよく聞きます。 「やりがいはある」んですよね。やりがいがある仕事に就きたいので興味はあるのですが、どの程度、実際はどんな仕事を?というあたりが引っかかってます。そちらも今年1年インターンシップなどを利用して体験できればいいかなと思っています。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 就職について

    わたしは現在ある大学の建築系の大学院修士2年生で、 現在建設業界で就職活動しており、施工管理職を志望しています。 一般的にきついと言われている施工管理職をわざわざ希望している理由は、大学で学んだことを活かしたい、内勤でなくて現場で動きたい、目の前で工事の進捗を見たい、そういった考えからです。 あるマンション修繕会社様からのみ、現時点では内定いただいてます。 施工管理と一言でいっても、ゼネコンの施工管理、マンション修繕会社の施工管理、ハウスメーカーの施工管理、etc..などいろいろな環境があるかと思います。 また、会社が中小企業なのか、大企業なのかでも変わってくる(?)部分もあるかと思います。 現時点ではずっと建設業界でやっていきたいと考えています。 時期的に無理かとは思いますが、やはり理想としては、最初はゼネコンかハウスメーカーの大手企業での施工管理職を目指すのが賢明なのでしょうか? とりとめもない内容ですが、ぜひアドバイスお願いします。

  • 国立大学建設系学部の三年生です。

    国立大学建設系学部の三年生です。 建築を専攻したいと考えているのですが、今の大学では土木系の授業が多く、建築系での就職のコネはあまり期待できません。 卒業したら二級建築士の受験資格は得られます。 今の大学で建築を専攻した先輩の中には、神戸大学の大学院に進学された人もおり、私も他大学の大学院への進学も考えています。 そこで質問なのですが建築系を学ぶなら進学したほうが就職に有利でしょうか? 就職についてはゼネコンか組織設計事務所に入りたいと考えています。 分野としては構造設計を専攻したいと考えています。 やはり構造設計で就職するなら院卒のほうがいいのでしょうか? また学部卒で就職するならば、施工管理またはハウスメーカ等の営業になるのでしょうか? 建築業界について詳しい方のご意見が頂けると幸いです。

  • 建設業界での派遣事務とは?

    はじめまして、 この度、派遣で初めて一般事務をすることになりました。 建設業界といういわゆるゼネコン? 周りにこの業界の一般職について聞くと、 一番硬いといわれました。 その代表例は ☆お茶組当番 他業種で働いたことがないため 詳しいことはわかりませんが、 どうなのでしょうか? 私は建設業界というのは建築家など 今一番暑いのかなと思う反面、 ゼネコン問題がまだくすぶっているという 気もします。 実際ゼネコン業界で働いていらっしゃる方 男女問わず、一般職とはどのようなことを されているのか、きつさなど 教えていただけませんか? よろしくお願いいたします。

  • 就職か進学か悩む・・・

    工学部の3回生なんですが、今までは就職をするつもりだったんですが就活をしていてなんかもっと勉強をしたくなってきました。勉強はかなり好きで苦にはならないんですが、早く働きたいこととか、院のお金を親に出してもらうのが申し訳ないんで就職を決めてました。将来は建築設計をしたいんですが、ゼネコンの設計部のOBの人が言うにはうちは東大でも学部卒はとらない院卒が最低条件と教えてくれました。学部卒で就職=夢をあきらめるということになります。今は就活と院試の勉強をしてますがまだ悩んでいて気合が入りません。働き出したら勉強ができないから国立大の院であと2年間思う存分勉強するから親にお金を出してくれるようお願いすべきでしょうか?アドバイスください

  • 建設業界、大丈夫?

    ある経済雑誌を見て疑問に思ったので、質問します。 最近ディベロッパーとゼネコンの収益の格差が広がっているそうです。また、談合への批判が高まり、小さな建設業も経営難に陥っているそうです。 私は、大学の土木学科に在籍しており、卒業生の大半が、大手ゼネコンに就職します。この雑誌を見て、将来に不安を感じました。 ゼネコンや建設業の経営難というのは、果たして本当なのでしょうか。 質問の要点 1:建設業は本当に経営に苦しいのか 2:中堅建設会社、長谷工・ハザマ・熊谷組etcの再編がささやかれているがこれは本当なのか 3:建設業は、将来就職しても、生き残るのは難しいのか。やはり、ほかの分野に移ったほうが無難なのか。 この3点をぜひご教授いただきたいです。よろしくお願いします。

  • 建築学科構造コースの就職先

    都内某理系大学(中の下レベル)の建築学科の者です。 来年から学科内で意匠、設備、構造にコースが別れるので私は構造コースを選択しようかと思っています。 就活も近いので構造の就職先について先輩に聞いてみたところ ・構造設計(ゼネコン、ハウスメーカー) ・施工管理(ゼネコン、ハウスメーカー) ・建材メーカー が挙げられて挙げられていたのですが、建築構造出身の就職先で他の職種がありましたら教えて頂きたいです。

  • 土木の就職

    現在有名な私立大学の土木工学科にいます。土木を出た人の就職先って言うのはどういうところに就職するのでしょうか。というのも、建設業は今不況で、低人気だと聞きまして、就職は難しく、収入も厳しいのかなと思いまして・・・。こういうことをやっておくと就職が有利だとか、もしくは、収入の多いところっていうのはいわゆるゼネコンなんですか?

  • 就職活動をしていて、悩んでいます。

    こんにちは。 私は、国立大で情報工学を専攻している、大学4年生です。 最近、就職活動をしてます。 将来は、メーカーに就職して、 ケータイやデジカメなど電機製品の開発に携わりたいと思っています。 最近では、ソフトウェア関連の研究開発職も自分に あっているのかもしれないと考えています。 しかし、近頃、企業の採用活動が早くなってきています。 実際、自分の進路をじっくり見直す期間が短く、戸惑っています。 あるメーカーのソフトウェア専門の子会社に内々定が出たのですが、 「そのままこの会社に決めたらもう就職活動をしないで済むけど、 メーカーの採用は、これからだし、 もっと自分に合った仕事ができる会社があるんじゃないか。」とか、 また、 「院に進学して、もっと勉強をするべきじゃないかな、 でも、院出たら、24だし…。」 など、いろいろなことを考えてしまいます。 もう、いろいろ考えすぎて、自分でもよくわからなくなっています。 院を出た方、院を出てない方、メーカーで働いている方、 いろいろな人の意見を聞きたいと思って、質問します。 よろしくお願いします。

  • 2級建築士の就職先

    先日、2級建築士の資格を取得しました。 私自身はハウスメーカーの営業職に就くつもりで資格を取ったのですが、いざ取ってみるとどういった就職先が良いか迷っています。 ハウスメーカーの営業は非常にハードな仕事と聞いています。知り合いに何人かハウスメーカー営業勤務の方がいるのですが、会社によって勤務状況が全く違いまし、あまりの辛さに辞めてしまった人もいます。もちろん辛さは覚悟の上だったのですが、もしオススメのハウスメーカーがあればと思い、質問させて頂きました。 また、ハウスメーカーの営業以外で建築士の資格を活かしたオススメの仕事はありませんでしょうか? 漠然とした質問で回答し難いとは思いますが、よろしくお願いします。 ちなみに、前職は建材メーカーの配送運転手でした。現在はフリーターをしています。26才、男性です。

  • 大成建設などのスーパーゼネコン設計部への就職について 

    私は建築系の大学院生ですが、就職の対策を考えています。スーパーゼネコンで大成建設などの総合職、設計部を考えていますが試験内容はどういったものでしょうか?SPIや時事問題など、どういった試験があるのか教えてください。おねがいします。