• ベストアンサー

しっかり者か強いのか。かわいくない自分が嫌です。

noname#32243の回答

noname#32243
noname#32243
回答No.3

人間はとかく自分にないものを求めやすいものです。 私なんかもあなたと同じように、「ああ、こういう性格になりたいなぁ」などと、思ったことが沢山ありました。 でもね、結局、いろんな皮をかぶっても、すぐに「地」が出てしまうもんです。 だんだんと判ってくることかもしれないのだけれど、「自分は自分のままでいいんだ」って、 そう思う時が来ますよ。 あなたが例えば「ひまわり」だったとする。 「桜になりたいな」とか「はかなげなコスモスになりたいな」っていったって、ひまわりはひまわり。 そんなにうらやましがらなくても、 ひまわりらしく咲いている方が、 きれいだと、私は思うのですがね。 また、ぎゃくに、あなたの知らないところで、 あなたのようになりたいな、って、 こっそり思っている人が案外いるかもしれません。 あなたらしく一生懸命生きていけばいいのです。 ほかり人をうらやましがらずに、ね。(^-^) またあなたらしさの中に、 結構、かわいらしいと思うこともあると思います。 一生懸命に、そして明るく生きている人って、 とっても美しく、 そしてかわいらしいものです。(^-^)

hokkle
質問者

お礼

ひまわりっ!!喩えられたことあります。 そんなイメージなんですね、きっと。 でもそこまで強くないし、実際は「寂しい」とか思ってしまったり、何でもできるようなタイプではないんです。 だけど、なぜか誤解されて羨ましがられるということもあります。 本当はそこまで良くないんです。 こんなに苦労してるのに、何でも楽々こなせると思われがちで 誰もわかってくれない・・・・などとついつい思ってしまいます。 助けてくれてもいいじゃないか、と思ってしまう弱い自分もいます。 可愛らしいと思ってくれる方がいればいいんですけどね。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • しっかり者になりたい!

    いつもお世話になってます! 高校1年生です! 私は、よく「見た目大人しそうなのによく話す」や、「行動っていうかなんか変」、「天然」「ふわふわしてる」「ポケーっとしてる」などと言われます。 自分でもわかるほどバカでアホだと分かっています。 なので、このままではダメだと思い、自分を変えたいと思うようになりました。 本当に私はダメなやつなんです。 例えば、 友達と話していて無意識に傷つける 空気が読めない時ある 気が利かない 周りをあまり見ない バイト先でもなにかと心配される 友達にも心配される など他にもたくさんあります。 いつもはバカだけど、しっかりしているという風になりたいんです。 なのに私はいつもバカだし、本当にバカです。 私はもっとしっかり者になり、心配されないようになりたい、気が利く子になりたい、周りを見れるような余裕のある人になりたい、などと思っています。 そんな理想像に近づくために、私は何をしたらよいでしょうか? 皆様の回答をお待ちしております。

  • 日本人は自分のミスでなくとも

    会社で自分のミスでなくともみなさんは一回謝る人が多いと思います。それで終わりにするか、自分ではありませんが私も関わっていたので、関わることがあるので気をつけますみたいに補足する人もいると思います。私は海外のいろいろな国々で働きましたがどこの国でも自分のミスでなければNoとはじめにはっきり言って誤解を解くことに時間をさきます。日本のこの文化というんでしょうか。どう思いますか?

  • 自分が大大大嫌い

    自分の好きなところは人に優しくできる事、こう見えても頑張り屋! 後は、頭が悪くて消極的口下手、極度の心配性、運動音痴、引込み思案でマイナス思考なんの取り得もないです。 でもプライドは人より高い最低人間です。 小、中と言葉によるいじめも受け学校ではいつも一人でいました。両親は不仲で父親はギャンブル、母親は仕事漬けでしたので構ってもらえず親の愛情もなく子供の頃から気を使って親に相談するといった事は一切なくいつも自分ではどうすることもできず隠れて泣くだけでした。 27歳になった今も幸せにはなれません。いじめや裏切りを何度か体験したせいか人を簡単に信じられなくなっているし都合のいい時だけ利用され私といても楽しくないしみんなから嫌われてると勝手な被害妄想をしてしまい友達もできないし恋愛も仕事もうまくいかないです。 頑張っても誰も認めてくれない。好きな人ができても好きになってもらえない遊ばれるだけ。 仲良し家族で両親の愛情をいっぱい受け、口が上手く要領のいい人を見ていると妬むばかりで「どうして私だけ。私なんていなくてもいい人間なんだ」と、孤独でとても悲しくなる時があります。でも死ぬ勇気もないし。 この先、生きていても一生不幸な運命が待っているだけなのかな?と不安になります。 いい加減こんなネガティブな自分にサヨナラしたいです。でも簡単には変われない。教えて下さい、どうすればいいですか(T T)

  • 自分が間違えたら

    仕事でもプライベートでも 会社、学校、家族、友達 その他でも 人が間違えたり、自分が期待してた反応と違うと 大声だしたり、怒鳴ったり、怒るくせに 自分が間違えたら、ヘラヘラ笑いながら ああ間違えちゃった(笑) とかいって誤魔化す人 そういう人 居ませんか?知ってますか? 見たことありますか? 私の会社にいます そういう人 私が事務の計算ミス(ケアレスミス)したら 烈火の如く怒りまくって散々怒鳴られました(皆の前で) この場合 確かにミスした私が悪いです 私も反省しました ところが 先日 うちの商品の納入でミスがあり 約束した日に商品が入らず相手から電話(怒りの電話) この担当は あの人 自分がうっかりの納入を間違ったくせに まともに謝りもせず、なんとか笑って誤魔化そうとして ああ それ今から部下に車で持って行かせますよ とか言って 私はそれを見ていて聞いていて いや、まずはお前がしっかりちゃんと相手に謝れよ 間違えたのはお前だろって思いました(挫折する)実際口には出せませんでしたが) 皆さんは仕事でも何でも 自分が間違えたらちゃんと謝りますか? 私は謝ります こういう謝らない人 すぐに誤魔化そうとする人 どう思いますか? これが会社に学校に家族に友達にいたらどうしますか? これが初めてではありません 私 内心 ムカついて仕方ないです 考えてみたら私 子供の頃から こういう謝らない人 自分の失敗を認めず誤魔化そうとする人 ヘラヘラ笑って済まそうとする人 沢山 見てきましたね 皆さんはどうですか? 私は思います 自分の失敗 認めるのは辛いし怖い それは判ります しかし 自分の失敗を認めてちゃんと謝れない人は 大人ではない社会人ではない成長しない と 皆さんは ご自身が失敗したら それが仕事でもプライベートでも相手が部下、同僚、家族、妻、子供友達 ちゃんと謝れますか?

  • 「兄弟の数」自分は含める?

    くだらない質問かもしれませんが、こんがらがっています。教えてください。 例えば、「ご家族は何人ですか。」と聞かれたら、父・母・兄・自分という家族構成なら、「4人(家族)です。」と答えると思います。 では、「ご兄弟は何人ですか。」と聞かれたら、どうでしょうか。 実際には、誤解が生じないようにだと思いますが、家族と同じように「2人兄弟です。(上記の家族構成の場合)」と兄弟をつけ、自分を含めて答えますよね?でも、あくまでも「○人です。」と答えるならば、「ひとりです。」と答えるのが正しいのでしょうか。これだと、誤解されそうな気もするのですが…。

  • 自分が何なのかわからない

    私は普通じゃないことを自覚していて、実際今まですごく生きづらかったです。 普通じゃないんじゃないかと気づいたのもつい最近になってです。 自分が上手く人と関われない原因も全くわかりません。。 友達は全くできないし、自分を出すのが苦手すぎて人に恋愛感情を抱いたこともありません。 私は何か障害か病気があるんじゃないかと思って、たくさん調べてみたんですが、どれにもあまり当てはまらないんですよね…。 発達障害、確かにコミュニケーションが苦手なのは当てはまるけど、片付けができないわけでも空気が読めないわけでもない アダルトチルドレン、確かにトラウマ的なものはあるけど親には普通に愛情を貰って育ってきた HSP、確かに生まれつき繊細な性格ではあるけど、音に敏感だとかグロい映画が見られないとかは全くない… 当てはまりそうで当てはまりません。 診断に行くにしても自分のことがわからなすぎて、自分のことを説明するのも難しそうで、どうすれば良いのか分かりません。 あまりはっきりとした目的のない質問ですみません…。 考えすぎなんでしょうか?

  • 婚約者を支えきれない自分が嫌になります・・・

    お恥ずかしい話、私は今まで自分から追う恋愛が多く、好きになってくれた相手を私からも好きだと思えたのは今の彼が初めてです。 どうしても追う恋愛ほどのめちゃくちゃ好き!!という激情ではありませんが おかげで感情のみに流されず、冷静に彼の性格の良さ、誠実さを実感できたことと、 結婚となるとこのくらいの緩やかな愛情の方が良いのかな、という思いでプロポーズをお受けしました。 彼はとても優しく愛情表現も欠かさず、話し合いはあっても感情的な喧嘩にはなりません。 独り暮らしの私の家に来ると家事もたくさん手伝ってくれます。 (無いだろうけど)万一嫁姑問題が起きたら迷わず私を全力で守ると言ってくれます。 実際に一度誤解があって彼のご家族から少し失礼なことを言われた時には私の味方をしてくれました。 嫁ぎ先が遠方になるため私の家族のことも気にかけてくれています。 私の些細な行動(料理など)に感謝を忘れず、褒めてくれます。 稼ぎは多くはなく、家庭の事情から貯金も少ない彼ですが 付き合い始めに私がポロッと言った「結婚式に憧れはある」という希望を叶えるため節約して貯金に回してくれたり(私がやっぱり式挙げなくてもいいよと言っても、妥協するな、本当は憧れてるんだろ!と引かず) 私の夢は極力叶えてあげたい、大事にする幸せにすると何度も言ってくれます。 こんな人が私なんかをなぜ選んでくれたのかと思うくらい、素晴らしい人です。 上に書いた彼の家庭の事情というのが、ご実家が貧乏なため(借金はありませんが収入が限りなく少ない)、生活費を仕送りしたり将来的にはご両親を養う形になるであろう点です。 共働きできる最初は良いですが、子供ができたら彼の収入だけで2つの家族を養うことは困難で経済的には覚悟が必要です。 彼もその点ではきっと私に苦労をかけるから、そのぶん余計に全力で大切にする!と言ってくれています。 お金の部分を差し引いても余りある素晴らしい内面を持っていると頭では本当に思っています。 なのに不安なんです。 過去の恋愛のようなめちゃくちゃ好き!!という感情が無くてもきちんと彼や彼家を支えていけるものだろうか?私はそれだけの覚悟ができているのだろうか?と・・・。 彼のことを好きな気持ちも支えたいという思いも間違いないですが、 与えてくれる愛情が大きすぎて自分が同じだけ返せている自信がありません。 彼となら大丈夫、と思える時もあれば不安でしかたない時もあります。 こんな素晴らしい人に、不安を持つこと自体ひどいことだと思えて誰にも打ち明けられずにいます。 彼に話せば優しく聞いてくれるでしょうが、家の問題は彼が一番気にしていますし、私をなだめるために負担をかけたくありません。 これは一種のマリッジブルーで、不安が大きく感じられているだけなのでしょうか? それともこんな素晴らしい人のもとに全力で飛び込めない時点で、私ではふさわしくないのでしょうか? あまりに身勝手で、自分のことばかり考えているような相談でご不快にさせてしまったら申し訳ありません。 ご結婚されている諸先輩がたのご意見を頂けないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 自分のペットを見せてといわれたら

    こんにちは。 子猫を飼っています。 本当にかわいくてかわいくて、自分の子供のように愛情を注いでいます。 よく、ペットを飼っていると言うと「今度見せて」といわれることが多いのですが、正直あまり気がすすまないのです。 私が心配性すぎるのかもしれませんが、もし万が一その人が扱いがわからず怪我でもさせられないだろうかと思ったり、特にうちは猫なので知らない人がきて怖がってしまわないかと可愛そうになってしまいます。 皆さんは自分の大事にしているペットをもし人に見せてといわれたら、家に招いて快く見せますか? また、人に見せる際に気をつけていることはありますか? 飼っているペットの種類とともに、ご回答をお願いします。

  • 就職と今の自分に関する不安

    大学2年の女です。就職について悩んでいます。 自分が何をしたいのか具体的に言えません。 興味があることはいろいろあるのですが、なかなか決断できません。 どのことに関しても、職にするほど強い意志はないし…と引け目を感じてしまいます。 自分にまとわりつく不安を取り除けたなら少しでも自分がしたいと思ったことはどんどん掘り下げていけるような気がします。 今まで接客や事務のアルバイトを経験してきて、与えられた仕事をうまくこなせないことで悩んできました。みんな普通にできていて、私一人だけミスが多いという具合です。 思い起こせば小学や中学のときも、図工や芸術の時間なんかは、ミスした部分や汚くなった部分をいかに普通に見せるように取り繕うかに必死でした…。 そこで自信をなくしてしまい、決してミスが許されない重要な仕事や、効率やスピードを求められる仕事、責任のある仕事にはむいてないんじゃないかと思うようになりました。 私が今就職するときの条件にしていることは、 ・初任給がよい ・一般職ではなく総合職 ・世間から支持を受けている仕事あるいは企業 の3点です。 これらは、私は今まで両親を怒らせたり悲しませたりすることが多く、受験など不必要に金をかけてしまったので、せめて両親が自分の一人娘を自慢できるように、また安心させることが第一という思いからです。 しかし、今の不安定な気持ちが就職活動をすることさえもいやにさせています。 また、私は以前から人とのコミュニケーションがうまくいかないことでも悩んでいます。 みんなで話していると私が何か発言するとその後一瞬沈黙が起こったり、一対一で話していても全然会話がはずまないことが怖くて、最近では自ら友達を誘うこともなくなってきました。 つらい仕事でも人との信頼関係や尊敬できる関係さえあればまだ大丈夫かな、とアルバイトをしていて思うのですが。 上記した3つの職を選ぶ基準は、両親のこと以外、今書いたことが理由になっている部分もあります。 人とあまり深い話をしなくなり、人との話し方がわからなくなって、誤解をされることも多くなり、「友達になりたくない」と思われるような人間になってしまったという事実が、「本当はこんなんじゃない」という私のプライドになったんだと思います。せめて、職だけでも人から尊敬されるようにならなければ、と思うようになりました。 この状態では、来年の今になっても自分が目指す場所へ意欲的に進むことはできないんじゃないかと思っています。 長文失礼致しました。何かコメントをいただければと思います。

  • 自分に価値を見いだし、自信をつけるには?

    表題の通りですが、私は、幼少から神経質で、他人の評価に対してを過剰欲求してしまいます。 私の性格の特徴としては ・依存傾向、愛情欲求が強い (周囲の反応や信頼される事を自分の価値の物差しとし、自分自身に自信がない) ・周囲に過敏に気を配る (嫌われるのが怖い) ・プライドが高い (弱いと思われる事が怖く、自分の弱い所をつかれると強く反応してしまう) ・神経質 (何か変化があると動揺し、物事に対して、マイナスな面ばかりに気を取られる。マイナスな面に常に着目し、他人との差を気にしたり、必要以上に傷つくのが怖いので常にマイナスイメージを先に予想し、防衛反応をしてしまう) ・完璧主義 ・目標を高く設定してしまう 上記のような傾向が神経を疲れさせて、精神的なバランスを崩してしまいました。 周りには ・社交的で親しみやすい ・要領が良い ・明るく、リーダーシップがある ・頑固で流されない ・変わっている、人を寄せ付けない雰囲気 ・ストイック と思われている様です。全て気を使いすぎた結果だと思います。 特に価値を他人で図る依存体質は特に改めたいです。そのせいで精神が崩壊しそうです。 対象を失ったことで自信がなくなり、自分の脆さに気付きました。 (それまでは、自分に自信があると思っていました。) 幼少時、両親からの愛情不足からか、他人に頼られたり、愛情を求めてしまい、感じないとと孤独感を感じ、怖くなってしまいます。 でも、両親に恨みもないし、感謝しています。それを言い訳にはしたくないのですが、心が反応してしまいます。 もっと力を抜いて周囲に気を使いすぎず、自分に自信を持ちたいです。 改めたいと思っているのですが、どのように修正していけばよいのでしょうか? 心理分析などをして頂けると非常に助かります。 今までの考え方が強固で、自然にこのように反応してしまいます。