• ベストアンサー

パート主婦の為の家事のコツを教えて下さい!

noname#40297の回答

  • ベストアンサー
noname#40297
noname#40297
回答No.1

>集合住宅なため午後9時以降の洗濯は控えたいです。 >朝も時間がないので、あまり用事をしたくありません。 夕方6時~9時の間とお昼の30分しかお時間はないように見えます。 私なら... 【夜~夕方】 帰ったら何はともあれ、洗濯機をまわします。 食器洗い機を購入されたなら、夕食の準備を始める前に棚に戻します。 (後回しにすると、片付けの時に面倒です。) 次に、夕食の準備に取り掛かります。 夕食は、大皿料理をメインにすると洗い物は確実に減ります。 食べ終わったら、お子さんがいらっしゃるのであれば、お皿をさげるなどお手伝いをさせます。 食卓は家族で囲み、その後はだらだらとテレビを見たりせず、洗濯物を干します。この際、夜干すのは避けたいなどと言ってはいられません。 (乾燥機を購入されたのなら、洗濯機が止まってからすぐに乾燥を始めないと、夜遅くになりかねません。) 【朝】 朝は、あまりしたくないとはいえ、時間に制限をかけるのであれば、仕方ありません。 洗濯物を取り込みましょう。(乱雑に取り込んでしまうと、アイロンがけに時間が余計にかかります。時間はかかってもなるべくきれいに取り込みます。) 【昼】 平日に唯一時間のあるお昼休みは、音がしても構わないと思うので 掃除機ます。 洗濯物を取り込むのもこの時間でもいいかと思いますが、 たたむのは別に時間にします。 どうでしょうか。

papotto
質問者

お礼

丁寧なご回答本当にありがとうございます。 >【昼】 >平日に唯一時間のあるお昼休みは、音がしても構わないと思うので >掃除機ます。 ↑、コレは、目から鱗です!! 実は、掃除機が一番後回しになっていたんです。夜にクイックルワイパーで済ますしか出来なかったんです。今度やってみます! 実は、旦那がスーツで出勤じゃなく、私服出勤なんです。だから、多分洗濯物はスーツの方に比べると多いかも…でも、アイロン掛けは一切ないので助かるのですが(年に2回くらいしか使わない)土日には、旦那はテニスに行くので、その分のウエアの洗濯物もでるのも難点です。 洗濯物をどうにか、クリアしたいのですが…いつも取り込んだ後たまっていってしまうんです(;_;)

関連するQ&A

  • 家事の分担

    現在、彼と同棲しています。 2人とも平日は0時すぎに帰宅することがほとんどです。 土日も2人とも仕事に出ることが多いです。このような生活の中、 <私の家事> ・朝7時過ぎに起床し、2人分のお弁当と簡単な朝食の準備 ・洗濯物を干す ・土日に1週間分の食料の買出し ・部屋の掃除 ・日々の食器の洗い物や片付け <彼の家事> ・平日は8時過ぎに起床(起こさないと起きない) ・朝、時間があれば洗濯物を干す ・たまに食器洗い ・言えば掃除をしてくれる <先に帰った方の家事> ・洗濯物を取り込み、たたむ ・お風呂を入れる 彼は、手伝う気がないわけでなないのですが、自ら進んでやってくれることはありません。 たまにやってくれる食器洗いは、重ねたお皿も表面しか洗わないため汚れが残っていたり、 泡が残っていたりするので、気になってつい指摘してしまいます。 やってくれたときは褒めるべきだとはわかっているのですが・・・。 どのようにしたら、家事を上手く分担できるでしょうか。

  • 家事を効率よく片付ける方法、教えてください。

    私は家事が好きではありません。。。 実際やると、それなりに要領よくできる方です。 100%やらなくても良いとも思っていますが 今が70%くらいできているつもりなので、85%くらいまでできるようになりたいと思っています。 が、なかなか思ったとおりにできません。 疲れていたり、面倒になってしまったりで。。 働いていて、彼氏と一緒に住んでいます。 ↓こういう生活の時、どこの時間で、どの家事を片付ければ効率よくできるのでしょうか・・・ (朝ご飯は食べません。) 起床 7:30 出勤 8:00 ~仕事~ 帰宅 20:00 夕飯 20:30か21:00 就寝 24:00 片付けたい家事は、掃除・洗濯・料理・食器洗いです。 夕飯の買い物に行くと、帰宅時間が30分遅くなります。 が、見たいTVもあるし 仕事で疲れて帰宅早々ベッドに倒れこむこともあります。。。 食器洗いが残りがちなので、食洗機の購入を提案しましたが却下されました。。。 働いている主婦の方、働いていなくても忙しい主婦の方は どうやって家事をこなしているのでしょうか。 何か良い方法があれば、教えてください。 宜しくお願いします。

  • 家事の分担の仕方

    同棲中の家事の分担についてご相談です。二人とも仕事をしております。 私は仕事から帰ると買い物(週3ほど)、料理、リビングの掃除機、洗濯物を畳む、トイレ掃除を担当しております。 彼は仕事から帰ると、食器洗い、洗濯物を干す、お風呂掃除をしてくれます。 しかし彼が帰宅するのは夜11時半から12時なので、食器洗いは私がお風呂に入っている間にしてくれるのですが、私が布団に入る頃に洗濯機を回したり(お隣さんの騒音問題は大丈夫です。)干したりするため、物音で眠れません。なので、彼に「眠れないから私が仕事から帰ってから洗濯物を回しておこうか?」と提案したところ、私が先に回してしまうと自分の今日の洗濯物が出せないとのことで、彼が帰ってくるまで回さないで欲しいとの要求です。(ちなみに前まで私が休みの度に回していましたが、毎日タオルを取り替えたい彼と、手を拭くくらいなら2日おきでも大丈夫な私のやり方が気に食わず、1日ごとにタオルや布巾をリセットする→洗濯物の量も多くなる→毎日回そうということになりました。) 同棲したての頃は彼もよく動いてくれたのですが、ある時から全く家事しなくなり(仕事から帰るとご飯を食べてこたつで寝てしまう日々)私の不満が爆発し、喧嘩した結果、いまのサイクルになった次第です。 私が気にしているのは物音で寝れないという件もありますが、 彼は肌が弱く食器洗いをすると手が荒れてしまいます。そのため私が食器洗いを引き受けていたのですが、私が喧嘩で「同棲したての頃は食器洗いもしてくれたのに」と言ったせいで、自分がやる!と意地を張っています。ハンドクリームなどを渡して、ケアはしてもらっているのですが心配でなりません。(ちなみにゴム手袋やナイロン手袋は洗った時のヌメリなどを感じられないため付けたくないそうです)また彼の実家のお母様にも「肌が弱いのに洗い物までさせて」と言われてしまうと思うと恥ずかしくてなりません。(彼はよく実家に帰るのでその時によく同棲中にあったことを話すそうです) 「手が荒れるからやろうか?」と言うと、「いいから!お風呂入ってきな!」と半ば強引に洗い物をします。せめて、洗い物を少なくするために自分の食べた分は自分で洗おうと思い、彼がご飯を食べているときに洗おうとすると「何度も水を出すより一気にやった方が水道代が浮く」とのことで、置いとけと言われます。 家事をやって欲しいと言ったのは私ですが、何も自分が苦手な(体質的に合わない)ものをやってもらうのは、任せるこちら側もあまり良い気分ではありません。 また私が手伝うというと「また家事してよ!って怒るでしょ」と言わんばかりの目で見られます。 やってよ!と言っておいて黙って見てられない私も私ですが、深夜の洗濯物の件、洗い物の件を踏まえて家事の分担の仕方に改善方法はありますでしょうか?

  • 新米主婦です。家事のやり方について

    こんにちわ。 今月から新築市営住宅に住み始めたのですが、水回りの家事のやり方に困っています。 家族構成は 旦那(30) 月~土 8時半~19時まで勤務。職場は家の目の前です。 私(26) 月~金 9時~12時半 調剤薬局にて勤務。 子(1) 月~金 8時45分~15時半頃まで保育所に預けてます。 今の住まいはオール電化住宅なので、これを機に洗濯機をドラム式洗濯機のZABOOONにしました。ただ乾燥の時間がやはり半端ないですね… 深夜電力時間帯に回したとしても22時~6時の間に終わらないことがあります。 (深夜電力は23時~7時、24時~8時も選べます。) 質問というのが 1)乾燥時間を短縮させる裏技がないか? 2)風呂水で洗濯してるのですがその間浴室のドアが開けっ放しで湿気でかびたりしないか? 洗濯以外では 3)浴室は24時間換気扇がついていても、入り終わったあと浴室の水分をタオルで拭くべきか? 4)節約の為に浴槽に風呂水が常にある状態なんですが、ふたはしたほうがいいか?(現在はふたがありません) 5)深夜電力時間帯に一番するべき家事は何か? (今は子供がいない13時~15時と夜寝る20時頃~が家事の時間帯です。) 初めてのオール電化住宅と三人暮らしでてんてこまいです。 (引っ越す前は同居でした) 生活がぎりぎりなので節約&時短のやり方を心がけていますが、何分ひとりで全部やるの初めてなので不安です。 どうかお詳しい方、力を貸してください。

  • 家事を手伝ってくれてますか?

    32歳主婦です。 まだ新婚です。友人との会話で思ったのですが、 うちの旦那さんは家事を手伝ってくれてないなぁということです。 世間の旦那様は家事をどれくらい手伝ってるのかなぁと知りたくなりまして。 奥様が働いているなら家庭なら家事を手伝ってくれないと大変だと思います。 まだ私のように子供もいない、専業主婦の場合は手伝ってくれなくてもまだ大丈夫ではあるんですが。 一般的な状況が聞きたかったもので。 そういえば、うちも結婚してすぐは、手伝ってくれていました。 洗濯物をたたんでくれたり、 でも、「休みの日なのに休んでて」と言ってからはやってくれてませんが。 一回、洗濯も出来上がった時に洗濯機から出してくれてたんですが、私が「しわを伸ばして二つ折りにたたんで干した方が良いんだよ」と言ってからはやってくれなくなりました。(余計な一言だったなぁと反省してます) 友人の旦那様は食器洗い、ゴミだしを手伝ってくれるらしいんですが、そんなことやってもらってるの!?優しいなぁと思いました。 うちの旦那さんははいつもしんどそうなので、言えないんですが、子供が出来たり、働きに出たりすると大変かなぁと思うのですが。 最初が肝心と言われますが、私の余計な一言が原因でこの先も手伝ってもらえないでしょうか・・。 旦那様、家事を手伝ってくれてますか?

  • 効率よく家事を行うために心掛けている事はありますか

    できるだけ家事には時間をかけたくないのですが 効率よく行う方法はあるのでしょうか? 掃除、洗濯、料理、食器洗い、洗濯物畳みなどです。 私はなるべく隙間時間、空き時間を作らずに、一度たったら全部を一気にやるようにしています。

  • 一人暮らしでの時間節約法を教えて下さい

    来年頭頃から一人暮らしをする予定です。 ですが、一人暮らしの特性上、家事にかかる時間などが増えてプライベートの時間を圧縮することが考えられます。 そこで、時間を節約するアイデアなどがありましたら教えていただけると幸いです。 今のところ考えているのは、食器を洗う時間を短縮するための食器洗い乾燥機導入、全自動洗濯機(乾燥までやるのはあまり評判よく無いようですが・・)などです。

  • 家事育児向いてない

    こんにちは。 家事育児に向いていない30代女性です。 家事育児に向いておらず、アドバイスいただければありがたいです。 共働き時短勤務(週30時間くらい)です。子どもは3歳1人です。夫は激務で帰りが21時以降になることも多いです。 やりがいのある仕事で今まで働くことはあまり苦痛には感じませんでした。 家事育児はかなり苦痛です。 夫も忙しく、おおらかな性格なので今の家事・育児分担は大きく不満ありません。(夫;ごみだし、7割りくらいの食器洗い、ごはんを娘に食べさせる、お着替えは夫が積極的にしている、寝かしつけ、仕事で忙しいときの保育園の送り迎え。それ以外はわたし。) 洗濯乾燥機・ルンバ・食洗機もあり、生協も少しつかってます。掃除も週末まとめてで平日は片付けくらいです。食事が特に作るのはすきではありません。なるべく主食、肉か魚、スープ、サラダ、フルーツと素材を生かす系が多いです。だいたい週1回は外食してます。手際は普通です。食器洗いや片付けなどあわせて3~4品40分、掃除も適当で買い出し含め3時間かかりません。 子どもと遊ぶのも苦手で、よくテレビをみせてしまいます。とても甘えん坊です。我は強いですが、発達は普通です。ある程度やってることといえば、平日・休日でも可能なかぎり公園にいかせて遊ばせ体力つけさせていることでしょうか。子どもに当たるのは嫌なのでお菓子などをたべて飲み込みます、体重も4~5kg産後増えてしまいました。何も考えたくなくてスマホしてます。今も料理する感じで子どもを夫にたくしつつスマホに逃げてます。 夫は第2子がほしいらしく、夫の義両親とも敷地内同居で新居の話も出ておりやることが山積みで途方にくれております。 まとめると、家事育児をもっと気持ちよくうごければ、この先のやることをなんとかこなせるのではと思っています。 何かアイデアいただけましたら幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 家事をしない(できない?)妻

    結婚して7年、2人の子どもがいます。 妻は現在専業主婦ですが、家事をなかなかやろうとしません。 全自動食器洗い乾燥機があるのに、3日分ぐらいの食器をシンクに溜め込み、水も汲めない状態までに積み上がっていることがよくあります。 洗濯は僕が担当し、全自動洗濯機を回してから出勤しますが、帰宅するとそのままになっていることも多いです。 湿ったまま半日放置された洗濯物は臭く、再度洗濯をかけるという始末。 朝食はシリアル、夕食は週の半分は買ってきたピザ等でほとんど料理をしません。 掃除機は2週に1回。それも何か食べ物を吸い込んだまま長い間パックを処分していなかったらしく、掃除機をかけると何とも言えないにおいが立ち込めます。 そして、これらのことを指摘すると逆ギレします。 「ありがとう」「ごめんなさい」というコトバを絶対に口にしません。 生活費については毎月決まった額を専用の口座に入れているのですが、あるとき気付くとカード使用により2ヶ月で10万ほどの借金をつくっていました。 それから結婚してからわかったことですが、学生時代の奨学金の月々の返済が残っているとか・・・ 夜の生活も、妻から誘ってくることは全くなく、こちらから誘っても「眠い」の一点張りで、もう1年以上セックスレスです。 まだ小さい子どもたちのことを考えると、離婚がベストの選択ではないとは思いますが、このままこの生活を続けても、子どもたちに決して良い影響は与えないと思います。 それならいっそのこと僕が全部やってしまえば良いのでしょうが、何もしない人間を食べさせ、更に借金の肩代わりまでするのは何だか納得いきません。 こんな僕は「小さい」でしょうか。

  • 家事を楽しむにはどうしたら?

    家事が嫌いです。 特に嫌いなのは皿洗い、洗濯、洗濯物の後片付け、風呂掃除、トイレ掃除、部屋の片付けです(ほとんど?)。 掃除機をかけるのと、食事のしたくはそんなにいやじゃありません。 世の中には、家事をすごくきちんとやっている主婦の方、けっこういますよね。部屋とかいつもきれいで。尊敬です。 そこで質問なのですが、家事を楽しいと思うポイントを教えてください。 「家族のためを思うと楽しい」とかの精神論でなく、「○○したときの このときが快感!」といった具体的な点をお願いします!なるべく多くの意見をきいて、参考にしてみたいのです。