- ベストアンサー
礼儀の由来。
室内に入ったら、コートやマフラーを取るのはあたりまえな行為ですよね。 特にビジネスシーンでは・・。 しかし、なぜコートやマフラーをとらないと失礼にあたるのでしょうか? 『コートや帽子は主に屋外の服装の汚れ除けという観念があります。 屋外の服装の汚れ除けを室内の会議や会食のときに着ていることは誰が見ても感じが悪いことでマナー違反です。』 こんな意見も見つけたのですが、実はこうですよ! なんてお話がありましたら、是非教えてください。 当方この習慣には肯定的なのですが、新人に対する教育でしっくりくる理由があると伝わり易いかな?と考えております。 是非宜しくお願い致します。
- joesukez
- お礼率50% (6/12)
- その他(社会問題・時事)
- 回答数7
- ありがとう数9
- みんなの回答 (7)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
アメリカ在住の頃、私の聞いた話です。 コートやマフラーをつけたままお話をするのは、執事とかメッセンシャーボーイなどの、玄関先までしか入ることの出来ない人たちの礼儀で、それを友達とかビジネスパートナーに対してするのは対等の付き合いを表さず、「相手の接待を受け入れたくない」と意思表示をすることになると説明されました。 ですので、友達やパートナーとして遇したときは、コート・マフラーを脱がないほうも失礼ですし、コート・マフラーを預からないほうもマナー違反です。 映画で、友達がコートを着たまま主人公の家にズカズカ入り、説得をするよな場面がありますが、このとき言外に「この説得を聞かなければ、お前と絶交するぞ」と表していることもあります。
その他の回答 (6)

企業で人事関係の部署で管理をしています。ビジネスマナーではいろいろな由来や理由が挙げられることが多いんですが、そんな昔のしきたりをいってもいまいち今の人にはピンとこないし、歴史の授業じゃあるまいし・・・なんて思われてしまうので、なかなか身につかないと実感しています。 それよりもビジネスマナーの一番の重要さはビジネスですから、「取引先などの相手の会社の人がどう思うか」で考えると一番ですよ。「帽子やコートを着たままで部屋に入ってきたらどう思われるか?」で教ええると意外とビジネスマナーもすんなりと導入できてしまいますよ。がんばってください。

お礼
回答ありがとうございます。 最終目的は身についてもらいたい!ですからね(笑) その方法も試してみたいです。

「寸鉄も帯びず」のような、意味で、「余計なもの、ぶっそうなものは、もちこんでいませんよ」のような、意思表示も少しは、ある気がします。

お礼
回答ありがとうございます。 部屋のなかが暖かければ、マフラーやコートは余計なものになりますし、なにより着てる方も動きづらいですよね。
- Antithese
- ベストアンサー率33% (202/606)
コートはともかく、帽子はそもそも汚物よけのためのものです。昔のイギリスなどでは、生活廃水や汚物を平気で窓から捨てたりしていたので、そうした汚物がかからないようにするために帽子やコートを着ていました。 当然、そんな汚いものを着たまま室内に入るのは失礼なことです。 最近においては帽子やコートを汚物よけとして使うケースはまずありません。ですから、現在において帽子やコートを脱ぐのは別の理由からでしょう。 私が考えるには、帽子やコートは正装ではないから、ではないかと思います。礼儀を正して訪問するのに、正装の上に防寒着を着たままということが失礼にあたるのではないかと思います。

お礼
回答ありがとうございます。 たしかに汚物がコートについていたら、室内に入ったら脱がざるおえないですね!
- tatsumi01
- ベストアンサー率30% (976/3185)
欧米では逆だという話はありませんでしたか? コートを脱いでしまう、というのは「長居するぞ」と言っているのと同じで、ホストが「どうぞコートをお脱ぎ下さい」と言うまで着たままだとか。

補足
回答ありがとうございます。 どうぞと言われてから、椅子に腰掛ける。 ニュアンス的には似ていますね。
- ryuujiok2205
- ベストアンサー率21% (233/1098)
少々お待ちを。飛び込みのとき限定ですが、この場合はコートを自分から脱いだら、いすわらせてもらうぞという意思表示になり、無礼になります。 (帽子は・・・、最近、テレビで屋外でもないのに平気で帽子かぶってるのに違和感感じてならないのですが、男子は室内脱帽当たり前!)

お礼
回答ありがとうございます。 飛び込みの営業ですと、無礼になってしまうのですか。 TPOを見極める必要がありますね。
- Mr_Holland
- ベストアンサー率56% (890/1576)
私も、コートやマフラーを脱ぐのは、外の埃などを室内に持ち込まないためというのが第一の理由だと思いますが、そのほかにも理由を挙げるとすると、着たままでいると、 「お宅の室内は外と同じように寒いから」 ということを暗に示していることになって失礼だから、というのもあるのではないかと思っています。

お礼
回答ありがとうございます。 「お宅の室内は外と同じように寒いから」 なるほど! 室内でコートやマフラーをつけたままの場合は 大抵「寒いから」脱がない可能性が高いですよね。
関連するQ&A
- 今、東京はどんな服装ですか?
2月12日から3泊4日で、北海道から東京に行きます。 今時期東京の人は、どんな服装ですか? ○北海道で着るような冬のウールのコートを着ると暑すぎますか? 見た目も暑そうでしょうか? ○室内では、どんな服装ですか? ○帽子、マフラー、手袋は必要ないですか? みなさん教えて下さい! よろしくお願い致します!!
- ベストアンサー
- 関東地方
- 11月後半のドイツ旅行のお勧めの服装を教えてください。
初めての海外で、今月の11月20日からドイツ(ミュンヘン・フランク)を計画していて防寒対策に悩んでいます。 ドイツはすごく寒いと聞いているのでセーター・カーディガン・コート・帽子にマフラーと考えているのですが、寒い国は逆に室内がとても暖かいと聞いてもしや今の季節これでは着込みすぎかもと悩んでいます。室内外の寒暖の差などふまえてお勧めの服装がありましたら教えてください。 あと、物価などは日本と比べてどうなのでしょうか?1週間の旅行で5万円くらいと考えていたのですが‥カードを持っていなかったので悩んでいます。
- ベストアンサー
- ヨーロッパ
- なぜ部屋で帽子を脱がないといけない?
タイトル通りです。(あと私は男です) 帽子を着用しないファッションの日 ↓ 髪を立ち上げたホスト風のヘアスタイル 帽子を着用するファッションの日 ↓ 帽子をかぶるわけだから、当然頭はペチャンコ 頭がペチャンコって、かなりダサイです。 ヘアスタイルに気を遣わない男達はかまわないでしょうが、バリバリおしゃれしている私から言わせれば、頭ペチャンコの男は9割方ベストヘアスタイルとは言えません。立ち上げた方が遙かにカッコよくなります。 そんな感じでなぜ脱がされなきゃならない、と思います。 「マナーだから」 →回答になってない。だったらなぜそんなマナーができるのか? 「それが日本の習慣だから」 →これも回答になってない。だったらなぜそんな習慣ができるのか?それに、習慣が根拠で人に脱帽を強制したり、強制しなかったとしても室内で着用している人を白い目で見るのはおかしいじゃないか。 「じゃあ好きにすれば」 →解決になってない。説明できないからって投げやりにならないで笑 「帽子には外のホコリがついている」 →いやいや別に大してつかないでしょう…。外を歩いたら、黒かった帽子がホコリでモワモワになって、灰色になるとでもいうんですか?コートを部屋で脱がなきゃいけないというのも、これと同様の理由でおかしいと思う。むしろ風の吹いてる外より、室内のほうがよっぽどホコリはたまりやすいでしょう(笑)仮に雪など、明確に室内に入れたくないものがついている場合は、外で落とすなり場合によっては脱ぐなり臨機応変の対処でいいかと。 「相手の表情が見えづらいから」 →それ外でも一緒じゃないですか?それが理由なんだったら帽子そのものが禁止ってことになりません?それに、帽子かぶってたって表情は普通に見えると思いますけど・・・。私、約20年間生きてきた人生の中で「あいつ帽子かぶってるせいで表情がちょっとわかりづれぇな」なんて思ったことありません。 「帽子を脱ぐことで目上の人に敬意を表する」 →なぜ帽子を脱ぐ=敬意になっちゃうんですか?まあどうせ「頭と相手との間に帽子という隔たりを作ってしまうので、それを取り除くことでうんぬん…」と言われるのでしょうが、それってかな~り当てつけじゃないですか。
- 締切済み
- その他(生活・暮らし)
- 11月上旬の北海道の服装について
11月8日から2泊3日で北海道に行きます。 主に札幌~小樽を観光する予定なのですが、当日の服装で迷っています。 当方、東京在住で11月なら長袖Tシャツ+カーディガン+トレンチコートで丁度良いぐらいなのですが、さすがに札幌をその格好で歩くのは寒いと思います。 地元の方は今の時期、どんな服装なのでしょうか? 個人的にはウールのPコートでも充分じゃないかと思っているのですが、まだコートを着ている人なんていないのでしょうか。 室内はとても暖かいと聞いたので、脱ぎ着しやすいように長袖Tシャツ+カーディガン+Pコート(手袋・マフラー常備)で行こうと思うのですがこんな服装では浮いてしまいますか?
- 締切済み
- 北海道
- 2・3月のチェコの服装について
主人がチェコに行く予定です。行くのは初めてなので、どのような服装をしていけば良いのかで悩んでます。 仕事なので基本スーツで過ごすと思います。ヒートテックのような肌着をYシャツの下に着ると良いかなと思っているんですが、ズボンの下にもレギンスのような肌着が必要ですか?ジャケットの下に着るようなカーディガンなどもあったほうがいいのでしょうか?ただ、外は寒くても室内は暖かいと聞くので、スーツの下にヒートテックを着ると暑い気もするのですが、どうでしょうか? あとスーツの上に着るものですが、中綿入りの厚手のコートで行くか、ダウンを買うかで悩んでます。ダウンでないと寒いでしょうか?また、マフラー・ニットの手袋はあるのですが、帽子も必要でしょうか? 何かアドバイスいただけたらと思います。宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- ヨーロッパ
- モッズコートに合う大人っぽい or キレイめに見える帽子を教えてくださ
モッズコートに合う大人っぽい or キレイめに見える帽子を教えてください。 現在、考えているのは、 ・30代 ・男性 ・ワークキャップ(黒かカーキ) ※帽子は必須 ・白シャツ or 白のドレスシャツ ・黒のカーディガン ・黒のモッズコート ・(マフラー) ・ベージュのチノパンなど ・デザートブーツ のコーディネイトです。 気になるのがインナーと帽子で、特に帽子が気になります。 この服装にワークキャップはおかしいでしょうか? 「ハット」も考えたのですが、「キメすぎ」な感じがしてしまいます。 「ニット帽」だと変でしょうか?ニット帽の場合はインナーを変えたほうが良いでしょうか? 他にも良さそうなコーディネイトがあれば、よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- メンズ服・下着・水着
- 韓国の生活習慣について
韓国に住んだ経験のある方、または詳しい方にお伺いします。 今、「冬のソナタ」を見ているのですが、外食時のシーンについて、ふと疑問に思いました。 洋風のパブに仲間と集まったシーンの時、何故かみんな冬物のコートを着て、マフラーをしたままお酒を飲んでいました。 その後も、高級リゾート(?)ホテル内のカフェや、わりと高そうなレストランでも、コート・マフラー着用、またはスキーウェアのままで、注文をしたり、お茶を飲んだりしていました・・・。 これは、冬をテーマにしたドラマだから、あえてこの服装で撮影しているだけでしょうか? それとも、韓国ではコートのままで外食、というのがわりと普通なのでしょうか・・・? なんだかくだらないことですが、とても気になりましたので、ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教授ください。 よろしくお願いいたします。
- 締切済み
- その他(海外旅行・情報)
- 上着や防寒具を脱ぐか脱がないか
大学の授業やゼミで、ほとんどの生徒がコートを着たままや帽子やマフラーを付けたままです。 私は、「部屋の中では上着は脱ぐように」教わってきたし、そもそもそんなモコモコした格好で授業を受けにくくないか?と思うんです。 カバンを机の上に置きっぱなしの人も結構います。失礼ですよね。でもこの事については今回は触れないでおきます。 私は部屋の中では上着は脱ぐのがマナーだと思っていたのですが、実際はどうなのでしょうか?
- 締切済み
- マナー・冠婚葬祭
- 室内で帽子はマナー違反?
「室内では帽子を取りなさい」これは一般的なマナーとして教わりましたが、 どこからどこまでが“帽子を被ったままでも良い”場所なのか具体的な線引きが欲しいです。 本屋やスーパー、電車程度なら被ったままでも良いように思いますが、病院や歯科診療所などならどうなのでしょう?(特別な事情により取る事ができない方もおられるので・・・ また、帽子の種類によっても多少差が出てくると思うのですがどうなのでしょう?(ニット帽や野球帽、ハンチングなど 同様に、コートやジャンパーなどの上着の場合はどうなのでしょう? 以下に質問の要点をまとめます。 ・帽子(及び上着)を着用したままでも構わないTPO、そうでないTPOの線引き。(具体的な例があると幸いです。 ・帽子(及び上着)の種類により差はあるのか 主にこの2点です。宜しくお願いいたしますm(_ _)m
- 締切済み
- その他(生活・暮らし)
お礼
回答ありがとうございます。 これは新しいですね。 確かに、ベルボーイはコートを着たまま行き来しておりますね。