• 締切済み

地球はどうなるのか?

y-konsanの回答

  • y-konsan
  • ベストアンサー率37% (30/79)
回答No.15

ANo6の補足説明です。 署名から発効までの過程  最も重要な地球温暖化情報  国際条約に対しては、各国政府が国際会議の場で署名し、これを持ち帰って国会が承認して初め て批准したことになります。しかし、それが国際法として発効するためには、発効条件を満たす 必要があり、京都議定書の場合は、55か国以上の批准と、批准した先進国の90年の二酸化炭 素排出量が先進国全体の55%以上であることが必要だったのです。米国のクリントン政府は条 約に署名したが、国会が認めず、2001年ブッシュ政権は条約から離脱して批准には至りません でした。 大口の米国が抜けて発効が危ぶまれたが、最後にロシアが批准して55%を越したので、発効に 至りました。しかし、その法的拘束力については、遵守ルールはあるものの、法的拘束力を持た ないなど今後の課題も多いようです。 http://www.eic.or.jp/qa/?act=view&serial=15805 地球温暖化を学ぶ上で最も重要なことは、IPCC(国連)より報告されている過去42万年間 (最近では65万年間)の気温や二酸化炭素濃度変化の経年変化資料を知ることです。 過去1000年程度の経年変化情報では、石器や縄文時代は今より温暖化していた?という怪情報も ありますので、地球温暖化が人類史上、本当に深刻かどうか判断できないのです。

sixteenyers
質問者

お礼

法的拘束力を持たないのであれば、無意味な気がしますが・・・。 とりあえずは自分でもっと調べてみようと思います。 ただ京都議定書の内容に偽りがある・・・と聞くと、何が真実で何が虚偽かの判断が微妙になってきます。 回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • この大雪って、地球温暖化見直したほうが良いのでは?

    日本海側のこの大雪って、鳩山が言っている地球温暖化の逆を行く状況では? むしろ火力発電を増やして、CO2を出したほうが、地球環境には良いのではないでしょうか? 東電にもっと火力発電所をどんどん稼働させていただいては? 地球温暖化対策を掲げた京都議定書って意味無いのではないでしょうか?

  • 地球環境に配慮しているメーカーは

    世界の自動車メーカーで地球環境に配慮した取り組みが目立つメーカーはどこでしょうか? ぜひお教え下さいませ。 どうせクルマを買うならそういう意識の高いメーカーから買おうと思います。

  • 地球って本当に危機的状況ですか?

    温暖化が進むと、人類にとっては危機的状況と言うのは容易に判断できますが、地球にとっては危機的状況なのでしょうか? IPCCによると、過去2000年間の日本の平均気温は今より2.3度高かったそうです。今より2.3度、平均気温が高いほうが地球にとっては快適と言う考えも出来る気はします。まぁ、過去46億年での2000年なんて参考に値しないかもしれませんが。 温暖化に関わらず環境破壊でも、約4億3500万年前に超新星爆発で、ガンマ線バーストを地球が受けて地球上の生物が大量絶滅したらしいです。しかし、今日のように元気に生きてる地球があります。そう思うと、人類の環境破壊なんて、地球にとってはなんとも思っていない気がします。 実際のところ、地球は危機的状況なのでしょうか? *「仮に地球は危機的状況ではない」となった場合でも、環境問題には取り組まなくて良いと言う、正当性を持たせたい訳ではありませんので、純粋に質問に答えて頂けると幸いです。

  • 地球温暖化対策の現実

    地球温暖化対策の取り組みを始めました。 多くの人に呼びかけを行ってます。 知人にも京都議定書のことなどを盛り込んだ内容でメールを送ったのですが、こんな返事が返って来ました。 ------------------------------------------------------------- CO2排出の取り決めですか、参加した先進国だけでは地球規模で見ると何にもなりませんね、(参加国の中国が知らんぷりだし) 途上国はこれから石油バンバン燃やして40年前の日本を目標にしてますので。環境なんて余裕コイタ意識は他国では無いんです! 地球がどうなろうと、今の空腹を満たす事が大事だから。 貴女、世間を見る視野狭くねー? ------------------------------------------------------------- 1人1人の意識改革を呼びかけてるのですが、この人の考え方を見る限り、意識改革など程遠く思えます。 実際、この返答にあるようなことは、現実なのでしょうか? 「空腹を満たす」ことは大切ですが、それ以前に地球が破壊されて生きていけなくなってしまっては元もこもないと思います。 今の自分だけではなく、自分の子供や孫、ひ孫の将来まで考えると、地球の未来も心配になります。 みなさんの意見、お聞かせ下さい。

  • 【話題】2040年2月5日は地球最後の日?

    今度こそオワタ\(^o^)/ 2040年2月5日は地球最後の日? NASAの天文学者達が140メートルの小惑星発見 NASAの天文学者達は、2040年2月5日に地球と衝突する可能性のある幅140メートルの小惑星を発見した。 新聞The Daily Mailの報道によれば、現在天文学者らは、この小惑星はAG5という名称で、地球と衝突する可能性が大変高く、その危険性はさらに増すかもないと見ている。ただ、もしAG5が地球に突入した場合でも、何百万もの人々が亡くなるだろうが、かつて恐竜が絶滅したように、人類全体の生存に脅威を与えることはないという。 ちなみに、恐竜が6千5百万年前に絶滅した時、地球に突入した小惑星の幅はおよそ14キロだった。 とはいえ専門家達はすでに、AG5が地球に衝突しないような方策を検討しており、小惑星にミサイルを命中させ、地球にとって安全な軌道に動かしてしまう作戦などが挙がっている。核兵器使用という意見もあるが、その場合、命中し爆発したあと惑星が粉々になってしまい、破片が地球上に雨のように降り注ぐ危険性が指摘されている。 ソース:ロシアの声 http://japanese.ruvr.ru/2012_03_02/67289124/ ちょ!?マヂで映画アルマゲドンみたくなっちゃうのかな? これ人間の力で防げると思う? 皆はどう思うかな?

  • 地球温暖化と食糧難

    たまたま今日ラジオを聴いていて、多分どこかの大学の教授だと思うのですが地球温暖化やその影響の話をしていました。 彼によると20年後は食糧難になっているだろうという話で、私は途中から少し聞いただけで全部は聞いていなかったのですがなかなか説得力のある論拠を並べていたように思いました。このままいくと世界はまず水不足になって、日本も食糧難の時代になるだろうということでしたが、そんなに早く食糧難になってしまうのでしょうか?私は高校生ですが地球温暖化が及ぼす影響については知っていたものの、それを聞いてものすごく驚きました。 疑問に思うのですが本当にそうならば今すぐ早急になんらかの措置を取る必要があるのではないのでしょうか?もちろん京都議定書でCO2削減率を定めたりなど色々しているとは思いますが・・・。私達はまだのん気に過ごしていますが、本当にそんなに深刻な状況なのならばそれで大丈夫な状況ではないような気がしてすごく疑問です。なんだかとても心配です。私達にはもう解決策はないのですか?絶望的な状況なのでしょうか・・・?

  • これからの地球はどうなるか?

     テレビCMドラマで地球の40年後をテーマにした環境問題ドラマが放送されていますが、あれを見て皆さんはどう思われましたか?。  私は以前からこの人類の文明はあと100年持たないと思っていました。  学者でもないので説得力のある根拠はないものの、去年一年で無くなった森林の数は400年で地球のすべての森林を無くしてしまうほどのスピードという点だったり、地球温暖化においては今すぐにCO2の排出をなくしても10年くらい経たないとその影響が反映せず、2020年くらいまでに現在のCO2排出量を大幅に削減しなければ、地球上の氷が危険なレベルまでに氷解してしまうという点からして、現在の時点で地球はかなり深刻な状況にあると個人的に思っています。  これから人類はどれくらい生き残れるでしょうか?

  • 京都議定書とは?

    よろしくお願いします。 京都会議について調べているのですが 京都議定書が施行され2012年までに各国が 目標をクリアするとどうなるのでしょうか? また、2012年にはそんなに変わらなくとも これを続けることによって 地球環境はどうなっていくのでしょうか。 具体的にどれくらい下がるのか 京都議定書の効果を教えてください。 お願いいたしますm(__)m

  • 環境問題と米中日に、あなたの意見。

     先月の国連機構変動サミットで、各国首脳は京都議定書後の地球温暖化対策の語った。しかし、「大胆な温暖化対策は負担増につながる」と抵抗。  簡単に言えば、中国は非協力的で、むしろ援助を求めている。オバマと鳩山首相はそれぞれ明確なCO2削減目標を立てて頑張ろうとしている状況です。 ※今後、地球温暖化防止に米中日がどのような活動(政治を含)をしなけ ればならないと思いますか?

  • どっちが地球に優しいでしょう?

     プリウスに自家用車を買い換えるのと、現在の自家用車を乗り続けるのとどちらが地球環境にとって良いのでしょう。  現在使用している車は   富士重工インプレッサ1500CC   1996年夏購入   走行距離 約7万キロ   燃費 約7km/L  主に妻が通勤に使用  プリウスに買い換えた場合約9年使用しているインプレッサは廃車となるでしょう。   ・1年間に1万キロも乗らない車を廃車にすること ・約9年前の燃費 約7km/Lの車を1年間に8千キロ弱のペースで乗り続けること  プリウスを製造することによる環境への影響も考慮すると買い替えと、インプレッサを乗り続けるのと、どちらがベターなのか教えてください。