• ベストアンサー

宿題

これは選択問題です。どれの答えが正しいですか。教えてくださいませんか。 タイの文化にはいたるところ(に・で・に/で)仏教の考え方が(反映して・反映されて)いる。 私の考えては、「に」と「反映されて」です。 ありがとうございます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ANASTASIAK
  • ベストアンサー率19% (658/3306)
回答No.2

とすると、 タイの文化にはいたるところに仏教の考え方が反映されている。 ですか? そうでしょうか。 私の記憶がただしければ、「で」は「にて」の約まったものです。 「に」という助詞は場所を示しますが、その中には方角・方向を 指し示すニュアンスが含まれています。 反映されているという「状態」を場所的に示す助詞には方角・方向 のニュアンスを含むものは適当でないので、ここでは いたるところにて という形の変化形である「いたるところで」が適当のように思います。 したがって、私なら、 タイの文化にはいたるところで仏教の考え方が反映されている。 を正解とします。

trying
質問者

お礼

お陰さまで、分かるようになりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • Antithese
  • ベストアンサー率33% (202/606)
回答No.1

 よろしいんじゃないでしょうか。

trying
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 安楽死・脳死に対する仏教のスタンス

    「文化社会学」(Sociology of Culture)という授業で仏教が文化というものの中でどのように存在しているか/文化の中で仏教はどのように捉えられているか、などの点からレポートを書いています。 仏教における脳死や安楽死に対するスタンスはさまざまだし、仏教というものが確立された当時このような概念は存在していなかったことは承知していますが、現在仏教界では主にどのようなスタンスが取られているのでしょうか。 仏教徒であるタイ人の友達は、授業で行われたスピーチで「仏教徒であるから安楽死に反対」と断言していました。彼女の発言からこのテーマでレポートを書くことに決めたのですが、リサーチをしても考えがまとめられません。タイと日本では捉え方が違うのかもしれませんが、仏教に全く触れたことのない身としていわゆる「一般的」な捉え方を知りたいです。 よろしくおねがいします。

  • 性転換

    タイなどでは、比較的、男性が女性に変わるようなことが行われているようですが、文化的な背景などあるのでしょうか。 日本でも、昔からオカマなどに対して、国民が目くじらたてて怒っているようなこともないのですが、これもタイなどと似たようなこと? 仏教やキリスト教など関係しているのかなと考えたりしていますが、どうなんでしょうか。

  • これは仏教の思想的限界か

      人が死んだ後にお経を読むだけの葬式仏教であれば坊主ならだれでも出来るが、 人の生死の選択について、現代社会における生命倫理の問題について、仏教が何一つ現実的答えを示せないのはもはや仏教の思想的限界なのか。    

  • 神仏分離など維新で日本はどのように変わりましたか?

    古来より日本は調和の精神の文化を持っていたと思います。 仏教伝来しかり遣隋使しかり南蛮貿易しかり、 外国から優れた文化を受け入れそして自分の文化とくっつけて自分のものにしてきました。 しかし、明治維新で日本はそれを止めてしまいました。 そもそも日本が仏教と共存していくことなんて丁未の乱で命をかけて答えを出したはずなのに西洋の文化と触れあって今までの文化を壊してかぶれた文化にしてしまいました。 なので私は日本の文化の本質的なところは壊されて残っていないと思っています。 皆さんはこの私の意見についてどう思いますか?

  • 仏教を立ち直らせることは不可能なのか

        わしはこれまで仏教の復興を願い、仏教を立ち直らせよーと様々な努力をしてきた。 これまで仏教の新たな発展を願い、その現状の問題点を指摘せんが為に様々な問答を行ったりもした。 しかし仏教はいま現代社会が問い求める生命倫理の問題にさえ何らの答えを示すことができずにいる。 仏教が指導的立場で振る舞える領域においても答えを持っていないのである。 もはや仏教はあらゆる答えを失ったのであろーか。 もはや仏教は終わりなのであろーか。 あ~、アルケー、  

  • 小学生の宿題が分かりません^^;

    小4の娘の算数の宿題で□内に+・-・×・÷を入れて答えに合わせる問題なのですが、4問中の1問がどうしても分かりません。家族全員で考えても答えが導き出せないので困っています。問題は次の通りです。  { 5□5□5□5□=2  } です。 四角の中に何を当てはめたらよいのでしょうか?または、出題が間違っているのでしょうか? 

  • 日本史上の肉食禁忌について疑問

     日本史の本を見ると「仏教の普及により、日本では獣肉を食べる文化が無くなった」と良く書かれています。これについて2点疑問があります。 1.同じ仏教国だった中国・タイ・チベット・モンゴルあたりでは伝統的に家畜が食べられています。なぜ日本のように禁止されなかったのか? 2.動物の殺生がいけないのなら鳥や魚を食べることも禁止にされるはずです。なぜ4つ足の獣だけがタブーになったのでしょうか? もしかして仏教の教義とは関係ない別な理由があるのかとも思うのですが、ご存知の方教えてください。

  • 宿題サプリ

    多分、11月5日くらいのIQサプリの宿題サプリですが、左から、トランプのQ、「し」「し」で、どこに行けばいいのか?という問題ですが、答えがわかりません。教えてください。 宿題サプリの答えは公開していないみたい?ですが、どこかに答えを載せているHPがありましたら教えてください。

  • 中国文化について

    日本に影響を与えた一番身近に感じるのが漢字ですが、これは日本、朝鮮には伝わったもののアジア全体には普及していないのではないかと思えます。 タイやベトナムでは自国語に漢字が使われていない様に見えますし、文化的な影響が感じられません。 (例えば寺院の形にしてもむしろインド的に見えます) 仏教もインドで始まり今のカンボジアやタイなどの東南アジアを経て中国に伝わり、それが日本に伝来しました。 今までは過去の一時期に中国文明がアジア全体に文化的に影響を与えたと言う私の認識は誤っているのでしょうか。

  • タイについてのessayのoutline どのように書けばいいのかわかりません!

    タイについてのessayのoutline どのように書けばいいのかわかりません! 日常のタイにおける仏教の役割について英語で2000wordsのエッセイを書くことになりました。 そこで300wordsほどのoutlineを決めることになったのですが、エッセイを書くのに慣れてないためどのようにoutlineを決めて書けばいいのかがわかりません! どなたか助けていただけないでしょうか? 今のところ自分なりに考えているのが タイの仏教の形成過程、人々の暮らしと仏教、仏教と政治との関わりについて書いてみようと考えています。 しかし、それらをエッセイの中でどのようにつなげていくのかなどわかりません。