• 締切済み

ラブリーケア

15purinの回答

  • 15purin
  • ベストアンサー率36% (25/69)
回答No.2

いったらなんだかんだで契約させられるから、絶対行っちゃダメですよ!!!絶対ダメ。飛んで火にいる夏の虫です。だめ・だめ。なきつかれても断って。

関連するQ&A

  • 乳酸菌は生きていなければ意味がないのでしょうか?

    最近、「ヨーグルト」、「乳酸菌」、「免疫力」という言葉をよく見聞きします。 私はヨーグルト愛好家ですし、免疫力アップにも関心があります。 そこで、疑問が生まれました。疑問は2つです。 乳酸菌は生きていなければ意味がないのでしょうか? 食べた乳酸菌が腸に住み着き善玉菌になるのでしょうか? いろいろ調べましたが、免疫力アップとか整腸作用とかの効果期待するには、「腸内善玉菌を増やす」ことが必要、ということはわかりました。 では善玉菌を増やすには、どうしたらいいのか? わかったのは、 「腸内善玉菌を増やすには、エサとして食物繊維を摂取するのがよい」 「ヨーグルト等の乳酸菌はそのまま腸に住み着かない」 「整腸作用のためには死体の方がカサが増えるので死んでいた方が効果的」 「通常乳酸菌は胃酸や熱でほとんど死んでしまう」 といった情報です。 錠剤の乳酸菌は当然生きていないし、ヨーグルトも加熱して調理したら死んでしまいます。 最近は、細胞膜かなにかを厚くして胃酸にも耐えて腸まで届く乳酸菌、とか宣伝文句はいろいろありますが、こうした健康食品は大変高価です。毎日摂取するには高すぎます。 健康のために普通にヨーグルトとかの乳酸菌食品をとっても、生きた乳酸菌が腸まで届かないから意味がないのでしょうか? 生菌の薬もあるようですが、病気でないと処方されません。 本当に、乳酸菌は生きて腸まで届かなければ効果はないのでしょうか? また、食べた乳酸菌が腸で生きていることで、善玉菌になるのでしょうか?

  • 【医学】免疫異常は腸活で善玉菌を増やせば免疫異常は

    【医学】免疫異常は腸活で善玉菌を増やせば免疫異常は治ると言われていましたが、腸内フローラの改善で毎日、納豆、キムチ、ヨーグルトを2年間食べ続けてもアトピー性皮膚炎の免疫異常は治りませんでした。 要するに腸内環境を整えて善玉菌を増やしても免疫異常は治らなかったわけですが、免疫異常は腸以外で起こっているのでは?と思ったのですが、腸以外だとどこで免疫異常が起こっているのでしょうか?脳ですか?

  • 善玉菌を増やす食べ物・飲み物を教えてください

    腸内の善玉菌を増やすのにはどんなものを摂取したら効果的でしょうか。 定番はヨーグルトだと思いますが、食べても乳酸菌が胃酸で死滅して腸まで届かないみたいですね。 でも、その死骸は既に済んでいる善玉菌の餌にはなるみたいですが。 オリゴ糖がよいみたいですが、好きなヨーグルトに甘味としてオリゴ糖を混ぜて食べれば効果ありでしょうか。 他にニンニクも少量なら効果があるとか。 ご経験上、これを食べたり飲んだりしたら効果があったよ、というものがありましたら教えてください。 実践します。

  • 【医学】おならが臭いと悪玉菌が腸内に多く、おならが

    【医学】おならが臭いと悪玉菌が腸内に多く、おならが無臭だと善玉菌が腸内に多いって本当ですか? 納豆、キムチ、ヨーグルトの善玉菌を大量に食べたあとに、ゆで卵を2個食べた後のおならは硫黄の臭いがする臭いおならが出ます。 これってゆで卵2個のせいで、納豆、キムチ、ヨーグルトの善玉菌が全滅したってことですか? そんなゆで卵に善玉菌を殺すような殺傷能力があるように思えません。 善玉菌を増やしたはずの腸内にゆで卵を投入ぢたら悪臭のおならが出るのは腸内はどういう状況でしょうか?

  • 腸までとどくヨーグルトは、ウンコから作られる?

    腸までとどくヨーグルトは、ウンコから作られる? 聞いた話によると、腸までとどくヨーグルトは、ウンコから作られるそうなのです。 ヨーグルトを食べた後にしたウンコから、生きている物を選び培養します。 そして、また食べます。 またウンコして、生きている物を選びます。 これを繰り返してできた菌は、生きたまま腸までとどくどころか、何周もしていて、腸なんて通過点に過ぎないというぐらいの猛者達の集まりだという事になります。 だから「生きたまま腸までとどく」と言い切れるらしいのですが、これって本当ですか?

  • ニンニクが善玉菌も殺してしまうのは本当?

    ニンニクが腸内の善玉菌を殺してしまうということは本当でしょうか? ニンニクを食べた後はオナラがやたら多く出ます。 ニンニクは殺菌作用が強いんでしょうか。 腸内環境を良くしようと最近、ヨーグルトを食べてますが せっかく出来た善玉菌もニンニクによって死んでしまうんでしょうか?

  • 腸内細菌と乳酸菌飲料と善玉菌のメリットは?

    腸内細菌と乳酸菌飲料と善玉菌のメリットは? よく乳酸菌飲料やヨーグルトを食べると 大腸の中に善玉菌が増えて体にいいといいますが その善玉菌や乳酸菌が増えると何がどういいのでしょうか? そしてそれがないとどうなるのでしょうか?

  • 【医学】体の痒みの発生の仕組みを教えてください。

    【医学】体の痒みの発生の仕組みを教えてください。 腸内の善玉菌を強制的に増やしても身体の痒みは減りませんでした。 善玉菌が体内に増えても痒みの発生のメカニズムとは全く無縁の関係性なのでしょうか? 体の痒みの発生を抑えるにはどうするのが一番なのか教えてください。善玉菌を増やす腸活、腸内フローラ改善は体の痒みの発生のメカニズムとは無縁でした。

  • ヨーグルトについて

    便秘で困ってます。腸内環境をよくするにはヨーグルトがいいと聞きますが何とか菌は腸まで届かずに死んでしまうなど聞いたことがあります。 市販されてるヨーグルトで菌が死なずに腸まで届く、生きて働くヨーグルトはどの商品ですか?

  • 麹菌について

    腸内の善玉菌としては、ビフィズス菌や乳酸菌が有名ですね。麹菌は甘酒を作る際に活躍しますが、甘酒を飲めば、生きたまま腸に入って、そのまま善玉の腸内菌として、生き続けるのでしょうか。それとも腸内に入れば死滅してしまうのでしょうか。というのもどうせ死んでしまうのなら、甘酒を高温の湯(60度以上)で薄めて飲んでも同じ(それ以下の温度の湯で薄めるのと)かなと思うのですが、いかがでしょうか。酒をつくる酵母菌についても同じことが言えるのではないでしょうか。