• ベストアンサー

仲良しだと思っていた同僚が

liteの回答

  • lite
  • ベストアンサー率25% (25/99)
回答No.2

私もそのような感じで裏切られたことがあります。 なので私は人を信じません。 人生の中でずっと仲がいいのは一握りですので あまり気にすることはないかと思います。 他人を信じることは良いことだが、信じないのはもっと良いことである byムッソリーニ

sacra11
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 私もいろんなことで何度も裏切られてきましたので、人は信じないとその度思うのですが、やはり忘れた頃にはまた人を信じています。 >他人を信じることは良いことだが、信じないのはもっと良いことである ホントそのとおりですね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 会社で一番仲良しだった同僚が、突然そっけなくなりました。

    会社で一番仲良しだった同僚が、突然そっけなくなり、何が原因でそうなったのか全く分かりません。 私は今年の四月に職場のマネージャーに昇進し、立場は上司と部下になってしまいましたが、仕事の時以外は以前と同様に仲良しでプライベートでも食事やネイルに行ったりしていました。 今年の九月には、社員旅行でプーケットに行き、同じ部屋で行動も全て一緒。旅行の間は上司と部下ではなく、友達として楽しく過ごしました。 また旅行から帰っても、写真の交換やブログに載せた写真にお互いコメントを入れたりして、いつもとかわらぬ状況でした。 が、10月に入ってすぐに突然私と話をしなくなりました。 目を合わすこともなく、仕事で必要な会話も別の上司に話たりして、私とは極力接しないようにしているのが目に見えて分かります。 他の元同僚(現在は部下になりますが)は、やはり私の考えと同じく、仕事とプライベートは割りきって私と接しています。   彼らも「彼女がなぜ、こんな態度をとるのかわからない」と言います。 そっけない態度をとるようになってからもう二ヶ月経ちます。 でもランチは他の元同僚を含め3人で毎日一緒に外食にでます。 私は2度ほどメールで「なぜ私にそっけなくするのか? 私が何か原因を作ったのか、もしそうなら教えてほしいと」聞いたことがあります。 彼女からの返事は「時間をください」それだけでした。 私は余計にわけがわからなくなりました。 このままそっけない態度をとり続ける彼女を私はただ何もしないで待っているだけでいいのでしょうか? 正直、私も最近この関係に疲れ始めていて、もう辛いのです。 できれば以前のような関係に戻りたいとのです。 どうか助言していただければ幸いです。よろしくお願いします。

  • 気になる同僚がパワハラに遭っていたら

    気になる同僚男性がパワハラに遭っています。 たくさん仕事を丸投げされたり、暴言をはかれています。 上司がひどくて、彼は腹がたつ、とおこりました。私はどうしよう、一緒に文句いうのは避けたいし、で、にこっとしました。 私はどうすべきでしたか? その後彼はふつうになりましたが、かわいい子と仕事で話したからかな、としょぼくれてしまいます。 私は自分に自信がなくて、かわいい子を勝手に目の敵にしたり、いやです。私なんか彼にはむりとか。 一緒にごはんに行けないだけで落ち込んでしまいます。 私狂っていますよね。気持ちを前向きにするにはどうしたらよいでしょうか。

  • 同僚に対して

    業務Aに対して 同僚Bと意見が割れました。 同僚B「業務Aは方法Cのやり方が適している。」 私「業務Aは方法Dのやり方が適している。」 同僚B「あんた馬鹿じゃないの?方法Cにきまってる! 何年ココの会社で働いてるの?そんなのもわからないの?」 私「あなたの意見は分りました。上司に判断を仰ぎます」 と言って上司に報告したところ 「業務Aに対しては方法Dのやり方が適している」 との回答をもらい、 さらに上司は 「現場では混乱しているようだから 業務Aは方法Dのやり方でやるように全体に周知します」 と言い、周知がありました。 後日、 業務Aについて処理を行なおうとしたら 同僚Bから 「それは方法Dでやるんだよ?なんでさっさとやらないの? 知らないの?わかってないの?」 と言われました。 同僚Bは私と同じで、役職はなく一般社員です。 年は私の2つ上です。 年上ってだけでいつも見下されて、何かしら文句と付けられます。 このような状態で私はどうすればいいでしょうか? 突っかかってくることを上司に報告すればいいのでしょうか? でも私としては 下らない小さないざこざレベルでいちいち報告する小さな奴だと上司から思われたくありません。 でもここは私が我慢できないのならプライドを捨てて上司に報告するべきでしょうか? 「どうしても我慢できない!」わけではないから 一社会人として我慢するべきなのでしょうか? あと、最初に、「業務Aは方法Cのやり方が当たり前、馬鹿じゃないの?」 と言ってきた事に謝罪を求めてもいいのでしょうか? それとも上司から「業務Aは方法Dのやり方でやるように」と周知があったから もう遅いのでしょうか? 謝罪を求めるのなら上司を通して 上司から同僚Bに指導をしてもらって その後謝罪をしてもらったほうが良いのでしょうか?

  • 同僚がイヤでしかたありません

    同僚がイヤで仕方ありません。 私は40代女性です。あと30代がふたり。AとBとします。  イヤな同僚は50代の派遣です。Cとします。 女性はこの4人なのですが、以前私とCとで仕事上のことで言い合いをしたことがあります。 それからというもの、Cは私を目のカタキにし、挨拶はするはずもなく 顔を合わせると睨み付けたり舌打ちをしたり。 そのあと、AとCが言い合いをしました。 Cにとって敵が二人出来たような物で、私たち二人には露骨にイヤな態度を取ります。 Cには言いたいことが沢山あります。 8時出勤なのですが、1分前にタイムカードを押し現場に来るのはいつも10分過ぎています。 帰りはいつも15分前には現場を出るのにどこで何をしているのかタイムカードは定時に押しています。私とA,Bが仲良くおしゃべりをしていたり、笑っていたりするとキーキー声で怒鳴っています。 ゴミ箱を足で蹴り倒したり、物にアタリ バタンガタンと大きな音を立てたりします。 鬱陶しくてしかたありません。仕事をしていても気持ちよく出来ません。 Cの為にイライラします。 Cと会話するのはBくらいしかいません。 それでも、他の部署の人にはおとなしく接しているので まさかCがこんな人だとは誰も思っていないようです。 上司に言いたいのですが、このまま黙って仕事する方が無難なのでしょうか。 上司に言ったところで、注意されても またこちらが逆恨みされそうで面倒です。 いっそのこと辞めてほしいとさえ思います。 こういう人の対処はやはり無視するほかないのでしょうか。

  • 同僚と合わないのでしょうか

    一人の同僚(Aさん)との付き合いだけ、なんだか疲れたりいらいらします。同期で入った人ですが彼女は中途採用で5歳年上です。、以前は同期が3人いて旅行に行ったりとても仲良くやっていたのに、一人やめてからバランスが崩れてしまったような気がしています。 仕事上、普段は話もするし仕事内容の相談にも乗り、私もAさんに話しかけたりしますが、私に対して一言一言にとげがあるようなときもあるし、他の同僚と話していると、関係ないのに話しに入ってきて、自慢だけしていなくなることがよくあります。 ほめられたり、すごいねって言うと満足していなくなります。逆に、人のことはほとんどほめていないと思います。Aさんの見栄っ張りなところを見て、イライラしたりすることがあります。 Aさんは同じミスをよくしてしまい、上司は理解力が足らないから、Aさんをやめさせたいと私だけに話をしました。私もミスをしますが、次は間違えないようにメモしています。 たまにこれじゃいけないと、Aさんとの仲を改善しようと飲みに誘うこともあります。そのときはAさんの両親が離婚し、母子家庭で育ったのにお母さんが自殺したことを泣いて話してました。ご主人はいますが、お子さんはできなくて悩んでもいるといいます。それを聞き、寂しいから、人の話に入ってきたり、褒めてもらいたかったりするのかなと思いました。 私もそこを汲んで、いいところはちゃんとほめたりしていますが、いつも自分の話だけして一方通行でこちらの話は勝手に話題を変えて、聞かない人なんです。。。たとえば「昨日○○に行ってきてね・・・」と話すと、「私も先週行ったよ!それでね・・・」と言う感じです。また話題をさらって行った・・・みたいな。 そこで、だんだん疲れてきてしまいました。私は年下だからAさんをたてるべきなのでしょうけど、なんか違うような気がしてきました。お互い自立していないと、友情は生まれないと言いますが、そんな感じです。 私ももっと懐を広くもち、もっと話を聞き、ほめるときは気軽にほめればいいと思いますが、疲れると言うことは無理をしているのかなあと思いました。。。カウンセラーのようになっている気がしてます。 今後どのように付き合えばいいでしょうか。仕事だけの関係と割り切ればいいのでしょうか。私としては、3人で仲がよかったころが懐かしく、やめた同僚はみんなのことをいつもほめていたので、いなくなってバランスが崩れたと思います。 うまくやっていくには、どういう心持ちでいけばいいでしょうか。 また、無理をしない程度に仲良くするにはどうしたらいいでしょう。

  • こういう同僚にどう接すればよいでしょうか?

    同僚A(50代男、先ほどの投稿とは別)のこと。 うちの会社は小さく、私の部署は4人しかいません(他は派遣)。仕事は単独業務ですが、仕事仲間同士仕事を円滑に進めるために最低限のコミュニケーションは必要です。 しかし中の一人の仕事態度が悪く、派遣メンバーを含めほとんどの人間が陰で文句を言う始末。(怠慢、タイムカードを手書きで余分に書くなど) 何度かそれらについて上司にクレームをつけたことがありますが、直々の上司とAが仲良し関係にある為Aをかばい話になりません。 私がAから受ける仕事上の被害と言えば、自分からは一切挨拶なし、こちらが挨拶をしても小ばかにしたような態度を取る、仕事上必要事項を話し掛けてもふて腐れた対応をするなどです。誠実な対応をする方が気分が悪くなります。 先日、あまりにそれがひどくぶちきれました。それを上司に報告すると、『周りの態度のせいでAがああいう態度になってしまっているのだ』と。 怠慢なせいで皆が文句を言うのか、皆がAを悪く言うから怠慢になのか・・・原因は周りの人間なのか?? 上司の言葉を聞いて、一体何が正しいのかわからなくなってしまいました。 仕事は仕事。私は極力Aに対し顔に出さないよう努力していますが、挨拶をしてもロクに返されないとやっぱり気分悪い。周りに悪口言われるような態度のAにも責任があるし、一匹狼か何か知らないが、会社に属する以上仕事人として甘えた態度だと思う。仕事では、怠慢で顧客からのクレームも確かにある。しかし上司と仲良しという立場上、態度がでかい。 上司が聞き入れないとAのことで悶々とし陰で悪口を言い会社に対し不信感を抱く同僚たち。いつもふて腐れたような顔の一匹狼のA。何が正しいかよくわからない会社・上司。 私はAにどう接すればよいのでしょうか?これからも顔に出さずさわやかに? 教えてください。

  • 障害者を嫌う同僚について

    会社に精神的な障害のある同僚(男性)がいます。程度は軽いようで仕事はこなせるのですが、仕事中に私語が多い、たまに仕事をせずボーっとしてしまう、というような様子がありますが、上司も理解しているようで特に何もいいません(私語ついては、上司が注意することもありますが) ですが、社内に一人障害のある同僚を嫌う女性の同僚がいて、休み時間事に文句を聞かされ正直 今 精神的に私が参ってしまっています。 彼女の言い分によれば大人しくてもおかしい人なのだから、突然何をしだすかわからず怖いし、仕事中の私語も気になるとのこと。(といっても、突然暴れだしたりしたことは一度もありません) 彼女に同調する気持ちがあれば楽ですが、私は障害のある同僚のことを嫌いではないので、文句を聞かされ続けるのはツライです。 彼女が障害のある同僚を受け入れるのは無理のようですが、間に挟まれた感じの私はどうしたらいいのでしょう? というより、どうしたら毎日文句を聞かされなくてすむでしょうか? 人数の少ない会社で、彼女以外の同僚と休み時間をすごすという選択肢はありません。どうしたらいいでしょう?

  • 同僚が私のことをきにくわないみたい・・・

    今日、バイト先の子が私がほんとにむかつくと文句を言っているのを聞いてしまいました。2ヶ月前にも上司を通じてその子から私にクレームがあり、親戚の男の子の葬儀があり、会うことができなかったので電話で話もしたのです。仕事上でも、普段でも私に落ち度があったら注意していいからっていったのですが・・・彼女はマネージャーに近い仕事をしており、私より店内での仕事もてきぱきしています。トロいし年上でいばっている私をうとましく思ってるのでしょうか?普段話すとき私にもいつもにこにこしている彼女が信じられなくなります・・・(涙)

  • 同僚のミスを責めたら悪者に

    同僚Aと一緒に仕事をしています。 言い方悪いですが同僚Aは仕事ができる人ではないです。 何度言っても同僚Aのミスが立て続き僕も迷惑していたので、上司に相談しました。 そしたら上司は同僚Aをかばいました。 その後、僕が悪者というか加害者というか、そういう空気出ました。 不快な思いをしています。 差し迫って追い込められてるわけではないので、ご回答は暇な時でかまいません、僕の返答も暇なときに返します。 また、ベストアンサーは選ばないつもりです。 ご意見お待ちしております。

  • したたかな同僚

    したたかで表裏ある同僚女性Aに、皆が振り回され困ってます。おまけに上司は表面だけ見て信じきってて。 Aは基本仕事はよくやり、自己アピールも上手い。 上司は皆に「Aは一番出来る」とベタ褒め。 Aは、基本皆に媚びを売り、いない人の所で同僚達が仲違いするようにけしかけるのです… 今では、Aは評価はトップ。 いい意味で、温室育ちで、人の悪口も言わないような同僚達。上司に訴えると 「Aは人のことは言わない」と上司は疑わず、真っ当な同僚が悪者に… すっかりAに振り回され、大混乱な職場。Aとシフト組みたくない!という同僚多数。 こういう女性にはどう対処したらいいですか?