• 締切済み

小さな虫を退治したいのですが・・・

この時期になると、本棚の辺りや木製の窓枠に0.2ミリ以下の、まるでフケに似た白っぽい極小の虫が何十匹も出てきます。 じっと観察しているとほんの少しずつ動いています においも何も無く差し当たり危害も無い様なのですが、 以前、PCの液晶内に進入し、その死骸が小さな点で残ってます。 虫の名称や、危害、退治法が知りたいのですが・・・

みんなの回答

回答No.2

コナダニに有効と書かれた燻煙剤で駆除できます。 しかし、コナダニが発生する問題を改善しなければ再び発生します。燻煙剤で駆除してよく掃除をしてよく風通しをすることが大事ではないかと思います。

warauneko
質問者

お礼

ご返答、有り難う御座います 早速駆除の対策を採り、環境改善に努めます。 ご指南、有り難う御座いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

コナダニですね。 人によってはアレルギーになりますし、ツメダニなども発生し刺されることもあります。湿度が多いと発生するので逆に湿度を減らしていくことで居なくなる可能性があります。

warauneko
質問者

補足

ご回答ありがとうございました 補足質問ですが… 市販の殺虫剤やバルサン(商品名)等では退治できないものでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 部屋のあちこちに虫が・・・

     昨日、部屋の掃除をしたところ、長さが3~4ミリくらいで少し毛が生えているいも虫みたいなのが5匹出てきました。飛べるような虫ではないように思えるのですが、床だけではなく、押し入れの、上段や、本棚などからもでてきました。以前も時々はみかけましたが、一気に沢山出てきたのは初めてです。この数からして、私の部屋で繁殖していると思うのですが・・・この虫、何でしょう?退治できる方法があったら教えてください。

  • 浴室の窓枠に発生するダニ退治の方法

    私のアパート(アメリカ)はちょっと変わった構造でバスタブの脇に窓があり、窓枠が木でできています。そこにダニと名を知らない虫(大きくて3ミリ、濃いグレー、細長い楕円形、小さな触角あり)が出ます。ビニールシートをかぶせて濡れるのを防いでいるのですがそうすると壁のタイルに進出してきて不快です。こいつらを退治する方法はないですか?湿気がいけないことは分かっていますが換気、タイルを乾いた布で拭くなどしています。また浴室ですから殺虫剤を使いたくありません。どうぞよろしくお願いします。

  • 食器棚の中のクリーム色の小さな虫って…

    こんにちは。買って数ヶ月しかたっていない食器棚(木製)の引き出しの底に敷いていた紙をのけてみてビックリ!濃い目のクリーム色の半透明な感じのダニのような虫がうじゃうじゃいました。大きさは1ミリ位でしょうか、かなり小さいですが、肉眼ではっきりと見えました。同じ虫がフローリングの寝室の家具の隙間にも数ひきいました。これはダニですか?いわゆる“噛みキズ”のようなものはありませんが、最近なんとなく体が痒いです。小さな子どもがいるので、とても心配です。これはダニですか?どのように退治したらよいのでしょうか?

  • 家の中に侵入して来るこの虫は何?

    夏になると家の中にこの虫が侵入してきます。 この虫は何と呼ばれる虫でしょうか? 尻が針の様に尖ってますけど刺す事は無い様です。 どこから入ってくるんだろうと色色観察してたら網戸と窓の僅かな隙間から入ってくるのを見つけました。 不思議なのは完全に窓を閉め切ってても入って来る事です。 1畳にも満た無い閉め切った化粧室でも見掛けましたし、数箇月程使用して無かった時物凄い数のこの虫の死骸が床に散らばってた事も有りました。 以前、窓枠の上部レール部分に居た家守を窓を閉めた時に挟んでしまった事が有りましたが、家守が無事だった事から、窓を閉めた状態でもサッシに隙間が有ると考えられるでしょうか。 20年前位の新日軽社製の普通の住宅用サッシです。 この虫の仕業かどうかは不明ですが、その時壁の隅などに土の塊の様な物を盛って巣の様な物が出来てます。

  • 木を食ってしまう虫

    コルクボードに木の枝の枠が付いた商品を買って室内に置いて半年ほどたったある日、その木の枝からおがくずが発生し始めました。何かと思ってよく見ると、見たことのない、体長3ミリほどの虫が数匹死んで落ちていました。それから、片付けても片付けても死骸を見るようになり、そのボードは捨てました。 しかし、既に部屋のどこかにも移動したらしく、冬は現れないのですが、最近くらいの気候になってくると出現するようになっています。 フローリングの床をはじめ、柔らかい竹や、木製のトレーなど、木を食ってアリの巣のように穴を開けてしまいます。一晩の間に2,3個の穴をあけます。おがくずの掃除も大変で困っています。 たまに飛んでいるのを見かけるのですが、物凄く遅く飛んでいるので余裕で手で捕まえられます。見つけるたびに仕留めているのですが、らちがあきません。 宅配便などで折り畳んでそのままにしていたダンボールのガムテープ部分に50匹ほどびっしり死骸が付いていたこともあります。 どうにか、駆除する方法はないでしょうか。 なお、下記 URL が虫の写真になります。けっこうアップに写しているので虫が苦手な方は見ないようご注意ください。 謎の虫の表側 https://onlinelab.jp/imgsrc_o.php/image46772b1f20ae7.jpg?ns=68&pid=1/jpsh000002jp00cdys17170276&fn=image46772b1f20ae7.jpg&tm=1182215015 謎の虫の裏側 https://onlinelab.jp/imgsrc_o.php/image46772b1faf808.jpg?ns=68&pid=1/jpsh000002jp00cdys17170277&fn=image46772b1faf808.jpg&tm=1182215057 被害を受けたフローリング https://onlinelab.jp/imgsrc_o.php/image46772b204ae9c.jpg?ns=68&pid=1/jpsh000002jp00cdys17170278&fn=image46772b204ae9c.jpg&tm=1182215076

  • 衣服に開いた穴と虫の関係は

     大変おはずかしい話でございますが。  数年前引っ越した折から、妙な虫に気がつくようになりました。  最初はカーペット(百貨店の沖縄展で購入したもので、多分原材料は合成以外の繊維です)の下に茶色い粉と、たくさんの極小芋虫のような飴色の虫のかたまりを見つけたことからでした。そのへん中に洗剤をふりまき、掃除をし、きれいにしてそのときはすべて事なきをえたと思ったのですが・・・。  数ヶ月後、今度は大切な服をしまってあるたんすのなかでその虫の抜け殻が服にたくさんついているのを見つけました。そして、その大切な服(祖父から贈られたスコッチハウスの服と、お気に入りのセーターです)を明かりにかざしてみると穴だらけに!!  あわてて衣料品のしまってある戸棚全部を見てみましたが、全滅でした。  共通点は、天然繊維が特に被害にあっていること、クリーニングに出そうとしていた、つまり汚れていたものがひどいような気がすること。  しかし、米びつの中や分解したマウスの中にまでその抜け殻は落ちており、もうショックです。一応大切な衣類をしまったひきだしには「ムシューダ」をいれておいたのですが・・・高校時代を長野で過ごし、虫に対してほとんど無防備でした。  隔離したつもりの衣服まで痕跡のないうちに次々穴が開いていく始末。虫には快適な環境でしょうが、多少の虫となら共存喜んでという私でもちょっと退去願っております。  すでにひどい衣服は始末し、残した衣服のすべてを洗濯し、「バルサン」等焚いてみました。しかしききめはありませんでした。  虫は大きさは2ミリ弱、こげ茶色をしていてだんごむし体形。しかし足はみあたらず、「短くした芋虫」という外見です。体の節に繊毛があり、やわらかい印象です。  もし心当たりの方いらっしゃればこの虫の名称等教えていただけないでしょうか。

  • 庭にいるクモの駆除方法は?

    去年の夏に一戸建て(中古)に越して来たのですが、 庭に手のひらほどの大きさ(下手をするとそれ以上)の クモがたくさんいるんです。 しかもどこからか家に入ってきます。 幸いなことに夏が過ぎてからは季節柄か、見かけなくなりましたが また夏になったら出てくるかと思うと恐ろしいです。 私は小さい頃から虫恐怖症(怖い、とか嫌い、なんてものじゃないんです)で、 1ミリくらいの大きさの虫でも恐怖を感じます。 また、今こうやって虫の話題を書いているだけで身体が震えてきてしまいます。 去年の夏は自分の部屋に4つくらい殺虫剤を置き、 別の部屋に行く時は必ず持ち歩いていましたが、 死骸の始末ができないので、家の中で殺すのはできれば避けたいのです。 一度、夜中に自分の部屋で退治したことがありましたが、 死骸があるだけで恐ろしくて身体の震えが止まらず 一睡もできませんでした。 でも外に追い出すなんてことも私にはできそうもありませんし・・・。 庭及び家の中にいるクモの駆除をするのに何か良い方法が ありましたら、教えていただけないでしょうか。 また、ここまで虫が苦手なのは異常でしょうか・・・? それと誠に勝手ながら、御回答の際に 虫の具体的な名前や、見た目についての描写は 避けていただけると嬉しいです。 この質問の中の「クモ」という単語を 打っているだけで背筋がぞっとしてしまうので・・・。

  • 寒くなると下駄箱やら机周辺に発生する1ミリ以下の虫

    お目を通していただきありがとうございます。 気付いたのは去年の今頃なのですが、机や下駄箱などに白色のようなクリーム色のような1ミリ以下の虫が這っています(おそらくこの虫が家にいても気付かない人は一生気付かないんだろうな…と思うくらいのサイズです)。 つるっとした表面が好きなのか少し目の粗い本棚などには見当たりません。 何故か充電器やカメラなどを机の上に置いておくとそれらに集まってきます。電源を入れていない状態なので暖かくて集まってくるということはないと思うのですが。。 去年退治したから今年は大丈夫だろうと思っていたらダメでした。。 自分で調べてみて、おそらくコナヒョウヒダニというダニだと思うのですが、部屋に食品を持ち込みませんし、エサもないように思えるのですが、どうして発生してしまうのでしょうか。 去年のことがあるので、部屋のあらゆる場所に防虫剤を入れてもいますし、発生原因がいまいちわかりません。 私は洋服を買いすぎてしまうため、部屋にはしまいきれない洋服が袋に入ったまま、かなりの量放置されています。 それが発生の原因かとも考えたのですが、もちろんその中にも防虫剤を入れていますし、洋服に付いているところを見たことがありません(ただ、古着屋で購入した1着の洋服に集中して付いていたのでそれは処分しました)。 あまり使わないバッグの表面に付いていたこともありました(これは直射日光にあてておいたらいなくなりました)。 となると湿気が原因なのでしょうか。 ダニが湿気を好むという情報をどこかで見たので毎日自分の部屋と玄関の窓を開けて換気しています。 去年よりは発生量は少ないように思うのですが、なかなかいなくなってくれません。 その虫のせいで痒くなったりだとか洋服に穴をあけられたりということは一切ありません。 害がないだけありがたいのかもしれませんが、目に見えてしまうとやっぱり気になってしまいます。 以前より抗体(?)がついたので今は見かけると指で潰しています。 虫が集中していると雑巾で拭き取るか掃除機で吸い取っています。 去年バルサンをたいたのですが、効果はありませんでした。 この虫を駆除するにはどうしたらよいのでしょうか。 本当に困っています。。 具体的な駆除の方法を知っている方、ご回答いただけるとありがたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 殺虫剤について

     5月から新築マンションに住んでいますが、小さな虫が発生して困っています。  見かけるのは和室(畳の目から出てきます)と、洗面所のビニールシートの床が主で、 フローリングでは見かけません。 (先日、PCの上にいるのを見ましたが)  大きさは1ミリ程度で色は薄いです。 子供の頃に古い本の間にいるのを見かけたので、本につく虫だと思っていましたが、そうじゃないようです。 数としては1箇所に10~20匹。 先日は花瓶の下と台所の壁の角にゴマとよく似た大きさ・色をした卵を見つけました。  ガムテで取ったりしていますが、どういう虫なんでしょうか? 虫を見つけてから噛まれるようになり、始終痒さを感じていますし、今も35箇所ほど噛まれています。  本当なら家具を入れるまえに殺虫剤をするべきだったのでしょうが、今からやってみようと思っています。    質問は (1)殺虫剤を使わずに退治する方法があるか (2)使った場合、家具や衣服はどうしているか  (使用する時に洗っているのか等) (3)引出しやクローゼットも開けてするべきか (4)本皮の椅子があるが、影響はないか (5)終わった後、どこまで掃除をするか、又はしないか  (虫が死んでも死骸があるとエサになり、すぐに   増えると聞いたことがあるので)  また、この虫について心当たりのある方は情報提供をお願いします(こうして退治したとか)  ちなみに和室は午前から夕方まで日が差し、洗面所は風通しも悪く、 奥に風呂場があり湿気が多そうです (風呂場の小窓は日中開けていますし、除湿剤も各部屋に置いています)  長くなりましたが、痒さには本当に困っていますので宜しくお願いします。 それと日中は共働きのため、帰宅が22時頃となり 部屋の空気の入換えは出来ずにいます。 2階に住んでいるので窓を開けて出るわけにも...

  • 虫の退治について

    唐突ですが、トイレにゲジゲジが沸きました。 沸きましたって言うと大量発生みたいに聞こえますが、 7~8cmくらいの1匹です。 益虫とか言われていますが、 見た目も恐ろしいし動きも尋常じゃなく早いし、 wikipediaによればジャンプもするらしいじゃないですか。 攻撃してこないにしてもいやです。 私は基本的に他の生き物がだめで、 犬や猫がギリギリ、虫で言えばアリや蚊が限界です。 これ以外はだめですほんと。爬虫類以下は見ることも出来ない。 なので、どうにかして駆除したいのですが、 先月も(もっと小さいのが)いたので、進入口があるのは確かなようです。 ただ、前回は窓を開けたのが原因だと思って詳しくは調べませんでした。 でももう限界です。私の精神衛生上よくないです。 今も虫が張っているような感覚に襲われては何もいないので安心、といった感じです。 ほかの回答では、バルサンとかが(隠れているのにも効くので)いいみたいな感じですが、 トイレという狭くて密閉された環境では使用にちょっと不安があります。 使用後空けた瞬間に自分も当てられては困りますし。 かといって直噴タイプは命中率が悪そうなので (動体視力はいいのですが、それを生かせません。飛んでくるボールに自分からぶつかっていくくらい運動神経や反射神経が悪いです) 考えあぐねているところです。逃がしたら首つってあの世に逃げるしかないので。 また、外に粉をまいて進入自体を防ぐものもありますが、 集合住宅という性質上全体に撒かなければいけませんし、 かといって自分の前だけまいたのでは意味がないと思います。 長くなりすぎたので、要点を整理したいと思います。 ・トイレが南端、玄関が北端なのでおそらくトイレだけに沸いている。 ・トイレには窓と出入り戸だけで、換気扇はない。 ・バルサンを使用しても問題ないか? ・設置よりは直噴で退治したほうがいいのか? ・進入防止剤は使うべきなのか? ・薬剤を使用しない対策(乾燥など)はどうすればよいか? ちなみに借家です。 ホームセンターは近くにありません。スーパーが1kmといったところです。 長文失礼しました。 トイレは今日明日は諦めます・・・

このQ&Aのポイント
  • 直線縫い用の穴が小さい針板を探していますか?CPE0007で使用可能な製品はありますか?
  • ブラザー製品のCPE0007に対応する直線縫い用の針板を探しています。
  • CPE0007で使える直線縫い用の針板を探しているので、お困りの方は教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう