• ベストアンサー

キャブレター燃調に関する質問です

kei1273の回答

  • kei1273
  • ベストアンサー率43% (16/37)
回答No.2

気温や湿度は大きな影響は出ないと思われます。この場合は標高に影響されます。 標高が高くなると空気の密度が薄くなり、燃料が濃い目になってしまいかぶり気味になります。 燃料を薄くするにはメインジェットの番数を下げる必要があるので、なかなか大変です。 高所でパワーが出なくなった場合の緊急の対策はキャブのエアスクリューで空気を増やしてやるか、簡単なのはエアフィルターを取っちゃうことで、長時間の走行はお勧めできませんが、これで供給される空気量が増えるので、パワーが多少戻ります。

noname#39639
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 聞きたかったことが聞けたので参考になりました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • キャブとスロットル開度の関係

    キャブとスロットル開度の関係で 閉→開/エアー>パイロット>ニードル>メイン とされています。 Q1: この時の開度は「エンジン回転数」と考えセッティングを 行ったらいいのでしょうか? Q2: a.下り坂・寸開・回転数高 b.上り坂・全開・回転数低 この二つの走行状況の場合、どこのパーツ(調整系)が一番影響 しているのでしょうか?

  • 文字と式についての質問です。

    文字と式についての質問です。 1.ある日、○○中学校のA君はとある山に山登りに行きました。標高1500mほど登って少し肌寒くなって気温を調べてみると、16℃でした。ちなみに気温は、地上から高さが1km高くなるごとに6℃ずつ下がります。このとき、この地点からXm登った時の気温は 16-1000/6x(℃)(十六ー千分の六x) と表せます。このとき次の問いに答えなさい。 (1)2000mまで登ったときの気温を答えなさい。 (2)800mまで下山したときの気温を答えなさい。 (3)この日の地上(標高0m)での気温は何℃ですか。 2.これから、皆さんにも各班ごとに山に登ってもらいます。それぞれの頂上の気温を調べてください。ただし、地上(標高0m)の温度は26℃とします。このとき登った標高をxmとすると、気温は地上(標高0m)からの高さが1km高くなるごとに6℃ずつ下がります。 (1)磐梯山…(1)標高1819m (1800mで計算) (2)富士山…(1)標高3776m (3700mで計算) (3)エベレスト…(1)標高8848m (8900mで計算) 以上の問題の式と解き方を教えてください。 よろしくお願いします。

  • YD-MJN キャブレターのセッティング

    YDキャブについて教えて下さい。 (1)MJ:100# SJ:45#でスロットルを全開する途中くらいで回転が急に落ちますが、チョットして又回転が上がるのですが最高回転まで出ません。 (2)ゆっくりアクセルを上げると回転は付いてきますが、急開するとプスプスと回転が落ちます。 この状態は、燃料が濃いと言うことでしょうか? MJ・SJの番数を変えようと思っているのですが、参考にどなたか教えて下さい。

  • アペックススーパーAFC(旧型)について&燃調について

    この商品は5つの回転域(800,1600,2400,4000,5600)において±30%の燃料の増減をできるものなのですが、そこで質問があります。 その1 これを変更した場合常に変更した分だけ増減してしまうのでしょうか? その2 気温、スロットル開度、負荷により、必要燃料量は同じ回転数でも変化するのではないでしょうか? その3 800回転時に-30%とした場合、悪影響はあるのでしょうか?(特に問題はないような気がします。) その4 一般的に出力を上げる場合燃料を増量するようですが、ノッキング手前であればいわゆる”薄い”状態のほうが出力は上がるのではないでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 標高が高くなると気温がさがり湿度も高くなる?

    山に登ると気温が低くなり雲が出て来るのですが、標高100mで何度低くなり湿度はどのくらい高くなるのでしょうか? この差は場所や季節によって違いがあるのでしょうか? また、東京スカイツリーのような高い場所は 少し空気が綺麗なのでしょうか? 東京でも標高が高くなれば空気が綺麗になるとしたら100m高くなれば 何%空気が綺麗になるのでしょうか? 教えて下さい宜しくお願いいたします。

  • MT車のアクセルと回転数とガソリン使用量の関係は?

    車の運転の際、燃費向上のため質問があります ホンダ、MT車に乗っています アクセルと回転数によるガソリン消費量の関係を教えてください。 理論上の回答でなく、【事実】を教えてください 質問1) アクセルの踏むほどガソリン消費は多くなるのか? 質問2) エンジン回転数が増えるほどガソリン消費量はおおくなるのか? 質問3) 上り坂で5速、回転数2000回転時、スピードが遅くなってきているのでアクセル全開したが、回転数2000回転で何とか一定速度を保っている →この時のガソリン量は1速でアクセル全開と同じ消費量ですか? 質問4) 下り坂で5速、回転数2000回転時、スピードが速くなってきたので、2速にシフトダウン、アクセルは全く踏まず、回転数5000回転になり速度一定を保った。 →この時のガソリン消費量は増えてるの? 質問5)下り坂で速度が上がってきたので、ニュートラルにすると速度が上がってきた。回転数は1000くらい →ニュートラル状態でこの時のガソリン消費量は、速度に比例?回転数にあった消費量? アクセル踏んでないからまったく消費していない? 質問6)MT車で下り坂で時間掛かってもよいので、燃費の良い走り方ありますか? 車に詳しい方、どうかアドバイスくださいm(_ _)m

  • 富士山は標高が1000m上がるごとに8℃気温が下が

    富士山は標高が1000m上がるごとに8℃気温が下がる? 富士山の標高1000mで気温が15℃だった。標高2000mで7℃だった。標高3000mで-1℃? 標高0mで23℃?

  • AF27 Dioの燃調不調について…

    AF27 Dioの燃調不調について… こちらで初めて質問させて頂きます。 修理前提でエンジン不調という中古の AF27を購入してクリーニングや、 消耗品交換・調整をしたのですが、 一点だけどうしても解決出来ない 問題が有りまして、どなたか知恵を 貸して頂けますでしょうか。 問題点ですが、エンジンはセル・キック 共に一発始動しアイドリング時も 特に煙や異音等も無し。 しかし、アクセルを開けると一気に 白煙が出てなかなか吹け上がらない。 アクセルは一気に開けても、 ゆっくり開けても状況は変わらず。 ノロノロと少し走行して一度回転が上がると 急に吹け上がり、以後アイドリング状態から 普通に走るようになる。 そうなるとエンジンが完全に冷えるまで 上記の症状は現れず、通常走行が出来る。 状況から見て、オートチョークが原因かと思い オートチョークを同型実同車から外し 付け替えてみるが症状は変わらず・・・ キャブ自体はクリーニング済みで、 詰まり等は無く、回転が上がると普通に走る事からも 特に燃調が狂っている様子でもない。 平坦地で60キロまでしっかり加速するので キャブ本体には不具合は無いと思われる。 以上の事から何か原因となる部分や、 まだ見落としている箇所、調整や クリーニングが必要な部分等が 有れば教えて頂けると幸いです。 よろしくお願いします。

  • 気温減率

    気温減率の問題で教えて欲しいことがあります。数式を教えてください。算出過程もやさしく教えてください。 「山Aに登った。山Aの頂上、標高1828mの12時の気温減率を推定せよ」という宿題が出ました。 算出手順として、 12時の山Bの標高45m(17度)と、山C標高3776m(2度)の気温値を使い、12時の気温減率を求める。 さらに得られた気温減率をもとに山D標高112m(16℃)の気温値から山Aの山頂の気温を算出する。 僕はこの計算をこう答えました。 3776m(山C)-45m(山B)=3731m 17度-2度=15℃ ここまではあってるらしいです。 3731÷100=37.31 この100は気温は100m上昇で約0.6度下がるので使ってみました。どうやら間違いみたいです。この辺から分かりません。 その後、 15℃÷37.31=0.4°/100m(気温減率が算出されたと思った) 16℃(山D)-0.4×18.28=8.7度この18.28は山Aの標高1828mから適当に小数点打ってしまいました。 気温減率は標高差と気温値から1mあたり何℃下がるのかを求める。これを山Aにあてはめる。と添削されてましたが、 分かりませんでした。 お願いします。

  • 標高が知りたい。

    最近、500~1000メートル級の山歩きを始めました。  主だった山の山頂の標高は地図によって確認できますが 中腹や稜線の標高を手っ取り早く知りたいと思います。 GPS機能で簡単に標高を確認できるアプリって存在する のでしょうか? できれば当該地点の気温や湿度も知ることができれば 山歩きの強い味方になると思うのですが(=^-^=)/