• ベストアンサー

郷土資料?行政資料?

公共図書館で郷土資料や行政資料を扱うことの意義ってなんでしょうか? わかる方、よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yakineko
  • ベストアンサー率25% (16/64)
回答No.2

○誰でも無料で見ることが出来ます。 ○役所の各課に分かれている資料、各郷土史家がバラで持っている資料も、図書館でまとめてみることが出来ます。 ○土・日など、役所が閉まっていても見ることが出来ます。 ○どんな資料があるかわからない人でも、図書館にあればすぐ見ることが出来ます。 上記のような意義があると思います。

その他の回答 (2)

  • cheers000
  • ベストアンサー率31% (11/35)
回答No.3

図書館は、利用者の知る権利に答えるため、資料を収集しています。 資料の収集は、収集方針にもとづき行われています。 郷土資料や、行政資料を求めている方は多いですし、 図書館で行っている「レファレンス・サービス」でも必要な情報やデータが書かれていることが多いです。

noname#25898
noname#25898
回答No.1

郷土史の研究をされている人は、相当数いると思います。 こちらのサイトにもたまに質問があがります。 行政資料のほうですが、厚生労働省のほうで、予算獲得のため、10倍の値段で、発注しているのが、問題となりましたよね。 活用されている、資料もあるでしょうが、「作っちゃったから、置いてみた」というのもあるんでしょうね。 まっさらで、誰も手にとったと思えない資料がありますものね。

gainan999
質問者

お礼

ご回答ありがとう御座いました。 勉強になりました。

関連するQ&A

  • 行政学のレポートの資料しついて

    行政学の課題で今、行政と民間が協力して提供している公共サービスの概要とどのように協力しているかとその問題点についてを、書いているのですが、いい資料がありません。これらを、全部で5000字ほど書ける資料を教えていただきたいのですが、

  • 図書館法第3条でいう「郷土資料」の定義について(地元の人が書いた本は含まれないのですか?)

     義父が自費出版した本が自宅の押入れから見つかり、地元の公共図書館に寄贈しようと持って行きましたが、汚損、破損がないにもかかわらず、「30年も経過した本だからダメ」と断られました。  図書館法第3条には「図書館は郷土資料の収集に十分留意する」ことが定められています。「郷土資料」とは、教育委員会など公的機関が発行した本だけを言い、地元の人が自費出版した本は該当しないのですか?その定義を教えてください。  なお、義父の本は、地元の人たちで編成された陸軍部隊の戦争体験を書いたものです。

  • 福井の郷土料理

    今、学校で福井の郷土料理のことで調べているんですが、 図書館に行っても、なかなか資料が集まらず。 インターネットでもなかなか、いい資料がないのですが、 もし、昔からの福井の郷土料理や福井独特の料理。 また、ホームページを知っている方は、 ささいなことでもよろしいので、教えていただけませんでしょうか?? お願い致します。

  • 鶴見区には郷土資料館はないの?

    川崎市市民ミュージアム発行の 「川崎の民間信仰」という本がとてもおもしろく、 こういったもので鶴見区のヴァージョンがないか探しています。 あるいはこういった本はないとしても 鶴見の郷土資料館のような施設ってないのでしょうか? インターネットで検索してもやりかたがまずいのかでてきません・・・。

  • 行政にクレームをつけたいのですが・・・

    私が在住している市の行政資料を見ようと市の図書館で検索しました。 しかし必要なものが見当たらないので司書に確認したら「発行者が届けない限り、当方では把握しようが無いのです。」との話。 管理する市の管理部署「広報」に確認したら「発行部署が届けない限り、こちらでは把握できない」との回答、しかも、改善の提案をすると「ご意見としてお聞きしました」と突き放した回答。 癪に障るので条例を調べたら、作成した行政資料は図書館に送付し一般の閲覧に供すべしと書かれていました。 この問題を解決しようと行政機関に問い合わせようとしたら、その部署は「広報」だったので、今は保留しています。 一般論で結構です、行政にクレームをつけ、改善させるには、どんな方法がありますか? 下手をして「うやむや」のうちには終わらせたくないので、間違いのない方法が知りたいのです。

  • 一次資料と二次資料

    図書館における一次資料と二次資料のついて、 一次資料・・・一般的な書籍・論文 二次資料・・・書誌、索引、抄録、文献目録など一次資料を得るために必要な資料 と、概要だけは分かったのですが具体的な例がどうにも浮かびません。 この二種類の資料について分かりやすい具体的例を教えてください。

  • 郷土愛って?

    いつもお世話になっております。 私は生まれも育ちも埼玉なのですが、世間では郷土愛のない県のような言われ方をしています。 それはいいのですが、そもそも郷土愛ってなんですか?その土地が好きかってことですよね? 一度は埼玉を出たものの、結局は埼玉が一番落ち着く等の発言をよく聞きますがそれは郷土愛ではないのでしょうか? 人それぞれだとは思うんですが・・世間一般では千葉や埼玉県は郷土愛が薄いと聞きます(埼玉・千葉県民の方ごめんなさい) そんなことはないといわれればそれまでですが、少なからずそう思われていると思っています。なぜでしょう? 逆に郷土愛がある県ってなにを基準に言ってるんでしょうか?

  • 四日市の郷土料理

    夏休みの宿題で 「郷土研究」 がでました。 そこで私は、四日市の郷土料理について調べることにしました。 ですが、PCで検索しても 「?これは郷土料理なのか?」 というものしか出てきませんでした・・・。 四日市の郷土料理を知っている方がいたら教えてください!

  • 郷土愛について

    先日、地元のお年寄りが作っている竹細工を作るサークルに 縁あってお邪魔し、色々なお話を聞きました。 その中で、一人の人が「最近は郷土愛というものが聞かれなくなった」と 仰っていました。 私は郷土愛という言葉は知っていましたが、深く考えたことはなく、 でもその意味が生まれ育った場所を愛するということが分かるからこそ 少し寂しい気持ちになりました。 なるべくお年を召した方にお聞きしたいのですが、郷土愛とはどんな感じのものでしょうか? それは、単に地元を愛する気持ちとは違う様な気がするのです。 もっと日本人の血の中に、根底に流れている様な、 日本人特有の感覚である気がするのです。 そういった感覚を一度でも持った方にお聞きします。 郷土愛とはどの様な、感覚でしょうか?

  • 行政法

    行政主体は国や地方公共団体で、行政機関は行政庁等ということで、大臣や、 知事、市町村長ということになるそうですが、その意味では行政行為を行うの は行政庁である大臣等の名において行うのが原則であると思うのですが、行政 法規の中には、国であるとか、都道府県、市町村の名において行われるものが あるみたいですが何故なのでしょうか?