• ベストアンサー

行政法

行政主体は国や地方公共団体で、行政機関は行政庁等ということで、大臣や、 知事、市町村長ということになるそうですが、その意味では行政行為を行うの は行政庁である大臣等の名において行うのが原則であると思うのですが、行政 法規の中には、国であるとか、都道府県、市町村の名において行われるものが あるみたいですが何故なのでしょうか?

  • a1b
  • お礼率74% (985/1325)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

 この問題は,余り深く考える必要はないと思います。  行政機関の長が行政庁として,行政行為の主体となるという考え方は,ドイツに由来するようですが,別に,それは,人を殺してはならないとか,人のものを盗んではならないというような,法律以前から存在する真理ではなく,立法技術的なものの考え方にすぎないわけですから,そうでない立法をすれば,そうでないというだけのこと,要するに立法のやり方の問題にすぎないということです。  国や都道府県が処分権者となる行政行為は,不勉強でよく知りませんが,例えば,各都道府県の公安委員会は運転免許の処分権者ですし,教育委員会は教員の任免権者です。こういうものは,英米法に由来するといわれています。  それぞれ,調べていけば,由来はいろいろあるのでしょうが,立法に携わらない限り,余り意味のある議論にはならないように思います。

a1b
質問者

お礼

回答有難うございました。 お礼が遅くなって失礼いたしました。 システムについて勘違いをしておりました。

a1b
質問者

補足

回答有難うございます。 大陸法的な「一事不再理」と英米法的な「2重の危険」のように、考えかたの違いが法制度に影響 をしているということでしょうか。 先に例にあげました、都市計画法の場合には、都道府県が決定する都市計画の決定につきましては 都道府県都市計画審議会の議を経ることになっています。 その意味では公安委員会や教育委員会が処分権者であると同様の構造になっているということが 出きるのかもしれませんね。 これらは、民主的な根拠のある議決機関ということで参与機関にあたるのかもしれませんが、行政庁 の意思決定を拘束することから、行政庁と言わずに都道府県とかいうことになると考えられるでしょ うか? 行政法規の択一問題を以前に勉強していたころには、どちらかで迷う問題があり、その切り分け を知りたいと思っていました。 今回、行政法という法分野があることを知りまして、その原則と例外の切り分けを知ることができ ないかと思った次第です。

その他の回答 (1)

  • un_chan
  • ベストアンサー率60% (219/365)
回答No.2

通常は,処分等の効果帰属は行政主体でも,処分をするのは行政庁になっていると思うのですが, >法規の中には、国であるとか、都道府県、市町村の名において行われるものがあるみたい の具体例をあげてみていただけますでしょうか。

a1b
質問者

お礼

回答有難うございました。 お礼が遅くなって失礼いたしました。 システムについて勘違いをしておりました。

a1b
質問者

補足

回答有難うございます。 具体例としましては、 都市計画法(12条、25条)で都市計画区域の指定については、都道府県が行い、2都府県にま たがる場合には国土交通大臣が行う。 都市計画の決定は都道府県と市町村が分担して行い2都府県にまたがる場合には国土交通大臣と市 町村が分担する。 等です。

関連するQ&A

  • 上級行政機関、下級行政機関

    上級行政機関、下級行政機関というのは、国家機関、都道府県、市町村の内部での関係になるのでしょうか? 例えば、地方公共団体が国の下級行政機関という表現は正しくないのでしょうか? 同様に、市町村が都道府県の下級行政機関という表現は正しくないのでしょうか?

  • 国と地方公共団体とは?

    国と地方公共団体といったら、国は内閣とその下組織を表し、 地方公共団体は、都道府県、市町村、、といった行政機関を表しますよね? 国と地方公共団体の行政面での役割と、それぞれの連関を教えて下さい。

  • 行政事件訴訟法の被告適格について

    行政法の勉強をしていますが、テキストには被告適格として、平成16年改定によって被告適格は個別の機関である行政庁ではなく、国や地方公共団体が有すると書いてあります。 ところが問題には、 「建築基準法上の指定確認検査機関による建築確認処分の取消の訴えにおいては、当該機関を指定した国土交通大臣または都道府県知事の所属する国又は地方公共団体が被告となる。」とあり、この正解はバツとなっています。 答えはマルだと思うのですが、おわかりになる方いたら教えてください。

  • 行政手続法の適用について

    市町村も個人同様に、県の許可や指導を受けなければならないことがあります。(使用許可等) しかしながら、行政手続法4条では、地方公共団体は適用除外となっていますが、・・。 確か、市町村に対しても、改正して行政手続法の網をかぶせたと思っていましたが、勘違いなのでしょか? 都道府県の指導に、意義あった場合の対応を踏まえ教えていただきたく、法令、判例なんでも、教えてください。

  • 自治紛争処理委員の任命について

    法律初学者です。 地方自治法251条の2第1項「普通地方公共団体相互の間又は普通地方公共団体の機関相互の間に紛争があるときは、この法律に特別の定めがあるものを除くほか、都道府県又は都道府県の機関が当事者となるものにあつては総務大臣、その他のものにあつては都道府県知事は、当事者の文書による申請に基づき又は職権により、紛争の解決のため、前条第二項の規定により自治紛争処理委員を任命し、その調停に付することができる。」 の中に「その他のものにあつては都道府県知事」とあるのですが、その「その他のものにある」場合とは、例としてどのようなときでしょうか。

  • 地方公共団体とは・・・

    地方公共団体というのは住民は全員参加なのですか? 地方公共団体には都道府県・市町村などの普通地方公共団体があるみたいですが、これは市町村の地方公共団体の集まりが、都道府県の地方公共団体という意味なのですか?? 基本的な知識だとおもいますが、わからないので地方公共団体について教えてください( >_<)

  • 行政事件訴訟法の取消訴訟について

    行政法の勉強をしています。 行政事件訴訟法の、取消訴訟の”被告適格”について テキストに、下記の1)および2)の記載があるのですが、イメージがつきません。 【疑問点】についてご教示・ご指摘お願いいたします。 1)処分または裁決した行政庁がいずれの行政主体にも所属しない場合、 当該行政庁を被告として提起しなければならない。(11条2項) 2)処分または裁決した行政庁がいずれの行政主体にも所属しない例として、 「弁護士会が弁護士または弁護士法人に対して懲戒処分を行う場合」があげられる。 【疑問点】 1)について  行政庁は行政主体の法律上の意思を決定する機関の認識ですが、  行政主体に所属しない状態がありえるのでしょうか?  (主体がないのに意思機関だけそんざいするものなのでしょうか・・・)  責任の所在が宙に浮いているような感じがします。 2)について  弁護士会は行政庁なのでしょうか?  "行政"庁なので、行政に関する事柄のみ処理する機関(国や地方公共団体みたいに)  だとばかり思っていました。   お時間あるときにでも、 よろしくお願いします。

  • 行政行為の効果の帰属先

    行政公庁(例えば東京都知事)が行った行政行為の効果は、行政主体である東京都に帰属すると思います。 ここまでは、なんとか理解できるのですが、行政主体が国の場合がよく理解できません。 行政官庁(例えば財務大臣)が行った行政行為の効果は、財務省に帰属するのでしょうか? この場合、財務省=国と考えてもよいのでしょうか? 分かりづらい文章で申し訳ないです。

  • 行政機関個人情報保護法の行政機関に警察署は該当しますか?

    行政機関個人情報保護法の行政機関に警察署は含まれますか? それとも警察署は地方公共団体になりますか? 同意なく撮影された顔写真の削除を請求したいのですが、後者だとすれば都道府県の条例に則って手続きしなければいけないため教えていただきたいのですが、私の周りの行政書士と公務員で意見が異なるので、ご存知の方ソースも含めて教えていただければと思います。

  • 独立行政ほうじんって?

    独立行政法人について調べています。 法律で「地方公共団体が自ら主体となって直接実施する必要のないもののうち、民間の主体にゆだねた場合必ずしも実施されないおそれがあるもの」とありますが、これってどのようなことなのでしょうか? 分かる方がいらっしゃればよろしくお願いします。