• ベストアンサー

天文がお好きな方その魅力

mayapapaの回答

  • mayapapa
  • ベストアンサー率30% (54/180)
回答No.2

ちょっとひねった回答しますね。 参考URL を開いていただいて、右肩にある「press」をクリックしてください。 これは、有名探偵のシャーロック・ホームズをネタにした、結構評判の joke の一部分ですが、 Watson says, "I see millions of stars, and if there are millions of stars, ・・・・

参考URL:
http://www.laughlab.co.uk/home.html
noname#1805
質問者

お礼

mayapapaさん 回答ありがとうございます。 現在、翻訳中です(涙)幼児レベルなモノですから....... 日常会話程度ならなんとかついて行けますが文盲なものですから。 幼児レベルでは笑えませんが頷けます。あちらのjokeはなじめません(笑)

関連するQ&A

  • 太古の星空について

    天文学はサッパリだけど、星を見るのが好きな者です。 自宅付近では星なんてほとんど見えないので、山間部へ行って寝袋にくるまって空を眺めたりしています。 「数十年前の北海道で満天の星空を見た」「ニュージーランドで見た星空はすごかった」など、旅行した人から聞くことがあります。 当然ですが、人(光)の少ないところや空気のきれいなところに行けば行くほど見事な星空が見えるんですよね。 そこでふと気になったのですが、電気も大気汚染もなかった古代は、どのような星空が見えていたのでしょうか? もちろん現代の市街地と比較してではなく、世界各地の秘境と呼ばれるようなところと比べても明らかに違いがあるのでしょうか? たとえば、今より星のひとつひとつが鮮明に見えるとか、見える星の数が格段に違うなど。 もちろん「大昔の星空を見たことがある人教えてください」という話ではなく、学のある方に科学的見地から教えていただければと思います。 また、「どこそこで見た星空はすばらしかった!」というような話もあればぜひ聞かせていただきたいです。

  • 初心者用 天文学の本

    最近、星や惑星に興味をもったのですが 初心者でもわかりやすい天文学の本は ありますか? なるべく図やイラストがあるものがよいです。 あと、洋書(子供用の英語程度)でもわかりやすい のがあればお願いします。 価格は 3000円以下ぐらいのものを ご紹介くださるとうれしいです。

  • なぜ惑星が「惑星」だと分かるのでしょうか?

    夜空を見ると、無数の星があります。いつも決まった位置にある北極星を除き、どの星も私には区別が付きません。 そこで質問なのですが、天文をやってる人はどうやって「あれは惑星だ」とか、「あれは新しい星だ」とか見分けているんでしょうか? 古代の人達がどうやってそれを理解していたのかも興味が有ります。 よろしくお願いします。

  • 星空をみていたら高速で移動する星が見えるのですが何でしょうか?

    こんにちは。昨日の夜、七夕なので夜空を見に行こうと友人の車で山にいきました。 都市部ではみられないような満点の星空に感動し、首が痛くなるまで星空を眺めていたのですが、そのうち高速で動く星が見えました。 一定の軌道(というのでしょうか)を右から左へ流れるようなものは人工衛星なのでしょうか?また、人工衛星は肉眼でも種類によっては星のように光って見ることができるのでしょうか?

  • 星を見ていて

    皆さん、こんにちは。 僕は毎日パソコンに向かっていて、全盛期と比べて視力が悪くなっている現在です。 そこで最近、星空を見るようになりました。 夜空の星を見たときに、直接見た星の隣に小さな星が見えるときがあります。 でもその隣の星を見たら、見えなくなります。 もともとそこには星は無かったんでしょうか? それとも盲点を突かれたんでしょうか?

  • 最近星が急激に見えなくなったのは何故

     堺に住んでいる男性ですが、最近気になって仕方がないことがあります。  私は毎晩ウォーキングしています。1年位い前までは星がかなりの数(多分30個程度)で明るく輝いていましたが、半年ほど前から急激に星の数が見えにくくなっていました。  始めは、台風とか多く気候のせいなのかな、と思っていましたが、最近ではよく晴れた日でも殆ど星が見えなくなっているのです。  多くても見える範囲で5個程度で、それも真上に薄っすらと見えるくらいです。  私の目が悪くなったのではなく、一緒にウォーキングしている女房も確かに見えなくなっていると言うのです。  夜空も雲もなく晴れているのですが、大変暗くなってきていると思います。  私は中国のPM2.5等の環境汚染がついにここまで影響してきたかと思っているのですが、 皆様もお気づきになっていませんか。  環境汚染の影響だとすると、本当に深刻な問題ですね。  再度、きれいな星空がとても見たいです。皆様のご意見をお聞かせ下さい。

  • 満天の星を見るのにおすすめな国教えてください☆

    満天の夜空が見たいです!! 星を見るのにここはオススメ! っていう国を教えてください^^ ちなみに、ハワイ島(マウナケア)へは2回行って、 1回目は雨、2回目は暴風で見れず・・・ モロッコのサハラ砂漠行った時は満月で空が明るすぎて星見えず・・・ (でも、それはそれで忘れられないほど神秘的でした!) あまり星には縁がないですが^^; 今まででとっても感動したのはウルル(エアーズロック)と アメリカオレゴン州の山間部で見た星空です! 言葉に表せないほど感動でした! みなさんの星体験談教えてください^^

  • 星空ウォッチングをしたい。

    今度、太平洋の真ん中あたりの無人島みたいなところへ行きます。 空気もきれいで明かりもほとんどないので、星空が良く見えると思い、これを機に星空ウォッチングをしたいと思ってます。 ・星を見たときに何の星座かわかりたい。 ・なんとなくでも天文のしくみを理解したい。  (星がどのように動くとか、月の満ち欠けとか) ・可能であればなんとか彗星とか、なんとか流星群とか  惑星(金星とか?)も見たい。 ・あんまり大きい天体望遠鏡みたいなのは難しいが、  コンパクトな双眼鏡程度でよく見えるなら持っていきたい。 ・コンパクトデジカメでもそれなりに写真に取りたい。 といった感じでそんなに気合いを入れてるわけではないですが、 力まず楽しみたいと思ってます。 とりあえず、三省堂の世界星座早見は買ってみたのですが、 アドバイスや、参考になる本、サイト等をいただきたく思います。

  • 天体写真のデジタルデータを探しています。

    現在、仕事で天体写真(星座:星同士が線で結ばれてなく星空だけの写真・惑星:太陽系の惑星写真・星団や星雲:有名なもの)のデジタルデータ(ファイルタイプ:jpeg)を探しています。 仕事上での使用ですので、ライセンスフリーな素材か、購買できて転用ができる素材で、ファイルのデータサイズ(縦横比)が大きいサイズのものであれば非常に助かります。 ネットの天文サイト等でひたすら探しているのですが、見当たらないのが現状です。上記の内容で知っていたら教えてください。

  • 地質学を将来宇宙関係の仕事に役立てる事は出来ますか

    私は地質学を大学で学びたいと考えているんですが、理由が「宇宙の惑星の秘密が知りたい」…と何とも幼稚な理由です。 初めは天文学かな?と思っていたんですが、仮に星を見つけるのが天文学だとするなら、その惑星を詳しく調べていくのは地質学の領分だと思い、天文学では無く地質学を学ぼうと決意しました。 宇宙の惑星には地球じゃ考えられない気候(超大型台風やあり得ない規模の雷など)や大きさなどがありますよね。そこから色々調べていく内に自然と地学が身につき、活かせる大学として東北大学の地球惑星物質科学科(地球科学系)を志望しています。理由として一番大きいのは地球・惑星の地質に関して学べるから…とこれまた単純な理由です。 ですが、調べても大学院に進むと地球の誕生・起源といった分野で 果たしてその道に進んだとして私が希望するような研究分野や仕事があるのかが不安になってきました。 宇宙といえば天文学・物理学のイメージが圧倒的に強いと思いますが、地質学はこれからの人類の宇宙進出をする上で必要不可欠な分野の一つだと考えています。 そこでお聞きしたいんですが、日本・海外問わず宇宙関連の仕事・研究(大学/院)で地質をメインに扱う所というのはあるのでしょうか? ご存知の方はご回答お願いします。