• 締切済み

認知症?

1newtonの回答

  • 1newton
  • ベストアンサー率27% (8/29)
回答No.4

 簡単な確認方法があります。 無医村で簡易測定として使われている方法です。  用意するものは、紙とえんぴつです。 書いてもらうのは、時計の10時10分の絵です。 目盛りと円は、形がいびつでもかまいません。 時刻の目盛りの位置がおかしければ可能性があります。  本人も、自覚できますでしょうからどうでしょう。

ab_angel5247
質問者

お礼

返事が遅くなり申し訳ありません。 これやってみようと思います。まずお手軽に出来そうなので。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 認知症の治療

    私の父ですがもう86歳になりました。このごろ物忘れが多くなりました。約2年前に認知症の診断をしてもらったようですが、認知症かどうかのボーダーラインだったそうです。このお正月に実家に帰って話をしていると以前より変わったような気がします。どう変わったかというと些細な事ですが自分が買ってきたパンを「誰が買ってきたのか?」とか昨日知り合いが来て話をしたのに「話はしていない」と言ったり自治会からの提出物の期限を忘れていたり。新しい情報がよく忘れてしまうようです。2年前はまだ薬を飲む段階では無いと言われたそうですが、そろそろ薬を飲まないといけない時期にきているのではと思います。認知症は個人より総合病院のほうがいいでしょうか?また何科に受診するのがいいでしょうかアドバイスお願いいたします。

  • 認知症について教えてください!

    81歳になる母が糖尿病治療の為入院中です。 糖尿病の方は血糖値の値もだいぶ落ち着き、家でインシュリンを打てるようになればもう退院出来る状態にまで安定しています。そちらの方は少し安心なのですが・・・ インシュリンを自分で投与出来るように練習をしてみたりしたのですが、そんなに難しくない手順を何回やっても覚えられなかったり、なかなか理解出来ない様子なんです。 また次の日になると自分でインシュリンを投与する練習をした事を微妙に覚えていなかったりもします。同じ事を何度も繰り返し言ったりするのも気になります。 このような事からもしかして認知症?などとも考え、サイトで認知症の症状を見たりもしましたが、「これだ!」という症状がそんなには当てはまらない気もします。急に怒ったりする・・という項目もあったと思いますが、母に関してはそんな事は全くなく、むしろ穏やかなくらいです。 ここでお聞きしたいのが、具体的にどうのような症状が出てくると認知症と診断されるのでしょうか?またそのような病気を調べるにはどのような検査をしたらわかるのでしょうか? 入院当初糖尿病に関する検査を体全体においてして頂きました。その時に脳ドックもやり、小さな脳梗塞はいくつか見つかったものの、加齢からくるものなので特に心配はないです・・・と医師から言われました。 物忘れなどは高齢者によく出てくる症状だと思いますが・・・普通の物忘れと認知症の決定的な違いや、それに関する検査の事など教えて頂ければと思います。勿論、医師にも相談してみようと思っていますが、その前にとても心配になりこちらで質問させて頂きました。 経験者や専門家の方からのアドバイスを頂けると嬉しいです。宜しくお願い致します!!

  • 認知症でしょうか

    閲覧ありがとうございます。 最近、40代の父の言動が気にかかり認知症ではないかと思うようになりました。 認知症に関しての知識があまりないため詳しい方、ご教授お願いします。 【気になること】 ・会話に「アレ」という言葉が多い 例えば何か探している時に母に「アレどこにあるっけ」と聞いたり、端から見ていると本人も探している物は頭に浮かんでも名前が出てこない様子です。 ・新しい仕事が覚えられない 2か月ほど前から仕事の現場が変わったようで、パソコンを使用する現場になったそうです。 元々、父はパソコン操作が苦手で上司の方に教わりながら覚えている様ですが、覚えられず上司の方から「早く覚えてくださいね」など言われているようでストレスになってるみたいです。元々不得意とはいえ2か月もパソコンに触れれば基本的な操作は覚えられると思うのですが…。ちなみに仕事中にメモはちゃんと取ってあるそうです。 ・数分前のことが思い出せない。 これは1度だけなのですが「煙草一本吸ったら寝る」と言って煙草を吸っていた時のことです。 吸い終わってから暫くスマホを弄っていた様子ですが突然「あれ?今、煙草吸ったっけ?」と私に聞いてきました。 【本人(父)について】 ・40代前半 ・喫煙家(かなりのヘビースモーカーで、ずっと昔から吸っています) ・短気 ・高血圧ぎみ(数年前、降圧剤を服用していました、今は服用していません) ・仕事などでストレスがたまっている様子 ただの加齢による「物忘れ」とは違うような気がするのですが、認知症の前兆ではないでしょうか。もし前兆の場合、症状を改善、発症を予防させるためにできることがあれば教えてください。

  • 認知症の治療薬について教えて下さい

    認知症の治療薬について教えて下さい。 今、89歳の祖母についてです。 数年前に認知症の診断を受けました。 「認知症の薬は一つしかない」と言われ、服用したのですが 副作用かお腹をこわしてしまって中止。(薬品名は忘れてしまいました) 今は脳梗塞後によく使用されるという脳の血流を良くする薬を服用しています。 徐々に進行しているようで、最近はかなり物忘れが激しくなって来ました。 一種類の薬が合わなければ、現状はしょうがないのでしょうか? 他に薬は無いのでしょうか? 以前の薬に戻すことはやっぱりしない方がいいのでしょうか? (祖母は胃癌で胃全摘をしており、もともとお腹はこわしやすい傾向があります。) 詳しい方、ご教授願います。

  • 認知症と入院

    74歳の母の認知症が進んでいます。身体障害の有る父と二人暮らしでたまにはお互いはなれる時間が持てればと思います。被害妄想が強くてヘルパーさんやデイサービスを拒否します。認知症だけではなく心の病も持ってるように感じるので、心療内科か精神科にかかろうと考えています。(現在近くの精神科を受診したのですが、アリセプトの服用で様子を見ているだけです。) 娘たちが近くに住んでいるので、通いで家事を援助しています。 大阪市内でどこか良い病院はないでしょうか? また、入院施設が有る病院はどうでしょうか?

  • 認知症と腎不全について

    先日、認知症(アルツハイマー)で精神科病院に入院していた母(75)が突然亡くなりました。 亡くなった原因を聞くと、インフルエンザにかかったせいで 糖尿病がある事から、呼吸困難などが発生し合併症が原因だと聞きました。 しかし、母は亡くなった日のお昼まではいつもの様に元気に食事もしていたそうだったので 少し納得が行かないまま、葬式も終わらせた後に父から死亡診断書を見せてもらうと、腎不全が3ヶ月と記入されていました。 腎不全に関しては病院では、3ヶ月前から分かっていたようなのです。 しかしながら、看病をしていた父でさえ母が亡くなった後に腎不全の事をを知らされてた様です。 腎不全などの病気に詳しくない私たちは、亡くなる寸前でも外見からは全く気づきませんでした。 もし、腎不全をもっと前に知らされていれば、認知症や糖尿病にかかっていたとしても 何かしら、もう少し生き延びるための対策などは出来なかったのでしょうか? 今更、亡くなってからでは遅いのですが、少し納得が行かないので、詳しく分かる方いましたら よろしくお願いしたします。

  • 認知症について

    65歳の母のことです。 3~4年前から旅行先で迷子になる(県外からでも家には一人で帰って来ましたが)など 少し様子がおかしかったので、一昨年の12月に大学病院の精神科「物忘れ外来」を受診し、 問診を受けましたが、老人性の物忘れ程度で、認知症ではないと言われました。 その後、同居する父が、随分悪くなっていると言うので、昨年12月に「日本老年精神医学会 専門医」の個人病院(精神科)を受診したところ、問診とMRI検査で中度の認知症と診断されました。 ただ、MRIの画像は、年齢の割には若干縮んでいるようだ、程度の説明で、明確な症状は 出ていないようでした。 本で調べると、認知症の診断には、MRIなどの検査はあくまで補助で、重要なのは問診だとの ことでしたが、認知症にもアルツハイマー型や脳血管性などの種類があり、薬もその型によって 違うようです。MRIでは「明らかに○○型」とはわからなかったようですが、問診で型までわかる のでしょうか。それとも型はそれほど重要ではないのでしょうか。 また、MRIで明確な原因がわからなかったことで、本当に認知症なのかというもやもやとした 気持が納まりません。 以前、甲状腺機能低下症という病気でも認知症のような症状が出ると知り、検査を受けました。 その検査では異常はなかったのですが、他にも認知症のような症状が出る病気があれば、 教えてください。

  • 父の鬱病は認知症ですか?

    父は現在56歳で、鬱と診断され病院に通院しています。 仕事が原因で鬱になりました。 最近薬の作用かとにかく寝ます。 お医者さんは治療に「眠り」を重要視する先生なので、 多分そういう理由で薬も出されていると思うのですが、 最近外出を以前よりしたがらなくなり、 以前より怒りっぽくなり、忘れっぽくなりました。 (日付曜日やちょっと前に言ったこと、目の前にある豚カツを何これ?と言ったり。) 父に「最近物忘れ激しいって自覚あるの?」 と聞くと「ない」というので本当に心配です。 目もうつろな時が多く見られます。 ただ、趣味には割と意欲的で細かいことも苦としていない様子です。 (Excelをしたり) 祖父がアルツハイマーだったので、 血を受け継ぐ父も、もし認知症の初期症状だったら…と心配です。 祖父もしょっちゅう寝ていて段々忘れっぽくなっていったので。 現在の病院から出されている薬は一回に飲む量が5錠と多く、 通院して2ヶ月になりますが改善に向かっているのか不明で、 このまま薬漬けになるのでは…と、不安なんです。 私は転院した方がよいのかとか結構悩んでいるのですが、 父に病気の現在の症状などを聞くと 機嫌が悪くなりどうすればいいのかわかりません。 祖父のアルツハイマー認知症は進行が早く本当に大変だったので、 尚更にこんなに不安で心配になるのだと思います。 鬱や認知症に詳しい方、アドバイスをお願いします。

  • 祖母はうつ病か認知症でしょうか?

    祖母はうつ病か認知症でしょうか? お世話になります。 祖母(69歳)は二週間ほど前から、気力がなく食欲がありません。 しかも今日会いに行ったところ、独り言のようなことを度々言ったり、母が焼いた餃子が焼けてないと言ったり、米の水加減を間違えたりしていました。物忘れも少々ありました。 1ヶ月ほど前に体調を崩し入院しましたが、診断は恐らくストレスだろうとのことでした。 そして退院以来、上記のような症状が出てきました。 また、祖母は糖尿病ですが、ストレスのせいなのか血糖値が下がらないと悩み、さらに気分が減退している様子です。 これはやはりうつ病ですか? その場合、どのように接すれば良いでしょうか。

  • 認知症気味の父は何を考えているのでしょうか?

    私(40代・男)ですが、年金暮らしの77歳の父がおります。母はすでに亡くなっており、父は一人暮らしです。私は結婚して独立し、現在、隣町でお店を経営しています。家族は他にいません。 2年前に母が亡くなってから、父はだんだん物忘れが多くなってきて、最近では少し前のことをすぐに忘れてしまいます。体は割と健康で一人で生活ができるのですが、耳が遠いのと、物忘れが多い状態です。午前中に話したことは午後には忘れてしまいます。 5年ほど前から、毎週決まった曜日に、父に私の店に荷物を届けてもらっています。しかし2年前くらいから、曜日を忘れてしまうようになり、それでも電話をすれば気がついて来ていたのですが、昨年秋くらいからはもう全くそんなことは頭の中にないような状態になっています。 今年は1度、電話したら店に来てくれたのですが、用事が終わってもしばらくぼーっとしていて体が動かないような状態でした。私が「ありがとう。じゃあまたね」と言ってもずっと10分くらいぼーっとしていました。(いつもなら自分からすぐに帰るのですが。。) 最近、時折、このようにぼーっとしている時があります。何を言ってもその場では返事をするのですが、からだが動きません。この時、父は何を考えているのでしょうか? また、日によっては元気のいいときもあります。これは認知症の症状なのでしょうか?