• ベストアンサー

涙が雨になるまで

sekiseiの回答

  • sekisei
  • ベストアンサー率38% (94/246)
回答No.3

私も味気ない回答になりますが・・・。 台風を考えるとやはり40年もかからないと思います。 台風は南方の海から蒸発した水が上空で雲になり嵐となったものです。 つまり、海から蒸発したら割りとすぐに雨になって落ちてくることになります。 台風は毎年20個くらいは出来ていますし、陸地に上陸すると弱まることからも水の循環は早いものと思えます。 夕立も昼間に湧き上がった水蒸気が雨になるものでしょうからこちらからは半日もあれば再び地上に水として戻ってくるということになります。

Ninininina
質問者

お礼

ありがとうございます。 台風などから考察するのも良いですね☆

関連するQ&A

  • 雨と湿度の関係について

    知人と話をしていて言い合いになったのですが、 (1)湿度が高いから雨が降る (2)雨が降るから湿度が高くなる どちらなのでしょうか? 知人の意見は(1)で「空気中の湿度が高くなって、その水蒸気が水滴になるから雨が降る」というものでした。 一方私の意見は(2)で「海上で発生した、水分を多く含んだ雲が町の上空に運ばれて来るから湿度が高くなる。更に雨が降って地上が水浸しになるのでもっと湿度が高くなる」という考え方なのですが…。 どちらの意見が正しいのでしょうか? もしくは二人とも間違っているでしょうか? 気象に詳しい方、分かり易く教えてくださる方、宜しくお願い致します。

  • 乱層雲て何です?雨が降っているのは必要条件ですか?

    ウィキペディアには 空全体を覆い、厚さや色にむらが少なく一様で、暗灰色をした雲。 とあります。 これに雨が降っていることが条件だとすると 雨が降ってなくて,上述のような雲は何て言いますか? 層積雲、層雲、高層雲のどれかでしょうか・・・ そこから雨が降っていれば,全て乱層雲になりますか?

  • 雨は降ってないけどかなり薄暗い雲に覆われてる日は

    雨は降ってないけど昼間からかなり薄暗い雲に覆われてる日は、散歩に行きたくなりますか? あと、昼間からかなり暗い空だとなんか守られてる気分とかロマンティックな気分になります?

  • 雨を降らせる雲と降らせない雲

    雲はどれも氷や水の粒で出来ているはずです。そうすると、どの種類の雲も、雨を降らせる能力があっていいような気がしますが、実際は雨を降らせる雲と、降らせない雲があるようです。このちがいの原因は何でしょう?教えてください。

  • 雨について

    雨について 冷たい雨のでき方に対する質問です。 水滴の周りの飽和水蒸気圧P1のほうが、氷床の周りの飽和水蒸気圧P2よりも高い。そのため、水蒸気圧PがP1とP2の間にあると、「水に対しては飽和してないので水滴は蒸発して水蒸気となり、氷に対しては過飽和であるので水蒸気は氷晶のまわりに昇華して付着する」というのがよく理解できません。 「」の部分の解説お願いします。

  • 雨と霧について

    1・雲の中の温度が0度以上だと雨・雲の中の温度が0度以下だと雪になるのですか?雲の中の温度で決まるのでしょうか?それとも水滴が落ちてくるまでの空気の温度?夏でも雲の中の温度は0度以下もありえますか? 2・前線霧は雨よりも下層の空気が冷たいから出来るもの?雨は十分冷たい気がするのですが・・・(この現象に似た日常生活での例えるものありますか?) 3.低気圧と低圧部何がどう違うのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 雲はなんでできてんですか?

    小3の孫が雲は水蒸気でできてんだよ知ってた? というので、『へ~そ~なの』 で、しばらくぼ~と空を眺めてました。台風一過今日は とてもきれいです。雲が北へゆっくりと流れていきます。 で、みなさんの出番です。教えてください。孫に教えてやりますので。 雲は水蒸気らしいですが、なんで青い空の部分には雲がないんですか? あるいは青い雲ですか?何もないようですが、、、 なぜ何もない部分と、白い雲の部分があるのか教えてください。

  • 雨は、落下中になぜなくならない?

    先日、NHKの夏休みこども電話相談で出ていた質問ですが、回答している先生の答えが頓珍漢で、スッキリしないので教えてください。 ギアナ高地にあるエンジェルフォールという滝は、落差が大きいため途中で水が無くなり滝壺がないそうですが、それよりも高い雲から落ちてくる雨は、落ちてくる途中にどうしてなくならないのですか? この質問に対してNHKの先生は、「雨は空気中のチリなどを核として、水蒸気が集まって2-3mmの大きさになって降るんだよ」と答えていました… いい質問なのに、スッキリしないので教えてください。

  • 銀色夏生さん ということしか覚えていません。(作品名または書名を探しています)

    もういちど読みたいのですが、作品のタイトルも収録されていた本も覚えていません。 その詩の内容をぼんやりと覚えています。 (たぶん)空から降って、ここ(下のほう、地上?あなたのもと?)にたどりつくまでに、悲しみだとかそういう気持ちがたくさんあったけれど、少し大丈夫になった、 というような内容だったのではないかと思います。 その当時、友人からその本を借り、その作品が気に入ったのでノートに書き写したことを覚えています。そのノートはすでに手元にありませんが、おそらく1985年~1992年までのあいだに書き写したように思います。 雲を掴むような質問ですが、なにか思い当たることがあれば、何でもいいので教えてください。

  • 雲の色の白いものと黒いものとの差は?

    今日雲を観察していると、入道雲の真っ白い峰の下に黒い雲が近づいてきて、わずかに雨を降らせました。 雲は水蒸気でできていると思いますが、どうして色が違うのでしょうか? またなぜ黒い雲は雨をともなうのでしょう。