• ベストアンサー

雨を降らせる雲と降らせない雲

雲はどれも氷や水の粒で出来ているはずです。そうすると、どの種類の雲も、雨を降らせる能力があっていいような気がしますが、実際は雨を降らせる雲と、降らせない雲があるようです。このちがいの原因は何でしょう?教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • parts
  • ベストアンサー率62% (6364/10149)
回答No.3

雲が雨を降らせるようになるのは、どれだけ水蒸気の粒が大きくなるかによります。雲は、塵や埃などの核に水蒸気がついたものの集まり(雲粒)であり、霧のような存在や小さな氷のような存在です。 では、なぜ雨や雪にならないのかというと、それは粒が小さすぎ、水蒸気飽和度が低いためです。雲から雨が降ってくる条件には、次のような条件が必要です。 上昇気流などによって、湿った空気が地上からどんどん吹き上げてくること。 (この上昇気流が発生する場所を低気圧や気圧の谷と言います。低気圧の下で雨が降りやすいのはそのためです) そして、雲が大きく成長し水蒸気の固まりがぶつかりあって成長できるだけの湿気が連続して供給されることです。 水蒸気飽和度は小学校高学年ぐらいの理科で習うはずですが、低温であれば1平方センチ辺りの空気がもてる水蒸気の量は少なくなります。高温であれば多くなります。上空の温度は100mで0.6度の温度降下があるため、一定以上の湿度があれば上空では飽和が発生しやすくなり雲ができるのです。 よって、地上が寒い熱いに関わらず湿気を絶えず供給できる環境があれば雨や雪になるのです。 雨や雪を降らすことが出来ない雲は、その供給がなく雨として落下できるほど大きな水の固まりがありませんから、結局雨にはならず空を漂います。そのうち、消えてしまう場合も多くありますし、そこから成長して雨を降らせるものに変化することもあります。 代表例として飛行機雲は誰もが見たことがある雲です。これは、飛行機の排気ガスと水蒸気がくっつくことで発生します。これは、しばらく時間が経つと消えてしまいますよね。雨にならないのは、上昇気流と湿った空気を伴わないためです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • Kon1701
  • ベストアンサー率24% (1445/5856)
回答No.4

雲の持つ、水滴の量や密度によると思います。 色の白い雲は比較的水分量が少ないため、雨を降らせるまでには至らないことが多いようです。 その一方、黒っぽい雲は水分量が多く、雨などにつながります。 雲は水滴ですが、水滴が小さいと落下できません。水滴が大きくなるには、小さな水滴が集まって大きくなる、あるいは空気の上昇によって水滴が増えるなどが必要になります。 ですから、薄い雲でも、上昇などによって水分量が増えると雲も厚くなり、雨につながることがあります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • HAL007
  • ベストアンサー率29% (1751/5869)
回答No.2

こちらが参考になると思います。

参考URL:
http://www.walking-style.com/academy/study/014/yamanotenki.php
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

気圧の違いでと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 入道雲(積乱雲)について

    入道雲って、どうしてあんなに存在感があるんですか? モコモコしてて真っ白で影もあって、近くに行けばさわれそうです。 でも実際は水や氷の粒でできていて、ほんとはモコモコしてないですよね。 他の、綿雲やら雨雲だって同じものでできてるはずなのに。 どうしてなんでしょう?

  • 雲はなぜ浮いている?

    なぜ雲はいつまでも浮かんでいるのか? 雲は水や氷の粒でできており、 霧と雲は同じもの。 なのに、雲はなぜいつまでも浮かんでいられるのでしょうか。 分った方がいましたら、回答お願いします。 四字熟語に関係あるとか...

  • 雲はなぜ落ちてこないの?

    4歳の姪に質問されて答えることができませんでした。 わかりやすい説明があればお教えください。 ちなみに、私はよくわからなかったので ”雲はものすごく小さな水の粒で空気よりも軽いから浮いていて、  その粒がもっと大きくなると雨になって降ってくるんじゃないかな” と適当なことを言って(><)、調べておくねと約束してしまいました・・・。

  • 「暖かい雨」と「冷たい雨」の違いを教えて下さい。

    「暖かい雨」と「冷たい雨」の違いを教えて下さい。 水蒸気が凝結した際に凍った粒が解けて落ちて来るのを「冷たい雨」 水蒸気が凝結した時も液体のままで、 つまり氷になった時が無いまま落ちて来るのを「暖かい雨」ということでいいですかね? ということは、真夏の夕立でも「ひょう」を伴って落ちて来る時には、 当然上で凍っていたことになるわけだから、「冷たい雨」ということですよね?

  • 高い位置の雲は氷でできてるの?

    高い位置にある雲は氷の粒でできているって聞きました。でも飛行機に乗って雲に突入する時に目を凝らして見ても、氷なんて見えないし、ぶつかる衝撃もありません。なぜ??

  • 雷について。積乱雲での水滴帯電の符号がどうして決まるか。

    ある本に、積乱雲での帯電は、上昇気流に乗った小さな水滴(氷滴)が、大きな粒となった水滴(氷滴)とすれ違って擦れ合う時に、前者がプラスに帯電して上部へ、後者がマイナスに帯電して下部へと分かれて、結局、上下に分極すると書いてありました。雷の原因はこれだということです。なぜ、前者がプラス、後者がマイナスなのでしょう。同じ水滴(氷滴)なのに大きさの違いで符号が決まるのはなぜですか。

  • 白い雲と黒い雲の違いは色の他に何が違うんでしょうか?

    白い雲と黒い雲の違いは色の他に何が違うんでしょうか? 雨雲と呼ばれる黒い雲と晴れた日によくある白い雲。なぜ白い雲は雨が降らないんでしょうか? ご存知の方よろしくお願いします!

  • 雨について

    雨はどうしてパラパラと粒になって落ちてくるのでしょうか? 空気中で水は、表面積が少ない方が安定なので塊になって降ってきても よさそうな気がするのですが、そうならないのはなぜなのでしょう?

  • 雨雲と雲の違い

    雨を降らせる雲とそうでない雲の違いは何ですか。

  • 雲の定義について

    教育学の修士課程のものです。 大学院の実習で中学校で理科の授業をすることになりましたが、学校で教える雲の定義について疑問があります。 中学校の気象の単元では雲の定義を「空気中の水蒸気が上空で水滴、氷になったもの」として教えています。 私は雲の中にも水蒸気があり、雲の生成に大きく関わっていることから、「雲は気体、液体、固体それぞれの「水」でできている」として、授業案を作ったところ、現職教員の方に猛反発されました。 論点としては、雲を「水滴もしくは氷」と捉えるか、「水蒸気と水滴or氷を含む空間」と捉えるか、ということだと思うのですが。 彼いわく「仮に雲の中から水蒸気を取っても雲だろう。気体を含めてはいけない」 雲の中から水蒸気を取ったら、たちまち水滴は蒸発してしまいますよねぇ。 水蒸気が飽和しているから、水滴が存在できるということは中学校でも学習するのに回りの水蒸気(と空気)を無視して定義していいものなのでしょうか? 教育関係者および気象学の専門の方の解答をお待ちしています。そのほか、一緒に考えてくれる方もお願いします。

このQ&Aのポイント
  • グーグルストアが使えない問題が発生したため、ストアを終了するエラーメッセージが表示されます。
  • キャッシュやデータの削除、システムのアップデートを試しても問題は解決しません。
  • LenovoのタブレットA2107Aで特に問題が発生しています。
回答を見る