• ベストアンサー

株投資の素朴な疑問

mizuyoukannの回答

回答No.9

補足に対して応えさせていただきます それは、株を手放されると(売られると) 株価が下がり、企業にとっても大株主にとっても デメリットがでてくるからだと思います。 この辺りのことは、私は詳しくないので、 申し訳ありませんが、 過去質「株価を気にするのは何故?」をご参照下さればとおもいます http://okwave.jp/qa2617836.html

関連するQ&A

  • 投資家に株を持たれる事について

    以下のようなケースを教えてください ・ある起業家が会社設立して事業をはじめたい ・事業開始には、1000万円必要だが、起業家の所持金はゼロ円 ・投資家が1000万円出すという ・しかし起業家自身が、会社のすべての権限を持ちたい 1.これは可能でしょうか? もし可能で、例えば1000万円出した投資家が、例えば10%の株主になったとして、起業家が90%とします。 2.その場合、投資家は、会社が上場する以外、どんなメリットが具体的にあるのでしょうか? 3.年末の利益の10%がもらえるということでしょうか? 4.もしくは、上場しなくても、会社が順調に行けば、非上場でも、株を売却できるのでしょうか? 5.逆に、起業家にとって、投資家に、10%の株を握られるデメリットは、何でしょうか? 6.もし投資家に、20%~49%の株を握られるとすると、そのデメリットは、何でしょうか?

  • 1株益、1株営業CF、1株株主資本の考え方。

    四季報を見ていますと、売上、営業利益、経常利益、などは順調に上がっているのに、1株益や1株営業CF、1株株主資本などは年度によって増えていたり減っていたり、場合によっては年々減っている企業があります。 その企業の業績を見る上で、1株益、1株営業CF、1株株主資本などは どのように考えれば良いでしょうか? ご教授願います。 また、こういったことを勉強する上で、お勧めの本がありましたら教えてください。

  • 投資顧問はどうやって勝つ株を探すのですか

    投資顧問にお金を払って株を買いました。 すると確かに株は上がって儲かることはできました。 ただ損益で見ると、 株の売買益=200000円 投資顧問料=500000円 損益=200000円-500000円=-300000円 -30万になりました。 これでは儲けたとは言えません。 ただ投資顧問料がなければ勝っています。 質問は、仕事の内容のことになりますが投資顧問はどうやって儲かる株を見つけているのですか?

  • 株の単価を下げた場合

    教えてください。 1株4万円の株を1万円に変更した場合、会社は株主に対して差額の3万円を返済する義務を負うのでしょうか? また返済しない場合は、受贈益として会社の利益になるのでしょうか?

  • 株の売却益にかかる税金

    T&Dホールディングズの株を本日売却しました。 株は今回が初めてのど素人なので教えてください。 証券会社から、「今回の売却で利益が出ましたので10%の税金がかかります」と言われました。 へえーと思ってんですが、あとでよく考えると、この税率の分母が何なのかと疑問を持ちました。 売却した金額の総額の10%なのか、利益部分に対しての10%なのかわかりません(たぶん利益幅に対してでしょうね)。 しかし今回の場合、私は太陽生命保険に加入していたのがたまたま、太陽生命の株式上場に伴い株を受け取っただけです。そしてそこから更に、太陽生命は大同生命との経営統合に伴いT&Dホールディングズに変更となり、所有株式の銘柄や株数も変更となりました。 つまり、この場合の売却益がいくらなのかわかりません。 (1)太陽生命が上場した初日はたしか7万円くらいの株価でした。そこから本日売却した価格の差額が売却益なのか (2)太陽生命が名称変更となったT&Dホールディングズが初上場した時の株価(たしか私の保有株数では22万円くらい)と、本日売却した価格の差額が売却益なのか 教えてください。

  • 株の値上がりは会社の業績や利益ですか?投資家の買い注文の数ですか?

  • 株の売却益狙いの利益について教えてください

    最近株について調べています。 株取引での利益について調べてみると、主に二通りあって売却益と配当の2種類がありました。 売却益自体は理解できましたが、実際には株を買うには手数料がかかったり、売却益には税金がかかるとも学びましたが実際の利益は売買の差額から手数料×2を差し引き、最後に税金20%(住民税と所得税合わせて)を差し引いたものが利益という理解であっていますでしょうか? 利益={(株売却の値段ー手数料)ー(株購入の値段ー手数料)}*0.8 この式を書いていて思ったのですが、購入時だけでなく売却時にも手数料を差し引かれてしまうのでしょうか?またその他、差し引かれる要素があるのかどうか気になり質問させて頂きました。

  • 投資信託と株

    投資信託の利益と株の売却による損失を相殺して、税金払うことはできますか?

  • 投資信託の確定時期はどうなっているんでしょうか?

    お願いします。 投資信託の確定時期はどうなっているんでしょうか? 投信の場合は多数の銘柄を対象にしているわけで単一の株のように購入時などの価格の決定が難しいように思うのですが。 例えば株式の場合は株を購入した時と売却した時の差額が利益となりますが、投資信託も同じように考えてよいのでしょうか? 少々頭が混乱している状態ですが、よろしくお願いします。

  • 自社株を売って資金調達できますか?

    起業したばかりであまり詳しくないのでお恥ずかしいのですが、 現在資本金1000万円の株式会社を経営しています。 現在20000株発行しており、株価が500円になります。 例えば、自社株のうち2000株を株価1000円で第3者に 売れたとすると、売却益で資本金は増額されて 2000株×1000円=200万円 18000株×500円=900万円 1100万円ということになるのでしょうか? また自社の株価は一体いくらになるのでしょうか? 株式のことをどなたかお教えいただけませんでしょうか。 何卒よろしくお願いします。