• 締切済み

株の売却益狙いの利益について教えてください

最近株について調べています。 株取引での利益について調べてみると、主に二通りあって売却益と配当の2種類がありました。 売却益自体は理解できましたが、実際には株を買うには手数料がかかったり、売却益には税金がかかるとも学びましたが実際の利益は売買の差額から手数料×2を差し引き、最後に税金20%(住民税と所得税合わせて)を差し引いたものが利益という理解であっていますでしょうか? 利益={(株売却の値段ー手数料)ー(株購入の値段ー手数料)}*0.8 この式を書いていて思ったのですが、購入時だけでなく売却時にも手数料を差し引かれてしまうのでしょうか?またその他、差し引かれる要素があるのかどうか気になり質問させて頂きました。

みんなの回答

noname#212174
noname#212174
回答No.5

Q_A_…です。 >なんだか難しくなってきてしまいました(汗 はい、そういう人のためにあるのが「源泉徴収【あり】の特定口座」の【特例】です。 「源泉徴収【あり】の特定口座」であれば、本当に「税金については何もしなくてよい」ことになっています。 そのような「簡便さ」と引き換えに、税金で損をしてしまうこと【も】あるということです。 なお、言うまでもありませんが、必ず損するわけではありません。 あくまでも「確定申告する(≒申告所得に含める)ことで納税額が変わること【も】ある」というだけです。 ですから、よく分からず確定申告してしまうと「確定申告しても株式売却による税額は変わらなかった、むしろ(税金以外の制度で)余計な負担が増える結果になってしまった」というような結果になること【も】あります。 (参考) 『特定口座制度|国税庁』 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1476.htm >>……また、特定口座内で生じる所得に対して源泉徴収することを選択した場合には、その特定口座(以下「源泉徴収口座」といいます。)における上場株式等の売却による所得は原則として、確定申告は不要です。…… --- 『[PDF]特定口座に関するQ&A(改訂4版)平成21年11月|日本証券業協会』 http://www.jsda.or.jp/sonaeru/oshirase/files/091102.pdf --- 『確定申告|国税庁』 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2020.htm >>【所得税の】確定申告は、…1年間に生じた所得の金額とそれに対する所得税の額を計算し、源泉徴収された税金…などがある場合には、その【過不足を精算する手続き】です。 >一般的には利益とは、税引前のことを指すんですね。 はい、あくまでも「一般的には」ということで、結局は「その人が利益という言葉をどういう意味で使っているのか?」によって何を指すのかは違ってくるということです。 ただ、「税額の計算」をする際に「利益」と言った場合は、普通は「税金を差し引く前の【税法上の】所得の金額」という意味で使われることが【多い】です。 --- なお、「税法上の所得の金額」は、原則として「収入(売上)-必要経費」という計算で求めます。 「株式の売却益」についても同様で、「株を購入するためにかかった費用(取得費)」や「売却にかかった費用」が「必要経費」として認められます。 その「必要経費」を「売却によって得られた金額」から差し引くことで「株式の売却によって得られた(税法上の)所得の金額(株式譲渡所得)」が決まることになります。(つまり、「正味の儲けの金額」をもとに税額を計算するということです。) (参考) 『株式等を譲渡したときの課税(申告分離課税) |国税庁』 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1463.htm >>2 株式等の譲渡所得等(譲渡益)の金額の計算 >>総収入金額(譲渡価額)-必要経費(取得費+委託手数料等)=株式等に係る譲渡所得等の金額 --- 『所得の種類と所得金額の計算方法|松戸市』 http://www.city.matsudo.chiba.jp/kurashi/zeikin_top/kojiin/shikenminzei/syotokunokeisan.html ※「所得税」でも「個人住民税」でも「所得の種類と所得金額の計算方法」は同じです。 >…所得控除、税抜き控除についてはよくわかりませんが覚えておきます 「税額控除(ぜいがくこうじょ)」でよく知られているのは、「住宅ローン控除」かと思いますが、すべての納税者が適用になるわけではない税法上の「優遇措置」が「税額控除」です。 一方、「所得控除(しょとくこうじょ)」は、【すべての】納税者に適用になる「基礎控除」をはじめ、税額計算のもっとも基本となる仕組み(優遇措置)です。 (参考) 『所得から引かれる「控除」、仕組みを理解して節税を!|All About』(更新日:2013年08月09日) http://allabout.co.jp/gm/gc/424898/

noname#212174
noname#212174
回答No.4

>実際の利益は売買の差額から手数料×2を差し引き、最後に税金20%(住民税と所得税合わせて)を差し引いたものが利益という理解であっていますでしょうか? おおむねそういうことですが、一般的に「利益」と言った場合は、「税引き前の利益」のことを指すことが【多い】です。 ですから、わざわざ「税引後利益」というような表現をすることも【多い】です。 そして、「税引き前の利益」が「税法上の所得の金額」ということになります。 >利益={(株売却の値段ー手数料)ー(株購入の値段ー手数料)}*0.8 より正確には、 ・利益=(株売却の値段ー手数料)ー(株購入の値段【+】手数料) ・税額={利益(≒所得金額)-所得控除}*0.2-税額控除 ということになります。 ※ただし、「株式等の譲渡による所得以外に所得がない」場合です。 ※また、「源泉徴収【あり】の特定口座」で、なおかつ、「確定申告しない(申告所得に含めない)」ことを選択した場合は、「所得控除」「税額控除」は適用になりません。 (参考) 『株式等を譲渡したときの課税(申告分離課税) |国税庁』 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1463.htm --- 『所得から引かれる「控除」、仕組みを理解して節税を!|All About』(更新日:2013年08月09日) http://allabout.co.jp/gm/gc/424898/ --- 『所得金額から差し引かれる金額(所得控除)|国税庁』 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/shoto320.htm 『税金から差し引かれる金額(税額控除)|国税庁』 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/shoto321.htm >…購入時だけでなく売却時にも手数料を差し引かれてしまうのでしょうか? はい、「売買の仲介業者(主に証券会社)」が、売却時にも手数料を取る場合は、「売買の仲介業者」に支払う必要があります。 ですから、「所得金額」の算定の際にも「必要経費」として認められます。 >…その他、差し引かれる要素… 「差し引かれる要素」というのはどういうものを想定されているのでしょうか? 「国民健康保険料」など「税金」【以外の】負担ということでしょうか? たとえば、「市町村国保の保険料」の場合は、「所得金額」が増えれば「所得割」が増えますし、「法定軽減」を受けている場合は、軽減の対象にならなくなることもあります。 ただし、「源泉徴収【あり】の特定口座」で、なおかつ、「確定申告しない(申告所得に含めない)」ことを選択した所得は【税法上の特例により】【税法上の合計所得金額】には算入しないことになっています。 ちなみに、「健康保険の保険料」は、「税法上の所得金額」ではなく、「標準報酬月額」というもので保険料が決まります。 (参考) 『所得金額の計算|新潟市』 https://www.city.niigata.lg.jp/kurashi/zei/siraberu/kojin/shotokukingaku.html ※「所得税」でも「個人住民税」でも「所得の種類と所得金額の計算方法」は同じです。 ***** (その他、参照したWebページ・参考リンクなど) 『所得の種類と課税のしくみ|国税庁』 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/shoto319.htm --- 『確定申告|国税庁』 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2020.htm >>所得税の確定申告は、…1年間に生じた所得の金額とそれに対する所得税の額を計算し、源泉徴収された税金…などがある場合には、その【過不足を精算する手続き】です。 --- 『Q8 住民税や事業税の申告はどうなるのですか。|国税庁』 http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/qa/02.htm#q08 『住民税の申告について|町田市』 https://www.city.machida.tokyo.jp/kurashi/tax/shimin/shimin02.html --- 『所得控除の方法・仕方―所得控除の順序|WEBNOTE』 http://shotokuzei.k-solution.info/2007/07/post_53.html ※間違いのないよう努めていますが、最終判断は各窓口に確認の上お願い致します。 ※なお、ご紹介したサイトの信頼性についてはご自身でご判断ください

purimanikki
質問者

お礼

回答有難うございます。 なんだか難しくなってきてしまいました(汗 一般的には利益とは、税引前のことを指すんですね。 税額={利益(≒所得金額)-所得控除}*0.2-税額控除 所得控除、税抜き控除についてはよくわかりませんが覚えておきます

noname#201762
noname#201762
回答No.3

>この式を書いていて思ったのですが、購入時だけでなく売却時にも手数料を差し引かれてしまうのでしょうか? 手数料というのは証券会社の取り分ですからね。株を買うのと同じ様に売るのにもそれなりの手間はかかっていますから、どちらにも手数料がかかる可能性があるのは当然と言えば当然ですね。証券会社は、そうやって手数料収入で儲けをとっています。慈善事業じゃありませんからね。 つまり、証券会社としては短期的に株を売買してくれる人は上得意のお客様になるわけですね。一方で購入者は、本来の取り分から手数料がさし引かれてしまうので得られる収入がすくなくなりますから、できるだけ手数料の少ない(もしくは無い)証券会社を探すわけです。 そして、確かに取引手数料を無料サービスをしている証券会社はありますが、それは少ない取引量に限っての話だと思います。そもそも、証券会社としては、その様なトレーダーは無視しても構わない(手間だけかかって見入りが少ない)のでしょうが、将来的な大事な顧客(取引量が多くなる)になる可能性もありますから、その囲い込みの為にその様なサービスをしている物と思います。 如何でしょうか?

purimanikki
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 売買の両方で手数料が引かれるのがわかりました

  • habataki6
  • ベストアンサー率12% (1183/9772)
回答No.2

株は一般的に申告分離課税なのですけど、特定口座の源泉徴収有りにしておけば 税金は自動的に処理してもらえますので、投資家が面倒な計算をする必要はあり ません、パソコンとか電気代とか通信料金とかの売り買いに関する経費は一般的には 認められていません。 手数料というのは大口とか小口とかは無料な事もあるので、手数料払わなければ 取引してはいけないという定義はありません。

purimanikki
質問者

補足

口座は特定口座源泉徴収ありで考えています。確かにお金の勘定は自動で行ってもらえますが、 株を買う時に、いくらで買っていくらで売れば、どれだけ利益が出るかを考える際に必要になる知識なのでは?と思いました。 売値-買値で売買益であることは間違いないですが、この売値と買値には手数料が含まれていますよね。 式は意味合いを考えると、確かに売却した時の値段が手数料の分安くなっているのでおかしそうですが 利益={株売却の値段ー(株購入時の手数料+株売却時の手数料+株購入の値段)}*0.8 正しくはこうでしょうか? 手数料と税金はひとまず考えない場合、例えば A社の株を1株600円で50株購入 買値30000円 A社の株を1株601円で50株売却 売値30050円 30050-30000=50円 or(601-600)*50=50円で利益を計算できます。 この例では一見50円得したようにみえますが、手数料を考慮した場合、例えば1日の約定代金3万円までは手数料無料、3万円より高い額になると100円の手数料の場合 株購入時の手数料は無料 株売却時に手数料が100円かかり結局 売値29950円ー買値30000円=-50円 600円で買った株を601円で売ったとしても損をしてしまうことになりますよね? そのため、株売買時の損益の計算と、一般的に手数料は株の購入時だけでなく、売却時にもかかるのか気になりました。

  • trajaa
  • ベストアンサー率22% (2662/11921)
回答No.1

購入時の価格から手数料を引いたら購入価格より安く買えたことになっておかしくねぇ? 普通は、細かい手数料とか税金は抜きにして売値-買値で売買益と言うんじゃないのか? で、純利益を考えるときになって手数料だとか課税額を計算すると思っている 他に必要なモノ・・・・ 証券会社の口座維持手数料とか

purimanikki
質問者

お礼

回答有難うございます。 上記の回答者様と一緒に思うところを補足させて頂きました。

関連するQ&A

  • 株の売却益に対する税金

    アベノミックスの効果でここのところ株価が上昇しております。 一つお尋ねしたいのですが、 もう何十年と塩漬けにしている株の価格が上昇しています(年2回の配当だけはもらっております)。そこでこれを売却する場合には、当然利益が有りますが、売却益に対する税金はどのように計算されるのでしょうか。購入したときの価格は全く覚えておりません。又株券は無く、証券会社に保護預かりになっております。 よろしくお願いいたします。

  • 株の売却益に掛かる税金

    株の売却益に掛かる税金は、復興特別税を含む所得税15.315%と住民税5%のみですか? 国民保険税の算定には、株の売却益は組み込まれませんか?

  • 株の売却益にかかる税金

    T&Dホールディングズの株を本日売却しました。 株は今回が初めてのど素人なので教えてください。 証券会社から、「今回の売却で利益が出ましたので10%の税金がかかります」と言われました。 へえーと思ってんですが、あとでよく考えると、この税率の分母が何なのかと疑問を持ちました。 売却した金額の総額の10%なのか、利益部分に対しての10%なのかわかりません(たぶん利益幅に対してでしょうね)。 しかし今回の場合、私は太陽生命保険に加入していたのがたまたま、太陽生命の株式上場に伴い株を受け取っただけです。そしてそこから更に、太陽生命は大同生命との経営統合に伴いT&Dホールディングズに変更となり、所有株式の銘柄や株数も変更となりました。 つまり、この場合の売却益がいくらなのかわかりません。 (1)太陽生命が上場した初日はたしか7万円くらいの株価でした。そこから本日売却した価格の差額が売却益なのか (2)太陽生命が名称変更となったT&Dホールディングズが初上場した時の株価(たしか私の保有株数では22万円くらい)と、本日売却した価格の差額が売却益なのか 教えてください。

  • 相続した株を売却した場合の税金は?

    妻が、相続した株を売却しました。 その場合、どういった税金が掛かるのでしょうか? 下記のようなことで悩んでいます。 祖父が購入した金額などとなると調査が大変そうで 来年、確定申告の際に慌てないように事前準備したく考えています。 (1)株の売買に関する税金は、利益に掛かると聞いています。 祖父より、株を相続したため、私が購入したわけではないので、 購入費ゼロとなり、売却額すべてが利益になるのでしょうか? (2)それとも祖父が購入した額と、今回の売却額の差額が利益となるのでしょうか? (3)また、義父が全て対処したので、私も、妻も詳しくは知らないのですが、 相続の際に、相続税を支払ったそうです。 (控除があるので、どれだけ払ったかはわかりません) この場合、売却額全部に税金を払うと、二重払いになるような気がします。 相続税を払ったときの株の評価額を購入額とみなし、 売却額との差額に対し、税金を払うことになるのでしょうか? 以上、よろしくお願いします。

  • 株の売却益。確定申告どうすればいい??

    こんにちは。 母の話ですが・・。 年金暮らしです。 昨年、株を売却し、220万円の売却益がありました。 購入したのは20年以上前でしょうか? また、夏に配当を5万円貰ってます(受け取り時に税金20%引かれてます)。 今回の売却でも20%引かれているのですが、売却の際に 「確定申告すれば税金が戻ってくる」と言われたそうです。 どうすれば良いでしょうか? 方法を具体的にお教え下さい(書き方など) ちなみに購入時は200万円でした。 少しプレミアを付けて買い取ってくれたようです。 当方、素人です。 どなたかご教授下さい。 よろしくお願い致します。

  • 初心者です。購入価格のわからない株の売却益の税金?

    株は、買った値段と売った値段の差益が出た分に課税されると、思い続けてやっと売ることができました。 購入価格がわからないので、私の過去の取引資料を証券会社に頼みましたら、過去10年までで それ以上はわからないと言われました。 売った株は、15年くらい前に買ったと思われます。 購入株価のわからない株は、売買価格の5パーセントとして計算されると言われました。 私の記憶では、350円の株が、700円になった程度の利益が出たと思って売りました。 来年は、税金が20パーセントになるので、他にも購入価格不明株があるので焦っています。 年内に売っても、利益も出ていないのに、かえってマイナスで、売買価格の5パーセント計算されてしまうかと思うと納得がいきません。 購入価格と購入日を証明するものがないと、自動的に5パーセント計算されてしまうのでしょうか? 詳しい方教えていだだけまませんか? また、実際に売却利益課税された方いらっしゃいましたら、教えてください。

  • 株の売却益と税金

    教えて下さい。株の相続を今年しました。父の取得額が247円 現在の価格は1168円 売却時に相当な利益が出てしまいます。みなし価格を使い、確定申告をしようと思っていますが、あくまでも、株だけの売買益で、いいのでしょうか? 他の一時所得と、合算しなくてもいいはずだと思うのですけど、今一、確信が持てません。また、昨年、私個人の株の売却損失は、昨年確定申告しています。このレベルで合算になるのでしょうか? 一番、最善の対応方法を教えて下さい。以上

  • 株の売買益に対する税金の計算方法

    株価100円で1000株購入 手数料1050円 株価110円で1000株売却 手数料1050円 としますと、 (110-100)×1000)-1050-1050=7900円の実質利益。    この7900円に対して所得税7%住民税3%がかかるということは、10%の790円が税金となって 純利益は7210円でいいのでしょうか?

  • 株での利益は、収入とみなされてしまうのでしょうか

    母が最近株に興味を持ったらしく、株売買を始めたいようです。 母は父の扶養家族で、年間103万(105万でしたっけ?)を超えないように 計算して働いております。 株は特定口座で管理する予定です。 株での利益は所得税の対象ではなく、住民税だけの対象であるという私の認識は正しいでしょうか。 また、配当金の扱いはどうなるのでしょうか? 特定口座での管理なら確定申告は不要ですよね。 扶養から外され、父の収入が減ってしまうのと、 自分(母)が払う税金が増える?のを気にしているようです。 ちなみに私が学生時代に数千円オーバーして 父の扶養を一度はずされたことがあります(-.-) 株での数万円(数十万円?)の利益や配当で後悔をしたくないようです。 そう簡単に利益がでないのは承知してますが・・・。 母はどのようにすればベストなのかご教示ください。 お手数ですが、よろしくお願いします。

  • 不動産売却益について

    今年マイホームを建て替えました。ローンが2,800万残ってますが、売却しようと思ってます。3,200万で手放せそうですが、差額の400万は、売却益になり税金がくるのでしょうか?だれか教えてください。