• 締切済み

自分がされたら嫌なことは他人にしてはいけないというのは常識ではないのか?

mtbycの回答

  • mtbyc
  • ベストアンサー率42% (128/299)
回答No.3

2です。十分にあなたの意に添うお答えができなかったことを大変遺憾に思います。 ただ、あなたの苦しみはわかるつもりです。 私もいじめに遭って相当な暴行をうけたり、自分ばかりでなく家族の人格さえも否定されるような経験もしています。 仕事上でも、組織的な不正行為をただそうとして逆襲され、根も葉もない噂を立てられて、出世コースから外されたという経験もあります。そういう悔しさはよく知っているつもりです。(自分にも未熟なところはあったと思っていますし、今はすべてを許していますが) その上で、そういう悪がある理由をあえて言うとすれば、「神様が人間の罪を許しおられるから」としか言いようがありません。 あなたを苦しめた人たちもそうですが、刑法にふれるような犯罪をする人間も大勢います。そういう人たちの存在が許せないと言っても、たとえ死刑判決が出たとしても、彼らは現に人間として生きています。それは神様が許しておられるからです。 悪というのは、自分や他人を傷つける思い・言葉・行動のことです。刑法にふれなくても、心の中で他人を憎む行為も、神様の目からみれば悪なのです。その意味では、私もあなたも、その他の人も、ほとんど悪は犯しているはずです。 でも、神様は全ての人間を許しています。神様は善人の上にも、悪人の上にも等しく太陽を昇らせ、雨を降らしてくださっています。空気もあれば水も食料もあります。たとえ罪を犯した結果、死後地獄に堕ちたとしても、その人が改心するまで魂を消滅させずに待ってくださっているそうです。なぜなら人間は反省することで、生まれ変わることができるからです。たとえ悪人であったとしても、罪を認め、心から改心すれば天使のようになれる可能性があるからです。 もちろんそれは傷ついた人も同じです。傷ついて心が壊れてしまったようになったとしても、いつか立ち直ることができるからです。人間はそんな弱いものではないのです。 もちろん世の中には決して許してはいけない悪はあるでしょう。断固戦わなければならないこともあるでしょう。それは社会的に相当な範囲、正統性のある範囲では存分にされたらよいでしょう。 ただ、「罪を憎んで人を憎まず」というように、相手の本質や存在までも否定してはいけないのではないでしょうか。それは結局自分が苦しいだけです。「許さない」ことで苦しむのはあなた自身なのです。なぜなら、人間の使命は「人を愛する」ところにあるからです。 「許す」のは相手のためではありません。自分のためなのです。自分がより人間らしくなるためなのです。 ほんとうの正しさとは、人を愛する心のことです。あなたがもし「自分は絶対に間違っていない」と思われるなら、あなたの心には愛があるはずです。たとえ、現に悪を犯している相手に対して改心を求め、その悪を糺さなくてはならないとしても、根底には「相手に真人間になって欲しい」という愛の心がなくてはならないのではないでしょうか?そういう心がなければ、神様から見て「常識ある人、絶対に正しい人」という判定にはならないと思います。 神様は人間を許して立ち直りを待ってくれています。それが愛です。だから人間も他の人を愛し、許さなくてはならないのです。許すことで、私たちはより神様に近い、深みのある人間になれるのではないでしょうか? とても難しいことを言っているかも知れません。私もまだ十分には実行できていません。ただ、その考え方で幸福になったのは事実です。 一日も早く、あなたの心の傷が癒えて、元気になられることをお祈りするばかりです。

wanwansan
質問者

お礼

mtbycさんが2度も長文の回答を入力するのにはそれなりに時間がかかったはずです。それについてはありがとうございます。 が、この質問のタイトルはの疑問はどなたも触れていないようです。実際に多数現存する汚いモノ達の言分を聞きたいです。

wanwansan
質問者

補足

許せることはここでは質問していないつもりです。(質問の書き方がよくないのかもしれません) どうしても許せないこと、納得いかないことはやはりここで挙げた例のようにあるのです。それを私は許そうとは決して思いません。忘れようとしても忘れるものではありません。なぜなら、こういったモノ達のせいで、いろいろ影響を受け続けているからです。法律で裁けないが、それでも良識のかけらもないモノ達という認識は到底変わりません。また、そういう類にはなるまいと強く強く思います。許すなどとんでもないことです。

関連するQ&A

  • 他人を小馬鹿にするな!

    他人を小馬鹿にするな! と上司から言われます。自分ではそんなつもりはありません。 自分では上司の事を非常にいい上司だと思っていますし、他の配下、同僚にも親切です。 そんな上司が言うのですから、きっと自分の態度が悪いと思います。 実際上司が言うには「いろいろな人から同様の意見を聞いた」らしいのです。 自分でそんなつもりがなくても、他人から「小馬鹿にされた」と思われるなら、やはり直したほうがいいと思います。 どうすればいいでしょうか。どんな点に気をつけたらいいでしょうか。 先日上司から「他人を小馬鹿にするな!」といわれた状況を記載します。 1.同僚が上司にパソコンの操作について質問をしました。 2.上司から少し離れた席にいる当方にも質問が聞こえてきました。この時点で当方は解答が分かりました。 3.上司が同僚に解答しました。解答内容は当方が考えていたものと同じでした。 4.当方は「よかった」と思い軽く笑みを浮かべました。 5.直後に上司が「自分が解答を知っていたからって、人を小馬鹿にするな!」といいました。 もしかすると、上記4.の深層心理では小馬鹿にしていたのかも知れませんが、自分ではその意図はありませんでした。 ヒントでも構いません。回答よろしくお願いします。

  • 自分の会社に非常識な女たちがいます。

    以下が例です。 ・ろくに仕事もしないで無駄話ばっかしてる。 ・年上や先輩に対してタメ口。 ・自分のミスには甘いのに他人のミスには厳しくする。 こんな環境だからか新人が入ってもすぐ辞めていきます。 自分も相当頭にきていて普段の態度に現れてきています。 上司に言ってもまったく改善がされません。 本人達に直接言えれば良いんですけど長く働くことを考えるとなかなか言えません。 似たような環境にいる方がいたらアドバイス下さい。

  • 他人の心を読める同僚

    同僚の女性に他人の心を読める人がいます。 感受性が鋭く、足音だけで(聞いている彼女は何一つ顔色を変えず。。)他人の行動を読みあてます。 例:この足音ならAさんで、この歩き方ならBさんが〇○をしにやってきたところだな、、とか。 そして、洞察力も鋭く、周りの人についてたった少しの情報から、どういう環境で生まれ育った人か。相手が育った環境の中で、心にどんなコンプレックスを抱えている人間か、 そういう部分を直ぐに見抜く人です。 例:あまり職場に馴染んでいなかった他の同僚について、素性を見抜いた(素性によって職場では少し煙たがられる存在だった)為に、上司の方が面食らってしまった。 こういう、他人についての洞察力が優れている人間は、どんな能力に長けているのでしょうか? また、このような能力を持つのはやはり頭が良いからなのでしょうか?

  • 他人に怒られると怖いです

    親以外の人とケンカしたり 怒られたりすると 足が震え、非常にショックで 1回怒られただけでも何も手につかなくなり動揺したまんまで何日もずるずるひきずってましまいます 他人が非常に怖いです 臆病者です 例えばこれが会社の部下や同僚、上司だったりすると仕事が何日もできなくなります 怖くてたまらなくてトイレさえこそこそいきます 怒られる慣れるにはどうしたらいいですか いままでの人生でかなり頻繁によく怒られる方だと思います 例えば趣味でなにかやっていた場合 他人から注意され怒られると 恐怖でこころが支配され こわいこわい、相手が憎いと 思うしかできなくなります よって失敗を成功に変えられず 一生ミスしてしまい練習なんて まともにできなくなります 手や体が震えまくってバカにされます 本当はこの人めちゃくちゃ臆病で 弱いんだと言われます 笑い者なんです 毎日泣きたくなってしまいます 泣くこともあります 怖くて何日も震えたままです 当然、本番も負けまくりです わたしがこんなに臆病者で弱い原因はなんですか すぐに他人から怒られても 動じず怖いという気持ちにならず 堂々と余裕をもって構えられるように なるにはどうしたらいいですか 切実な悩みです これじゃどこへいってもお払い箱です なんでみんな怒られてもミスを成功に変えられるんでしょうか 堂々としていられるんでしょうか 冷静に自分のミスを見直し ミスしないように出来るんでしょうか 私はおこられることで萎縮してしまいます 辛いです 幼稚園児になにか言われても怖いです 今の幼稚園児は驚くほど信じられないほど 生意気です 私は他人から怒られることで自分の殻にとじ込もってしまいます 息も上がってしまいます 怖い気持ちにならないように するにはどうしたらいいです あっという間に年をとってしまっていて もう若くないし恥ずかしいのです メンタルが非常に弱く怯えてしまいます 体を丸めて小さくなってしまいます アスリートはそれこそ 他人からの誹謗中傷がありますが それを跳ね返し勝ちます なぜそんなことができるんでしょうか 私はもうだめです 怖いです 助けて下さい 宜しくお願いします

  • 他人とあまりかかわらない仕事

    会社の上司に使いにくい人間だと言われました。 他の人の態度を見てもどうも僕が仕事のできない邪魔者のような態度で接しているように感じられます。 難しい仕事は頼まないとか、君がケガしないような仕事だよとか 他人に迷惑かけないような人とあまりかかわらないような仕事に転職したいです、何かお勧めの職業はありませんか?

  • 他人を信じられない

    20代後半女です 他人が信用できません。 自分自身がナメられやすい外見、性格なせいか、他人の発言や行動に対し私を利用するためだとか、私をバカにしているとか、私を陥れようとしているとか、根拠もないのに疑ってしまいます 過去に何度もバカにされたり利用されたり、上司からは、他の人には見逃してることでも私だけ注意されたり、みんな同じように手一杯のとき必ず私に仕事押し付けられたり、思いきってキレたら逆に社内で悪者にされて、精神科通いになりました。 私は楽をしようとする人間が嫌いなので自分がそうならないように一生懸命やってるのに、それを逆手にとられて利用されている気がします。 どうにかして利用されずにすむようになりたい そして根拠もないのに疑うのをやめたい 人を信用するってどうすればいいのでしょうか?

  • 常識はずれでしょうか?

    先日、会社の先輩が亡くなりました。 私は仕事でお葬式に参列できないため、上司にお香典を頼みました。同僚の娘は参列したのですが、会社に戻ってきたときに、亡くなった方の家族の方からもらった、亡くなった方と奥様の文面の入った写真を私にも寄越そうとしましたが、私は、ごめんね。私は要らないと断わりました。その同僚はムッとして、私は非常識な女になってしまいました。 やはり、寄越された故人の写真を受け取ったほうが良かったのでしょうか?

  • 他人を陥れ、手柄を自分のものにする人がいます

    勤務先に他人を陥れ、手柄を自分のものにする人がいます。 このような人物にはどのように対処するのが良策でしょうか。 まだ出来たばかりの組織であり、はっきりとした実力など上司は把握していません。 また、全員がまったく同じ業務をしているわけでないので 結果の比較が難しいです。 私は人を見る目があります。 早い段階で誰がどういう行動を取るか、予想がつきます。 その人のことは会った時からあぶない人と感じました。 何ヶ月か経ちましたが予想通りです。 その人はとてもうまくやっています。 だいたいの人は気付きません。 例えば なにか提案するべきことがあれば、よい案はないか誰かに聞き それをさも自分で考えたように会議の場や上司に話します。 自分に優位なことはわざわざ大きな声で話し周りに聞かせます。 けれど誰かに案などをもらう時などは、ひそひそ小さな声で相談し やり取りを聞こえないようにしています。 わざわざ個室に入ることもあります。 その後に上司にこっそり報告しています。 会議でも誰かが発言したことを 最後にまとめて同じ内容を話し 自分が発言したように聞かせます。 話術がうまく、まわりが気付いていません。 その人を私なりに評価すると ・行動力があります→誰とでも話すことが出来ます ・仕事は選ばず処理します ・物事の理解力は高いです ・必要以上に責任感があります→手柄となりそうな事に気付き、どこでも首を突っ込みます ・自分が気になることは追求します→周囲の時間を奪っていることは気が付いていません ・声が大きく存在感があります ・誰かを陥れようとしますが周りに気付かれないうまいやり方です ・それを隠しきる明るい人を確実に演じれています 組織は 現状1人の上司ですが あまり質がよくありません。 私が過去に仕事をしたことがある上司と名の付く人でもワーストの方に入ります。 悪口・陰口が好きで、口ではみんな仲良くやろう、と言いつつも その雰囲気を壊しています。 けれどそのような悪態が好きな人が何人かいてつるんでいます。 良くない行動と気付いている人はすくないです。 組織が出来た時から、なぜかその人を持ち上げる人がひとり存在し まわりもそれに吊られています。 おそらくその人は、前回の職場ではあまり好かれていなかったと思われます。 本人談では ・仕事場が嫌だった ・ごはんを食べるなどで、一緒に行動してた人がすくなかった など、同僚や後輩とうまくいっていたような話しは聞きません。 また、仕事のこなし方の話などから、効率よく仕事をしていたとは思えません。 今回の組織はその人にとって、だいぶ巡りがいいようです。 結果として、よいポジションを手に入れるかもしれません。 私は自分の都合でどうこう言っているのではありません。 その人の行動・素行は、その場に順応しているのであれば それは評価に値する、とも捉えています。 けれど、レベルの高いよい結果を生み出せてるわけでないこと、 その理由の一つがその人の行動であること、に憤りを感じています。 このような環境 ・他人を陥れる人 ・見抜けない上司 という組み合わせのある組織がいままでなかったので 戸惑っています。 それが会社や組織というのであればそれも一つですが。 どうしていくのがよいでしょうか。 よい対応法などあればアドバイスお願いします。

  • 他人と関わることの少ない仕事

    他人とのコミュニケーション能力の不足が原因で、前の会社を辞めました。 その前の就職活動中にも、面接で上手く対応が出来ず、就職がなかなかできませんでした。 他人と上手く関わることができないので、なるべく(出来ればほとんど)上司・同僚・顧客などとのやりとりがない仕事を探しています。 そのような仕事にはどのような物があるか、教えてください。 とりあえず、資格などは問わないことにします。 自分がさし当たって思いつくもの ・トレーダー(株式・FXなど) ・在宅ワーク ・ネットショッピング、オークション ・長距離トラックの運転手 ・ライン工

  • 自分が他人にとって重要と思えない

    現在23歳、女です。以下非常に長文になります… タイトルにある通り、私は自分が他人(友達、恋人)にとって重要であると思えません。 私が今消えたからといって、その時は悲しくてもどうせすぐ代わりの人を見つけられるでしょ?と思ってしまいます。 それは逆も然りで、どうしてもこの人でなければ駄目だと思うことも今はありません。(以前はあったかもしれませんが…) こんな私でも、すごく好いてくれる人達がいます。 例えばある大学時代の友人は、私の母が癌で亡くなった時にいつも一番近くで支えてくれました。私が頼りすぎてひどい喧嘩になり、あまつさえ私が絶交すると言った時でも、彼女のほうから和解のきっかけを作ってくれました。 彼女とはどちらかが死ぬ前に一杯酒を酌み交わしてから別れようと約束している程の仲です。 しかし、そんな彼女に対してなぜか少しずつ距離をとってしまいます。 お互い忙しくなかなか会えなかったのは事実ですが、私が悩んでいても相談しなくなりました。よく彼女から、「親友だと思ってたのに…」とか、「前はそんな他人行儀な気の使い方をしなかったよね?」などいわれ、本当に申し訳なく思ってしまいます。 また、私には将来結婚しようと言ってくれる恋人もいます。 彼は年下のフリーターで現在お世辞にも立派とは言えませんが、私と出会ってから私に見合う男になるんだと奮起したようで、仲が悪かった両親と和解し、大学に行って資格をとり、まともな仕事をすると今頑張ってくれています。将来やりたい夢までできたようです。 彼のご両親に彼をこんなに変えてくれてありがとうと感謝までして頂きました。 彼は本当に私のことを大事にしてくれていて、私ではないと駄目だと言ってくれます。 しかし、こんなにも彼から愛情をもらっているにも関わらず、ずっと「どうせ大学にいったら他の女の子に目移りするんでしょ?」、「ちゃんと仕事についたら夢を追いかけて離れていくんだろうな」、「もっと彼の夢を応援できる、自立した素敵な女性と付き合ったほうがいい」と思って彼を全く信用できませんし、その被害妄想だけで彼と別れたくなってしまいます。このように思っていることを彼に正直に話すと泣いて引き止められますし、自分がこうやって頑張るのは私と一緒にこれから過ごしていくという前提があるからで、例え仕事についてからでも私がいなくなったらまた駄目になってしまうと言われます。 それでも、「今はそう思ってるだろうけど、この先ずっとそうとは限らないじゃない?」とすごく冷めた気持ちで聞いてしまうのです。 逆に、私が彼のことを嫌いになったり、飽きて別れるとかは思わないの?ときくと、「確かに僕がずっとだらしない人間でいたら君は愛想つかすかもしれないけど、それは僕が頑張ればいいだけだし、僕は絶対にそうならない。それ以外の理由で君が離れていくとは思えない。」と返され、浮気の心配とかはないのかとびっくりしました… 他の友人にきいても、恋人に浮気されたり飽きられることなどに対してあまり不安を抱かないと言われました。 彼のことは人として信用していて、私が友人としての立場から見るなら、彼が誰かをそういう形で裏切るとは思えませんし、誰かを大切にして幸せにしているのが想像できます。 ただ、その誰かは私ではないのです。 立派になったら私と別れて他の人を幸せにしてほしいと思います。 彼が異性というだけでネガティブなフィルターがかかってしまい、この人はいずれ私を裏切る人だと思えてなりません。 多分、このようになってしまったきっかけは1つではありません。 幼い頃から両親の仲が悪く、毎日怒鳴り合う声をきいていましたし、母が母の両親にも助けてもらえず一人で苦しんでいるのをずっ見てきました。 以前母が亡くなるとき、つまり私が一番辛かった時に、前から私が好きだと言って支えてくれていた人があっさり彼女を作ってもう連絡できないと言われたり、離婚した父が素敵な人と再婚すると言って、闘病中の母の悪口を言ってきたり… 母が亡くなった後、全て事情をわかってくれていて、心から信用していた人と結婚を前提としたお付き合いをしていると思っていたのに、お前とは付き合っているつもりはなかったと言われたこともありました。 母の介護から母が亡くなった後の手続きまで全部一人でこなし、絶対に誰にも頼ってやるもんか、絶対に一人で幸せになってやると決意したのを覚えています。 特に、母を看取った病室で、今はあんな父でもいいから一緒にいて欲しい、もう少しまともな人であったらと、どうして誰もいてくれないのかと強く思いました。 このような経験から、他人、特に異性を信用出来なくなってしまったのかと思います。 また裏切られたらもう耐えられない、と思います。 ただ、いつまでも意地を張っていては、本当に私のことを大切にしてくれている人に対して失礼ですし、私が信用できないことで他人を傷つけているのだと最近わかってきました。 私が誰かをこのような形で傷つけられる程、誰かにとって重要な存在になれるのだということにはあまり実感がありません。 正直、これは幼少期からのものであるようにも思えますが、以前は母がいてくれたお陰であまりこのことについて悩むことはありませんでした。 しかし、この母という根本的な安心感がなくなってからは人は信用できないのに、一人でいると異常に寂しく、以前は一人で楽しめていた趣味や旅行が全く楽しくないものになりました。 母がなくなってからもう2年以上経ち、もうそろそろ回復したい、幸せになりたいと思います。 ただ、何をどうしたら回復できるのか見当もつきません。 どなたかにアドバイスを頂けたら嬉しいです。 長々と読んでいただきありがとうございました。

専門家に質問してみよう