• ベストアンサー

ベクトル

hikaru_macの回答

  • ベストアンサー
回答No.6

hikaru_macです~。 あなたの表現はわりと個性的で、ちょと分かりつらい。 次回からは単位をつけてほしい。 電荷は力とは言わない。 でも、そのイメージはgood! いいとおもいます。 問題を、no5のPAMdさんの読み取ったものを参考にしましたが 「一辺30[cm]の正三角形の頂点に、電荷20[C]の荷電粒子が存在する。」 という前提で考えます。 点aに働く力は、bからの力とcからの力の合力です。 bからの力は 始点:a 大きさ:F=k(20*20/0.30*0.30) (kはクーロンの比例定数) 向き:bからcの向き。 同じようにしてcからaにかかる力も分かるはず。 力の大きさは、重要な公式を使っている。わかんないなら質問ちょうだいね。(自分で調べてから。) っで、ここまできたら、力の合成。(この「力」は「電荷」のことじゃないよ。) とりあえず、ここまで理解して下さい。 このあと、御自分で考えてみて、わかんなかったらまた質問して下さい。

関連するQ&A

  • ベクトルの問題で分らないのがあるので教えてください

    ※a→は「aベクトル」という意味です。 四面体OABCがあり、頂点Aから平面OBCに下ろした垂線と平面OBCとの交点をHとします。 OA→=a→、OB→=b→、OC→=c→とおきます。|a→|=|b→|=2、|c→|=1、a→・b→=c→・a→=1/2、∠BOC=60°のとき、 (1)△BOCの面積を求めてください。(途中式もお願いします。) (2)AH→をa→、b→、c→を用いて表してください。(途中式もお願いします。) (3)四面体OABCの体積を求めてください。(途中式もお願いします。) ちなみに答えは、 (1)√3/2 (2)AH→=-a→+(c→/2) (3)√5/4

  • ベクトルです!

    「一辺の長さが2の正六角形abcdef(頂点から反時計回りにa,b,c,d,…)がある。次の内積を求めよ。abベクトル・acベクトル」という問題です。 このときのacの値が答では2√3になるのですが、どうしてなのか、よく解りません。  (cosθとabベクトルは分かっています。)よろしくお願いします!

  • ベクトル

    A(aベクトル),B(bベクトル),C(cベクトル)を頂点とする鋭角三角形ABCにおいて (1)Aから辺BCへの垂線 (2)Aと辺BCの中点を通る直線 (3)辺BCの垂直二等分線 (4)∠BACの二等分線 教えて下さい(;_;)(;_;)

  • 面積

    初めまして。正六角形に内接する正三角形ABCを描いた。 この正六角形の面積が120cm2のとき、正三角形ABCの面積は何cm2かという問題がわかりません。どうか教えてください。 よろしくお願いします 内接というのは、正6角形の頂点をA,B,C,D,E,Fとおいた時 その6角形の辺AB CD EFに 正三角形の頂点A’B’C’がある みたな図形なんです。 説明が下手でごめんなさい。 6角形の3辺に3角形の頂点があるという図形です。 すみません。教えてください。

  • クーロン力の合成

    次の問題なんですが、 一辺の長さがa[m]の正三角形の頂点にA,B,Cにそれぞれ Q1,Q2,-Q2[C]の点電荷があるとき頂点Aの点電荷に働く力 を求めよ。 という問題なんですが、 まず頂点Aの電荷が頂点Bから受ける力は F=Q1Q2/(4πε0a^2) 次に頂点Aの電荷が頂点Cから受ける力は F=-Q1Q2/(4πε0a^2) であっていますか? つぎの二つの力の合成の仕方がわかりません。 おねがいします。

  • ベクトルの問題

    AB=5、AC=4、∠A=60°の三角形ABCの頂点Aから辺BCに下ろした垂線をAHとするとき、 AH(→)をBC(→)、AC(→)で表せ。 という問題です。 申し訳ありませんが、詳しく教えてください。(途中式など)

  • 電磁気学の問題の答えをお願いします。

    添付写真のように一辺a(m)の正三角形の頂点A、Bに+Qが置かれている。 (1)頂点Cにおける電界の大きさを求めよ。 (2)頂点Cに-2Qを置いた時、-2Qに働く力の大きさを求めよ。 解いてみた所、 (1)(√(3)Q)/(4πε0a^2) (2)Q^2/(πε0a^2) になったのですが、正解でしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 小学校の入試問題なのですが解き方がわかりません。

    小学校の入試問題なのですが解き方がわかりません。 小学校の入試問題なのですが解き方がわかりません。 小学生の力で解ける解説を教えてください。 5つの正方形が十字型に並んでいる。 左の正方形の左上の頂点から左回りに A,B,C・・・Lとふっていく。 また、辺LAの中点をMとする。 頂点Kから頂点Mまでの長さが5cm とすると、この十字型の面積はいくつか。 という問題です。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • ベクトル

    1辺の長さが1の正四面体OABCで、辺OAをt:(1-t)に内分する点をD、辺BCの中点をE、辺DEを 1:3に内分する点をFとするまた、a→=OA→、b→=OB→、c→=OC→とおく。 内積OF→・DE→をtの式でで表せ。 という問題なんですが、全然わからないので教えてください。 お願いします。

  • ベクトルの問題教えてください!

    AB=7,AC=8である△ABCがある。AB=b,AC=cとするとbとcの 内積についてb・c=16を満たす。 頂点Aから辺BCに引いた垂線とBCとの交点をHとするときAHをb、cを用いて表せ。 至急お願いします!