• ベストアンサー

電磁気学の問題の答えをお願いします。

添付写真のように一辺a(m)の正三角形の頂点A、Bに+Qが置かれている。 (1)頂点Cにおける電界の大きさを求めよ。 (2)頂点Cに-2Qを置いた時、-2Qに働く力の大きさを求めよ。 解いてみた所、 (1)(√(3)Q)/(4πε0a^2) (2)Q^2/(πε0a^2) になったのですが、正解でしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • kalgi
  • お礼率0% (2/210)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

(1)あってます。 しかし、(2)は違います。 (1)に-2Qをかけるだけですよ。大きさだから-はなしとして。

関連するQ&A

  • 電磁気学の問題について

    添付写真の図のように正方形の各頂点に+Qの点電荷が置かれている。 (1) +Qに働く力の大きさを求めよ。(いずれの+Qにも同じ大きさの力が働く) (2) 正方形の中心にQ0の点電化を置いたら、+Qに働く力が零になった。Q0の電荷量を求めよ。 についてなのですが、 (1)が((√(2)+1)a^2)/8πε0a^2 (2)がQ^2/(πε0a^2)になったのですが、正解でしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 電磁気学の問題が分かりません><

    問題は真空中の1辺3mの正三角形の2つの頂点A、BにQ1=5×10^-9[C]、Q2=-1×10^-9[C]の点電荷がおかれている。残った頂点Cでの電界の向きと大きさを求めよ。 というものです。 CにおいてのQ1とQ2の電界の大きさまでは分かるのですが、そこから分かりません。回答よろしくお願いします。

  • 電磁工学教えてください

    1辺がacmの正三角形ABCの頂点B,Cには、それぞれ+Q(C)の電荷がある.重心Mで電界が0になるためには、頂点Aにはどれだけの電荷が必要か? 教えてください

  • 電磁気学

    一辺の長さが1mの正三角形の各頂点にそれぞれ1[μC]の正電荷を置く。この時の各電荷に働く力の大きさはいくらか、また三角形の中心と各辺の中点に働く電界の大きさと向きを示せ。ただし空間中の誘電率を8.854×10^-12[F/m],また√3=1.732,π=3.142とする この問題の答えを教えてください

  • 電磁気学の力、電界、電位を求める問題

    電磁気学について。 下の図の点Cに働く力Fと、三角形の中心Pの電界の強さEと、電位Vを求める問題です。 答えをなくしてしまったので、あってるかどうか見てくれませんでしょうか? まず、Fについて AとBから受ける力F1=F2がQ^2/4πεa^2、cosθ=2/√3 合成してF=2*F1*cosθ、そのときのcosθ=2/√3 F=Q^2/4√3πεa^2 次に電界の強さEについて AとBとCから受ける電界の強さE1=E2=E3=√3Q/4πεa^2 合成してE=2*E2*cosθ+E1、そのときのcosθ=1/2 E=√3Q/2πεa^2 最後に電位Vについて Aから影響する電位V1=-√3Q/4πεa BとCから影響する電位V2=V3=√3Q/4πεa V=V1+V2+V3=√3Q/4πεa 自分で求めた答えはこんな感じになりました。 たぶん違うような気がするのですがどうでしょうか? お願いします。

  • クーロン力の合成

    次の問題なんですが、 一辺の長さがa[m]の正三角形の頂点にA,B,Cにそれぞれ Q1,Q2,-Q2[C]の点電荷があるとき頂点Aの点電荷に働く力 を求めよ。 という問題なんですが、 まず頂点Aの電荷が頂点Bから受ける力は F=Q1Q2/(4πε0a^2) 次に頂点Aの電荷が頂点Cから受ける力は F=-Q1Q2/(4πε0a^2) であっていますか? つぎの二つの力の合成の仕方がわかりません。 おねがいします。

  • 電磁気学:クーロンの法則についての問題です。

    どうやって解けばいいのか解らないので教えて下さい。 問1 点電荷Q_1=25[μC]とQ_2=12[μC]が、それぞれ(1,2,3)と(-1,0,2)に置かれている時、Q_1に働く力を求めよ。 問2 半径1[m]の円周上に10[μC]の電荷8個が等間隔に置かれている。 この円の中心軸上で、円の中心から1[m]の距離に置かれている電荷50[μC]に働く力を求めよ。 問3 長さL[m]の正方形の各頂点に-Q_A[C]の点電荷を置いたとき、 その正方形の中心にどれほどの点電荷Q_B[C]を置いたら各電荷がつりあうか。

  • 電磁気学 ガウスの法則、力

     導体で作った同心球殻で、外角を接地し、内球を一定の電位V[V]に保ちながら、その半径を変えた。内球の表面の単位面積当たりに働く力が、最も小さくなるのはどのような場合か。ただし、媒質は真空である。 という問題の答えが以下の通りなのです。  内球の半径をa[m],外球の内半径をb[m]、内球の電荷量をQ[C]とするとQは次のようになる。 V=-∫(b→a) Edr  =-∫(b→a) (Q/4πε0r^2)dr  =Q/4πε0(1/a-1/b) ∴Q=4πε0V/(1/a-1/b) 従って、内球の表面の単位面積当たりに働く力F[Pa]は、次のようになる  F=(1/2)(σ/ε0)σ  ←ここがわかりません。   =ε0V^2/2a^2(1-(a/b))^2 Fが最小になるには分母が最大となるので・・・ 以下省略。 上の←ここがわかりません。 と記した式について、σは単位面積当たりの電荷ということは、  F=電界×電荷 この式と思うのですが、どうして電界が(σ/ε0)ではなく、(1/2)(σ/ε0)になるのか、どこからきた1/2なのかわかりません。 どなたかご教授お願い致します。 なお、 ∫(b→a) Edr とは、Eをrでbからaに不定積分するという意味です・・・。書き方がよくわからないのでこういう形にさせて頂きました。

  • 電磁気学の問題です。

    次の問題がよくわかりません。 自分なりの解答を考えてみたのですがこれであっているのかどうか、 詳しい方、アドバイスしていただければと思います。 [問題] 座標平面上、(d/2,0)の点に電気量+Q[C]の点電荷、 (-d/2,0)の点に電気量-Q[C]の点電荷があるとする。 この空間は真空であるとし、誘電率はε0であるとする。 点Pを(rcosθ,rsinθ)とするとき (1)P点での電位Vを求めよ。 (2)r>>dのとき,(1)のVはどうなるか。 (3)(2)のときPでの電界のr方向成分とθ方向成分を求めよ。 [自分なりの解答] (1) Pと+Qとの距離は、余弦定理より (r^2+(d/2)^2-rdcosθ)^(1/2) Pと-Qとの距離が余弦定理から (r^2+(d/2)^2+rdcosθ)^(1/2) よってP点での電位は 一般に距離がr,電荷がqの電位がq/(4πεr)であることを用いて V=Q/(4πε0(r^2+(d/2)^2-rdcosθ)^(1/2))-Q/(4πε0(r^2+(d/2)^2+rdcosθ)^(1/2))・・・・(答) (2)r>>dなので 1>>d/rである。 よって V=Q/(4πε0(r^2+(d/2)^2-rdcosθ)^(1/2))-Q/(4πε0(r^2+(d/2)^2+rdcosθ)^(1/2)) =Q/(4πε0r(r+(d/2r)^2-(dcosθ/r))^(1/2))-Q/(4πε0r(r+(d/2r)^2+(dcosθ/r))^(1/2)) ≒Q/(4πε0r(1-(dcosθ/r))^(1/2))-Q/(4πε0r(1+(dcosθ/r))^(1/2)) (ここで(d/r)^2 ≒0とした) =Q((1-(dcosθ/r))^(-1/2))/(4πε0r)-Q((1+(dcosθ/r))^(-1/2))/(4πε0r) ≒{Q(1+(dcosθ/2r))}/(4πε0r)-{Q(1-(dcosθ/2r))}/(4πε0r) (ここで1>>αのときの近似式 (1+α)^β=1+αβを用いた) ={Qdcosθ}/(4πε0(r^2))・・・(答) (3)電界はどうすればいいのかわかりません。 電位を何かで微分すればいいのでしょうか?

  • 基礎電磁気学の問題が分かりません

    真空中に同心である中空状の球の完全導体が2個ある。内側の球Aの内径は2a[m]外径2b[m]、外側の球Bの内径は2c[m]外径は2d[m]。内側の球Aに正の電荷Q[c]の電荷を与え負の電荷-Q[c]の電荷を与え、球間の静電容量を考える。 1中心から距離r[m]離れた点での電界E(r)を求める。 ガウスの定理を用いるために考える閉曲面の形状とその形状を考える理由を述べよ。またr<a、a<r<b、b<r<c、c<r<d、d<rの時の各電界を導け。 2内側の球と外側の球との電位差Vを導き出せ。さらに電位の高い方の球を答えよ。 3球間の静電容量をCとした時この静電容量を導き出せ。