• ベストアンサー

神社のお賽銭は何処の所得になるの・・?

そのお賽銭には 消費税は掛かるのですか? 所得の申告はするのですか? 賽銭は水物じゃ無いですか・・ 適当に申告しても 判らないと思いますが・・

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • pch6295
  • ベストアンサー率27% (16/59)
回答No.2

非課税です。 神社・寺院では宗教法人で、 お賽銭等は「お布施」のたぐいで 「売上」ではないかららしいです。 でも、絵ハガキやロウソクやキーホルダーなどには課税されているみたいですね。

asami203
質問者

お礼

有難う御座いました。

asami203
質問者

補足

教えて頂き有難う御座います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.1

お札とかお守りの販売には、税金が掛かると思いますが、 寄付とか賽銭には税金は掛からなかったと思います。 だいたい宗教法人には税金は掛からないんです。 ただ、物品販売には掛かったと思います。

asami203
質問者

お礼

教えて頂き有難う御座います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 所得税の申告について

    所得税の申告についてお尋ねします。よろしくお願いします。 現在個人で自営業を営んでいます。売上は3000万から4000万くらいです。消費税の課税業者ですが、所得税の申告は税込み会計でしたほうがいいのか、税抜き会計でしたほうがいいのかどちらでしょう。申告書は自分で書いています。税込みにすると、仮受消費税から仮払い消費税を引いた残りの消費税(預かり金?)も所得に含まれてしまうので、その分も税金がかかってしまい、かなり数字に違いが出ます。消費税は簡易課税で申告しています。税務署に相談すると、個人の場合は税込み会計で記入するのが望ましいということでしたが。。。

  • 一時所得?雑所得?

    無職の主婦です。 大手生命保険会社と保険の紹介代理店契約を結び、昨年126万円(内消費税6万円)の収入が有りました。この所得の確定申告について質問です。 (1)所得金額は126万円となるのでしょうか?消費税抜きの120万円で良いのでしょうか?(2)所得区分は一時所得なのでしょうか?雑所得なのでしょうか? ・・これ以外の所得は有りません。

  • 個人事業所得額免税について。

    個人事業で2年間の消費税免税受けた場合、受けとった消費税は所得として確定申告必要でしょうか?それか免税だから所得にならず確定申告必要はないでしょうか?

  • 給与所得+事業所得の税金

    サラリーマンで給与所得を得ています。 個人で事業所得も得ました。 今年、白色確定申告をする予定ですが、 支払う税金について教えてください。 e-taxで計算してみた結果、ざっくり下記になりました。 給与所得約350万 事業所得約600万 所得税の対象800万、支払い額200万 このとき、ざっくりと 住民税=800万x10%=80万 事業税=800万x5%=40万 と考えていいのでしょうか。 また仮に、所得がもっと多くなり 給与所得約500万 事業所得約950万 所得税の対象1200万 などとなったとき、2年後から消費税の支払い義務が発生すると考えていいのでしょうか。 それとも、事業所得が950万なので、消費税の発生義務は発生しないのでしょうか。 考え方があっているか、ご査収いただけると助かります。

  • 消費税納税と所得税について質問。

    消費税納税と所得税について質問。 フリーランス(個人事業主)です。昨年(平成21年)の消費税込み収入(税込み売上高)が1000万円をほんの少しだけ超えたので,来年(平成23年)の売上から消費税を納税する必要あります。今日,簡易課税制度選択届出を出してきました。 ところで,これまでは税込み収入に対して経費を引き,差額を所得税の課税対象(課税所得)として申告してきたわけですが,消費税を納税するとなれば,納税額を消費税込み収入から差し引いて,それから,所得税申告,となるのでしょうか。 例えば,総収入(消費税込み) 1050万,経費500万,の場合,これまでなら (1)1050-500 = 550万 が課税所得(青色申告控除やその他の控除は共通なので省略)でした。 同じ収入で消費税を納税(簡易課税。みなし仕入れ率50%)の場合 (2) 消費税納税額 (1050 x 5 ÷ 105) x 50% = 25万円 所得税の確定申告の計算が(1)と同じであれば,所得税額は同額,となります。 この場合,消費税納税額の25万円が所得税の課税所得としてとして二重課税?されているような気がしてきましたが,どうなんでしょうか?

  • 金地金売却による所得税確定申告時、消費税による利益は所得に含まれるので

    金地金売却による所得税確定申告時、消費税による利益は所得に含まれるのです か? 昨年、金地金の売却で20万円以上の利益が出ました。 確定申告をしようと思うのですが、 申告時に<消費税を含めて所得計算するのか否か>がわかりません。 お教え頂ければ助かります。 例えば、 A 【消費税込みで計算すると】 売却時(金地金200万円+消費税10万円)-購入時(金地金100万円+消費 税5万円) =利益額(105万円) B 【消費税抜きで計算すると】 売却時(金地金200万円)-購入時(金地金100万円) =利益額(100万円) 前述の例で考えるとAは所得105万円ですし Bの判断をすると所得は100万円なので、ABの判断で課税金額が違ってしまい ます。 消費税に所得税がかかると二重課税のように思うので Bの申告で良いのかと考えてます。 ちなみに私は法人でもありませんし、金地金の売買を業としてませんので 譲渡所得で所得税確定申告を行います。 関係法令も併せお教え頂ければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 確定申告/所得税の申告から消費税の申告へ??

    確定申告についての質問です。 10年近く白色申告をしてきましたが、収入が1,000万円を越えたとかで、消費税の申告をすることになりました。 (昨年3月に白色を提出後、同じく昨年の夏頃に税務署から呼び出されて消費税の申告を追加で行いました。あわせて、今年1月から帳簿をつける、青色申告の届け出も行いました) 毎年、税務署からは白色の書類が届いていましたが、今年は消費税の申告書のみが届きました。 所得税の申告書(白色)はやらなくていい…ということでしょうか? それとも、消費税の申告をすることで、所得税の申告も一緒にすることになる…ということでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 資格無くても業者の所得税申告を

    知人の自営業者の所得税申告をやっても良いのでしょうか。 申告一般、消費税申告です。 パソコンを利用すると出来てしまうのですが。 知人3人分です。

  • 税理士報酬に対する所得税の所得は何所得ですか?

     私は会計事務所で勤務し始めた者です。  さて、税理士報酬は、原価を100%とした場合、4%の消費税及び1%の地方 消費税を顧問先が負担し、10%の所得税を税理士側が負担します。よって、消費 税及び地方消費税は税理士側が預って税務署に納付し、所得税は源泉徴収によって 顧問先側が預かり、顧問先の方で税務署に納付してもらう形をとります。従って、 顧問先は税理士に対し、95%の金銭を支払うこととなります。  さて、この10%の所得税にかかる所得は所得税法上定められている10種類あ る所得のうち、何の所得に当たるのでしょうか。  初歩的で申し訳ありませんが、宜しくお願いします。

  • 雑所得になりますか

    所得税の税源移譲により市・県民税が還付されます。この還付金は雑所得として申告しなければならないのでしょうか。また、別の問題として市の誤徴収により3年間取られていた固定資産税が還付されました。こちらも雑所得として申告しなければならないのでしょうか。私としては、どちらも多く払っていたものが帰ってきただけで所得とは思えないのですが如何なものでしょうか。

印刷が途中で中止されてしまう
このQ&Aのポイント
  • EW-M630TBを使用しています。印刷中に途中で印刷が止まることが頻繁に起きます。解決方法を教えてください。
  • EW-M630TBで印刷を行うと、印刷中に途中で印刷が中止される現象がよく起きます。最後の紙には一部だけ印刷され、中断されてしまいます。この問題の解決策を教えてください。
  • EW-M630TBを使用していますが、印刷中に途中で印刷が止まることが多発しています。具体的には、最後の紙には一部だけ印刷され、それ以降の印刷が中断されるという状況です。この問題の解決方法を教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう