• ベストアンサー

「お伺いします」と「お邪魔します」

shiga-hiroの回答

回答No.3

手紙として書くときは、「先日、お伺いした時には…」の方がいいと思います。 しかし、口語の時や、目上の方と言っても親しい方との手紙などでは「先日、お邪魔した時には…」でも構わないと思います。 言葉って、同じ意味を言っているのに表現はいくつもあります。 その時々によって使い分けると非常に効果的だと思います。 しかし手紙である場合、その場面の雰囲気がない状態ですから、曖昧な表現、少し砕けた表現など親しいからこそと思われる表現は極力避けて、教科書通りの表現の方が誤解もなく、一番いいように思います。

kumachan1027
質問者

お礼

回答ありがとうございますm(_ _)m やはり一般的には「お伺いする」が無難みたいですね^^ ただ状況によって使い分ける…そんな心掛けは常にもって、これから気を付けていきたいと思います。

関連するQ&A

  • おじゃまします。

    「あした、あなたの家に行きます。」と同じ意味で、「あした、あなたの家におじゃまします。」とも言いますが、「おじゃまします」には謙譲語の働きがあるのでしょうか?どんな場合に「おじゃまします」を使ったほうが良いのでしょうか?教えてください。

  • 夫が退室した、と自分の上司に伝える場合の敬語は?

    一般的にいろいろな敬語表現を見ていても 謙譲語や尊敬語は、自分もしくは目上の方の行動に対して つくものという認識はあるのですが、 では 目上の方に対し、 自分ではなく、自分の家族などがおこした行動を伝える場合は どのような表現をとればいいのでしょうか。 自分に直接関係のある目上の方(上司等)に対し 「夫が部屋を出て行った(退室した)」ことを 電話などで伝える場合は なんと言えばいいでしょうか。 いろいろと考えても、 よい言葉が浮かばずに、先日は失敗してしまいました。 よい言葉がありましたら、ぜひ使えるようになりたいです。

  • 「承知」を偉そうに感じる

    前々から気になっていることなのですが・・・。 自分より目上の人からの予定連絡メールなどに対して、 「承知しました」という返信、なんとなく偉そうに感じてしまいます。 ”承る”は謙譲語なので、国語としては問題ないのだろうと思いますが、 なんとなく、受ける印象が良くないんです・・・。 皆さんはどうですか? 私は「了解しました」と返していますが、それも感じは良くないですか? もし本件について、専門的に説明してくださる方があれば、 尚、嬉しいです。よろしくお願い致します。 余談ですが、私は「小生」という表現も嫌いです。

  • 「とんでもございません」「とんでもないでございます」どちらを使ってますか?

    こんにちは、いつもお世話になっています。 常識がないもので、是非教えて下さい。 「とんでもございません」 「とんでもないでございます」 お客様や目上の方に使う時、どちらを使っていますか? (正しい正しくないに限らず、あなたが普段使うのは?) 本当はどちらが正しいのでしょうか。 また、丁寧語・尊敬語・謙譲語のどれになるのでしょう。

  • 尊敬語教えてください

    目上の方に 「私はこういう状況で、こう考えているので、~してくれませんか」 という相手側に行動をお願いする文を書きたいのですが、「してくれませんか」の尊敬語が分かりません。 「~して下さいませんでしょうか」かな?と考えているのですが、言葉の響き的にしっくりきません。 「~して頂けませんでしょうか」の場合、「頂く」は謙譲語になるので、目上の方に行動をお願いする場合に使うのは、誤りですよね? (この使い方あちこちで見るので最近、自分が間違ってるかもと考えてる。) 尊敬語・謙譲語に詳しい方、ご教授お願いします。

  • 挨拶状は届いたけれど品物が届かない

    先日、目上の方から「日ごろの感謝の意味をこめて 品物を送ったので召し上がって下さい」とお手紙が届いたのですが、 5日たっても品物が届かない場合、どうすれば良いでしょうか。 電話で聞くのも微妙ですし、お手紙をかくにも文面に困っています。 どなたか良いアイデアを頂ければ助かります。よろしくお願いします。

  • 昔の「申す」の用法

    一般に、「申す」というのは「言う」の謙譲語であり、相手が目上の場合、自分をへりくだって「先ほど申しました~~の件については、~~」などと使いますよね。 でも、時代劇を見ていて思うのですが、相手との上下関係にかかわらず、まるで「言う」の丁寧語であるかのような使い方をしていることがあります(具体的な作品やシーンはすぐに思いつきませんが、大河ドラマ「風林火山」などたくさんあります)。 例えば、君主が家臣に「そなたの存念を申してみよ」というのは、謙譲語で理解している自分としては違和感はあるものの、君主と家臣の関係性から分からないでもないのですが、家臣同士の会話で「親方様が申されるには、~~~とのことじゃ」とか、ある重臣が「ほう、○○殿(他国の君主)がそう申されたのか?」などと言っているシーンを目にします。 もしかして、謙譲語に近い意味(対目上専用)としては「申し上げます」であり、「申す」は上下関係にはこだわらなかったのでしょうか? よく家臣が「(外から急いでやってきて、ひざまづき、大声で)申し上げます!!」と言ったり、君主に向かって「(うやうやしく)おそれながら申し上げます」というシーンがありますよね。 昔は、「申す」というのは必ずしも謙譲語だけではなかったのでしょうか?

  • 「頂く」 と 「下さる」

    こんにちは。 「貰う」の謙譲語「頂く」と 「くれる」の敬語「下さる」の使い分けがわからない時があります。 仕事で、取引先からFAXが送られてきた時、 「この度は、FAXをお送り頂き、誠にありがとうございます」なのか? 「この度は、FAXをお送り下さり、誠にありがとうございます」なのか? 「送って「もらった」・・・送ってもらって、頂戴した。」のか? 「送って「くれた」・・・送ってくれたから、受け取れた。」のか? その違いなのか? こちらが催促して送って貰ったケースと、 突然先方から送られて来たケースとで 言い方が違うのか? 敬語、謙譲語・・・この場合は・・・と、頭がこんがらがっています。 目上の方から物を頂戴した時は、 「○○を頂きまして・・・」なのだと解釈しているのですが、 「何でもかんでも頂きますばかりではない様な・・・」と、 上の様なお礼を書く時いつも悩みます。 また、 先日、目上の知人から突然転居案内が送られてきました。 礼状を書こうと思うのですが、 この場合も、 「この度は、お知らせを頂きまして、ありがとうございます」なのか? 「この度は、お知らせをお送り下さいまして、ありがとうございます」なのか? 悩んでいます。 文法を細かく見ていくと間違いが一目瞭然なのだと思いますが、 「頂く」と「下さる」の正しい使い方がよくわかりません。 正しい使い方がわかる方がいらっしゃいましたら、 ご教授お願い致します。

  • 「下さい」とは

    「下さい」の使い方で 例えば「~を参照して下さい」と言ったりしますよね、、、。 「下さい」は丁寧語ですよね? ちょっとした疑問ですが「下」という字から少し「謙譲」っぽい感じを連想してしまいます。文章では問題ないですが、言葉では目上の人に「~して下さい」とは言いませんしね。 なんで「下」が使われるのでしょうか?すこし謙譲のニュアンスがあるのかな? まったく違う例ですが「決断を下す」などは明らかに上から下というイメージがありますしね。 何を言ってるのかよくわかりませんがよかったらレス「下さい」。

  • ●尊敬語、謙譲語●

    「国語の新研究」という問題集にはこんな問題が載っていました 次の言葉を「お(ご)~になる」、「お(ご)~する」の形を用いた尊敬語・謙譲語に直しなさい。 (1)心配する  ⇒尊敬語で。(      )            謙譲語で。(      ) (2)開ける   ⇒尊敬語で。(      )            謙譲語で。(      ) (1)の尊敬語の正解は「ご心配になる」でした。 これは、相手が「心配する」ということに対して、「ご心配する」という尊敬語を使い、相手を高める効果があるので、納得です。 (2)の尊敬語の正解は「お開けになる」でした。 これも、相手が「開ける」ことに対して「お開けになる」という尊敬語を使い、相手を高める効果があるので、納得です。 しかし、謙譲語のほうはどちらも納得がいかない答えでした。 (1)の謙譲語の正解は「ご心配する」でした。 (2)の謙譲語の正解は「お開けする」でした。 私はこの答えに対して、あまり納得がいかなかったのです。 「お」や「ご」を使ったていねい文は、相手の動作や持ち物を高める文だと思うので、上の謙譲語の正解は納得がいかないのです。 ●例● 私はそのドアをお開けする と上の謙譲語を用いた文を作ってみたのですが、そしたら、 ●例● 「私がそのお茶をお運びします」 と、自分がする動作に「ていねい語」を用いていて、自分を高める感じがしてしまうのです。 小学校の頃、先生に自分に対してていねいに言うのはおかしいでしょう。たとえば「・・・・」←(何て言っていたかは今は覚えていません;) といわれて、みんなも私も、「たしかに、自分にていねい語を使うのはおかしい!」と十分納得しました。 なので、謙譲語は「自分を下げる」という効果がありますから、自分がする動作を「ていねい語」として高めてはいけないと思います。 しかし、上の問題文では「お(ご)~なる・・・」を用いた尊敬語、謙譲語に直しなさい と書いてあったので、ますます混乱です。 ていねい語も尊敬語も同じ「相手の動作や持ち物に使い、その人を高める」効果があると思っています。 それを「ていねい語を用いた謙譲語」となると、よくわからなくなります。 なので、この問題集の解説には載っていなかった ていねい語、尊敬語、謙譲語の関係や使い方をもっと教えてください。 そして、この (1) (2) の問題の解説もお願いします。