• 締切済み

浪人か現状か(阪大を目指しています)

お忙しいところお読み頂きありがとうございます。 一昨年から心的な病にかかり(といっても精神病ではなく 心身症で、心的原因により身体的病気になるものです。 ですので症状としては『心が病む』というより、『病気』です) そのため学校を休んでしまうことが多くなってしまいました。 それでも自分で必死にやっていましたが、大学にも行かない、死にたい、 と自暴自棄になった時期もありました。 しかし、薬で病気の症状が落ち着いてきたころ、やっぱり大学に行こう、と決心することができ頑張っていました。 なんですが、そこで追い討ちをかけるように親の離婚の話が沸いてきたんです。 幼少期から仲の悪い両親で、私の高校入試の前日にも大喧嘩 といった感じで慣れていましたが、子供としては親の離婚は悲しいことだし、正直毎日泣いて説得、 私も交えて喧嘩、といった状況で勉強に集中できませんでした。病気も再発しました。 言い訳ですが、心の弱いしょうもない私にはどうしても 本気で勉強に集中できなかったんです。 成績もどんどんさがり、阪大に行けないことはなかったのに今の状況じゃ無理です。 でも、離婚がしっかり決まり、病気も回復にある今からなら、あと一年勉強すれば 大阪大学を狙える、と甘い考えながらも思っているのです。 もちろん、離婚したのでお金はありません。だから自分でアルバイトして 予備校代を稼ごうと考えています。 でも、今からの一年頑張ったからといって(やり遂げる自信はあります) 来年、阪大に入れるとも限りません。それなら今年、自分の現状に見合った 大学に入るのがいいのかな、とも思います。 自分で決めなければいけない事を質問してすみません。 皆さんはどう考えられますか?

みんなの回答

  • laugher12
  • ベストアンサー率26% (4/15)
回答No.4

自分は浪人して阪大を受験しました。 現役のころから阪大に強くいきたいと思い、浪人しました。 1年間死に物狂いでやり、自信もありましたが見事にすべりました。 今はある大学で大学生活をおくっていますが、阪大を受けて 後悔はまったくしてません。むしろ無難に他の旧帝大を受けて 合格したとしても、もやもやが残っていたでしょう。 浪人するとしたら、ただ単に勉強するというのではなく、深く考え て勉強していかないと阪大の問題は解けませんよ。 最後に、希望の大学のあこがれは誰だってありますが、要は自分次第だと入学してわかりました。しかし、自分の可能性を知るためには浪人という選択肢はいいチャンスだと思いますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • LearKing
  • ベストアンサー率59% (19/32)
回答No.3

浪人経験をして大阪大学に入学した者です。 もうすぐ卒業ですが、大学生の立場から何かお話できたらと思い、回答させて頂きます。 結論から言えば、浪人してでもやれるだけのことをやりきるんだというスタンスに立ったらいいのではないでしょうか。 それで阪大に合格できるのならよし、駄目ならそれも仕方の無いことだと思います。 私のような若造が言うのもなんですが、人生では、努力すれば何かを常に得られるというものではないような気がするからです。(現実に私は現役時見事に落ちましたからねw)運・不運もあります。 でも、どちらの結果になったとしても後悔が残らないような努力をすることが必要だとは思います。具体的に言えば、死ぬ気で勉強したんだということ自体が極めて重要な経験になるのだと思います。いわば、結果として、悔し涙・嬉し涙が流せれば、それは人生の糧となるんじゃないでしょうか。その場合、阪大生になってもなれなくても、その後充実できると思います。 「来年、阪大に入れるとも限りません。それなら今年、自分の現状に見合った大学に入るのがいいのかな、とも思います。」 少し妥協の姿勢が見られるようですが、妥協は最後の最後でするものです。少々きつい言い方ですが、あなたより阪大への情熱が強い人はたくさんいると思います。気持ちで負けないで! 私の場合ですと、浪人してからはペンだこが何度もつぶれるくらい書いて覚えて、解いて、読んで…と、勉強しましたし、毎日自分で朝一で弁当を作って、予備校が閉館時間になるまで勉強しました。支えてくれた家族(因みに片親は心臓病を患っていて一級障害者です)や先生に大感謝です。 それでも、浪人時もセンターを失敗、阪大を受けるか他大学にするかかなり迷いましたが、これだけ頑張ったんだから仮に他大学に進学することになっても後悔はないと思い、それなら最後の賭けで阪大を受けてやろうと思って、合格できたわけです。 個人的な話が混じってしまいましたが、志望校への情熱と、死ぬ気で努力をするという経験が大事だと思いますよ。心配しなくても、それだけやれば阪大くらい受かりますから。 それから、下の方も言及されていますが、アルバイトをしながらでは厳しいでしょう。 代々木ゼミナール(私は代ゼミ出身ではありませんが)なら阪大志望の浪人生なら学費が、50~75%OFFになったはずです。問い合わせてみればどうでしょうか。 あまりお役に立てなかったかもしれません。最後に決めるのはあなたです。参考にしてくだされば幸いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

やり遂げられるなら浪人した方がいいと思います。 もし、阪大に入ることが出来るほど学力が伸びなかったとしても、病気で勉強ができなかった今よりかなり偏差値が高い大学へ行けるでしょうから。 (偏差値の高い大学の方がいいですよ。先生、環境、就職の幅、偏差値が高い方がいい傾向にあると思いますし) 私は、春休みにアルバイトして、そのお金で1講座とり、自習室を使って勉強しています。アルバイト+予備校は厳しいと思います。 1講座でも、予備校の先生に相談できますし、大学の状況や勉強でわからないこととかも質問できます。 私も、とある事情で学校の授業が終わったころに勉強し始めたので、ほぼ独学ですが、なんとかなっています。今のところ。 最初から丁寧に解説がついている参考書も、出回っていますし。 受験頑張ってください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

もし貴方が身内なら「一浪を勧める」事は絶対しないと思います。でも、第三者的な意見という事でしたら、貴方の文を読むかぎり、「一浪して阪大を狙ってみるのもいいんじゃないかな?」と言えるかもしれません。 自分の友達の中にも浪人中に遊びにはまってしまい、当初の狙いよりも遥か下の大学にしか受からなかった奴は何人もいます。(特にアルバイトをしていると遊びの誘惑が多いですよ。) 遊びの誘惑をどれだけ断ち切るか、この自信はご自身にしか分からないでしょうから、安易に『一浪して阪大』を勧めたくはありません。でも、やり遂げる自信があるというのでしたら、やってみたら良いと思いますよ。阪大入学したら『一浪』なんて大した傷になりませんしね。 家庭環境にご苦労を抱えているようですが、その苦労した経験は絶対に今後活かせると思います。阪大を狙う、あるいはそうでないとしても、今後のご活躍をお祈りしています。 てか、今年も国立ねらってます?私立????なら、「国立受かったら、学費安くなるんだから予備校代一年分出してよ!!」と交渉してみるのも手ですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • うつ病の浪人生の今後をどうすればよいか

    生まれつきの障害者で幼いころからのいじめや親の離婚再婚でうつ病になりました。聴覚に障害があるのですが服飾の専門に行き、そこでうつ病が酷くなりました。できる限りの援助をするといってくれた学校なんですが、「あなたのためにはならない」などといわれ一切の援助がなく、聞こえないことを聞いてないといわれ叱られる毎日でした。それで大学に行こうと学校をやめ浪人生となりましたが、集中できず、勉強が手につきません。勉強をしないといけないのに五時間椅子に座って解ける問題が2問しかなく、集中力が出ません。うつ病の薬がかなり多いのでむずむずしたり、うろうろしたりしてじっとできません。親はすこし甘えていると言いました。そのとおりだと思います。やる気を出して集中したいのですが、なかなかうまくいかないです。私は今、何をすべきなのでしょうか。自分がわかりません。一番大きく落ち込んでいるのは「幸せにできない」などといわれ告白をして受けてもらえたのを一時間後にメールで取り消されました。私は明るくしていましたし、性格はすこしおせっかいといわれるような性格です。知らない人にも話しかけるので本当に病気かといわれるぐらいです。でも気力がわかなくなってきました。・・・・どうすればいいのでしょうか。私は何が悪かったのか必死で考えますが堂々巡りです。他人の意見のほうが冷静で判らない部分を見てもらえると思いました。私がいますべきことはなんなのでしょうか。

  •  仮面浪人を考えています。

     仮面浪人を考えています。  今、阪大工学部の1回生です。仮面浪人を考えているのですが、自分はいわゆる東大落ちや京大落ちの人間ではなく、純粋に第一志望で阪大に入りました。で、なぜそんな人間が再受験を考えているかというと、この1ヵ月勉強もせずダラダラしていて、何か目標を作らねばと思い、国家1種を受験しようと考えました。それで、いろいろ調べてみると、自分の大学でも合格者がいない訳ではないのですが、やはり東大が圧倒的に多い。それを見ていて、これならリスクを背負ってでも東大を目指したほうがいいのではないかと思いいたりました。  企業に就職するのであれば、今の大学で頑張っていい成績をとれば、多分ですがかなりいいとこ就職できるとは思います。ただ、自分は国家公務員になる夢があります。そのために、この1年つらい思いをしてでも頑張ろうかとおもっています。  そこで意見を伺いたいです。   (1)大学と受験勉強の両立は可能か? リスクを背負うとはいっても、やはり大学の単位は取りたいです。落ちた時のために。しかし、それがどれくらい大変か想像がつきません。できれば、経験者の方に教えてほしいです。 (2)大学を変えることにどれくらいメリットがあるか? 東大であれば議論の余地がないくらいメリットがあると考えてます。でも、状況次第では京大もありえます。そうなったとき、果たして乗り換える意味があるのかどうか。申し遅れましたが、自分は1浪している人間です。現役のときは、阪大ですら全然無理なレベルでした。(受けてないけど、マーチも危ういのでは・・・ぐらいのレベルです。)で、浪人して阪大に受かった人間なので能力的には高くありません。 で、例えば再受験で京大(行けるかどうかは今は別として)に受かったとしても、自分は2浪という経歴になります。それってどうでしょうか?東大なら2浪くらいなら・・・と考えてるんですが。(甘いかもしれませんが) 以上の二つを踏まえ、ご意見お願いします。

  • 浪人生です

    浪人生です 勉強したいのに出来ません 自分の症状は一体何なのでしょう? 自分は浪人生で勉強しなきゃいけないのに勉強が出来ません 最初の5日ぐらいは集中力もある状態でバリバリ出来るのです この時期は勉強をやりだすと自然に集中力も湧いてきて普通に勉強出来ます ですがそのあと、一気に落ちるというか勉強出来ない時期が2、3週間程きます この時期は集中力も湧かず全く勉強出来ません 勉強しようとしても嘘のように集中力が全く湧いてこないのです 本当にもうするのが嫌でたまらなくなってしまいます この時期が過ぎるとまた勉強出来る時期が戻ってくるですが... とにかく、こんな状態では大学合格なんて無理です 毎日勉強したいのに集中力も気力もなく、だらだらと時間を無駄に消費するしかなくて死にたいと思ってます 誰か助けてください お願いします

  • 浪人について

    浪人について 現役時に高校三年生になってから一日10時間(量より質と言われればそこまでですが・・・・)勉強して、センター試験で少し失敗して534点しかとれませんでした。これが実力だと自分でも思っています。 大学は現役で国公立に受かったのですが、親の意向もあり私立大学に入学しました。 しかし、大学になじむことができずに病気になってしまって今にいたります。 年齢的には二浪になりますが、、、もう就職もないですし。 どうすればいいかわからずに、今にいたっています。 もし浪人するなら、旧帝大学か医学部に行くしかないと思っています。自分のおかれてる状況が最悪な事態なのもわかっています。 今から浪人して医学部にいける可能性はあるでしょうか? 助言をお願いします。

  • 浪人生が親と喧嘩してしまいました

    現在私は訳あって(1年程不登校に近い状態になってしまった挙句、私立入学のお金を出してもらえず…)浪人の者ですが、とうとう考え方が合わず双方が手を出すレベルの親子喧嘩をしてしまいました… 家で勉強していると10分おきレベルで親が私を呼び出しを行ったり近くでテレビを見ていたりと、すぐに勉強を中断せざるを得ません。集中するために、無視を決め込んでしまうと「親の言ってることが聞こえないのか!」と怒られるためいちいち反応せざるを得ないという非常に集中しづらい状況です(本人は悪意があるわけではない様子です) その為、家で勉強する代わりに、予備校帰りにその日の勉強を全て済まして帰宅するというスタイルを行っております。 ですが、傍から見るとまったく勉強をしていないように見えてしまうらしく、それが原因で母親に「まったく勉強していない」とか「お前は家で勉強しないがいつしている」とひたすら言われ、「家で勉強していない代わりに、外で全て済ましている」と言ってもまったく信用せず言い訳として逆効果になってしまっている状況です。 親の補足として、父親とはDVにより離婚。 母は専業主婦(大学に行ったことはない)なのですが、重度のパニック障害で日中はほぼ寝ている状態です。その為朝昼の食事は作ってもらうことが不可能ですし、何か言っても「病気だから動けなくて仕方ないでしょう!?」という状態です。 かくいう私もうつ病やパニック、子宮内膜症によるPMS等で自分が若干不安定な状況です。 また自分でも勉強をするという自覚はありますし、自分で設定したノルマをきちんとクリアしている為母親に「勉強をしていない」と言われると理不尽に思えてきてしまいますし、思ってはいけないのでしょうが(母親は日中は大体寝ているのに、言える立場か!?)と思ってしまって、「きちんとやっているんだから言うな!」と言ってケンカになる始末です… また、丸一日遊ぶのは1ヶ月に1回思いっきりイベントを楽しむ程度に自制はしています。土日は夜夜更かしをする程度です。ですがそこがまた勉強していないのでは?と思われる原因にもなっている可能性もあります。 個人的には親から予備校代を支払って頂いている立場なので、第一志望の医学部とまでは難しいかもしれませんが、他にもやりたい学部がある為、そこには合格したいとは思っております。 なのでお聞きしたいのは ・まずこの喧嘩で今険悪になってしまったため、どうすればよいか。(私もその場の勢いに任せて激昂してしまったので皆様のお話を聞きつつ頭を冷やそうと思いますし…) ・外でだけでなく、家庭でも集中して学習したいのでどうにか母親を説得したい ・大体浪人生として1日平均どのくらい学習すれば良いか(予備校含めず) ・きちんと外で勉強出来ているという事を理解してもらいたいので、6月か7月に行われる模試の結果を見せるつもりだが、それで大丈夫なのか? ・母親がもう少し受験に対しての知識や心構えというものを知って欲しいのですが、何か参考になるものはないか? これだけでもお互いが相互理解出来ると思うので、対応も大分変わると思います。どうかお力添え願い致します。

  • 阪大と名大...そして京大

    現在高3の受験生です。 このたび大学受験に挑むのですが、厳しい経済状況にあります。 そこで、阪大と名大を志望校にして、京大を目標に勉強しているのですが、 (1)岡山県から阪大または名大に行った場合、かかるお金はどれ程違うか 一人暮らしをするので、あまり変わらないと思うのですが、親が名大をとても嫌がります。 (2)志望校は京大にしたほうがいいのか 先日の駿台ハイレベル模試で、 京大経済 C 阪大経済 B 名大経済 A という判定でした。学校の先生は京大に行けるというのですが、果たして本当でしょうか? 予備校や塾に通うお金もなく、高校も偏差値43の地方の普通科高校なので、 いままでやってきた授業では対応できないのではと思い、心配です。 回答よろしくお願いします。

  • 阪大と一橋の単位取得

    阪大と一橋の単位取得 今高2で志望校の絞り込みをしている最中です。 一応、阪大の経済学部に向けて勉強していこうと決めたんですが、阪大では経済学部でも単位取得が厳しいと聞きました。 また、一橋では比較的単位が取り易いとも聞き、あまりにも阪大の単位取得が難しいなら、多少無理してでもリスニングや日本史をもう少し深く勉強して一橋を受けることも考えています。 阪大の単位取得はそんなに困難なんでしょうか? 大学入ってからも今みたいに4,5時間自主勉強しないといけないのはキツイです。

  • 阪大にはZ会?

    今年の4月に高校2年生になる予定で、阪大の経済学部を志望している者です。 正直今のままだと絶対に阪大には受からないというレベルです。 (阪大の偏差値からだいたい15~18程度下に離れているくらいです) でも今年阪大を受験した先輩の姿を見て、 やっぱり今の時点で志望校を変えるのはやめようと思いました。 もともとあまり自主的に勉強するタイプではなく、 今も塾に通ってなんとかやっています。 そこでやっぱり自分で1日何時間と決めた時間勉強する習慣を身に着けたいと思い Z会を始めようかと考えています。 私は得意な科目がなく、基礎が完璧にできている自信はないのですが、 やはりいきなりZ会というのは背伸びしすぎでしょうか? まずは進研ゼミあたりから始めたほうが無難ですかね・・・ ちなみに苦手な科目は数学と英語です。 やはり自分の勉強に対する姿勢を変えるのは 今しかないかなと思ってます(遅すぎたかもしれないですが; そんなに甘いレベルじゃないことも理解したうえで 受験してみたいとも決心しましたし、 もちろん今から猛勉強しても 阪大のレベルまで達する自信はありませんが これから絶対レベルをあげてやる!という気持ちは十分にあります。 このように質問するのは初めてなので 色々と情報不足かもしれないです・・・ 長々とすみませんでしたm(_ _)m

  • 3浪で阪大か、2浪で私立or地方国立か

    昨年、大検に合格し、阪大工学部を目指している者です。大学受験は初めてなのですが、年齢でいけば、現在2浪という状況です。 今の学力では、今年の阪大受験は厳しい状態で、もう一年浪人するか、今の学力で合格できる大学に入るか迷っています。 3浪は就職に響くと聞きますし、勿論、もう一年浪人したからといって、100%阪大に合格出来るわけではありませんが、やはり阪大を諦めたくはありません。 そこで質問させて頂きますが、 もう一年浪人(実質3浪)して阪大工学部に入るのと、 今年、今の学力で入れる大学(阪大以外では同志社工学部、地方国立大・センターランク75%前後を視野に入れています)に入るのでは、どちらが(将来的に)良いのでしょうか?将来は、博士まで取得し、生物工学系の研究に就きたいと考えています。 アドバイス頂けると幸いです。宜しくお願い致します。

  • 阪大の経済に行きたい

    現在高2の者です。文系で生物、世界史選択しており、阪大の経済に行きたいと思ってます。去年の1年生だったころの最後の駿台模試の偏差値は48くらいで、去年は、まだ大学受験もそんなに気にしていなかったのと進学校なのでついていけば良いと思ったのでただ学校の授業を聞き、定期をほどほどにとっていたくらいでこれといってそんなに学校以外のことはまったくしてない状態です。ですが2年生になったのでそろそろ勉強しようと思い始めたんですがコレといって何をして良いかもわからない状態です。ずばり、どんなことをすればよいのでしょうか?また、不安なのが阪大は、難しいとききますが今からでも十分対応していけるのでしょうか?勉強に関しては、普段から学校の宿題等をこなしているのでそんなに苦ではなく平日3時間~5時間。休日7時間~10時間ぐらいはできると思います。経験談やアドバイス等々よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • スマホから動画、写真、ファイルをパソコンにバックアップする方法を教えてください。
  • パソコンの詳細情報:LAVIE LS550/J、OS: W8.1
  • スマホの詳細情報:アンドロイド、V11
回答を見る