• 締切済み

阪大の経済に行きたい

現在高2の者です。文系で生物、世界史選択しており、阪大の経済に行きたいと思ってます。去年の1年生だったころの最後の駿台模試の偏差値は48くらいで、去年は、まだ大学受験もそんなに気にしていなかったのと進学校なのでついていけば良いと思ったのでただ学校の授業を聞き、定期をほどほどにとっていたくらいでこれといってそんなに学校以外のことはまったくしてない状態です。ですが2年生になったのでそろそろ勉強しようと思い始めたんですがコレといって何をして良いかもわからない状態です。ずばり、どんなことをすればよいのでしょうか?また、不安なのが阪大は、難しいとききますが今からでも十分対応していけるのでしょうか?勉強に関しては、普段から学校の宿題等をこなしているのでそんなに苦ではなく平日3時間~5時間。休日7時間~10時間ぐらいはできると思います。経験談やアドバイス等々よろしくお願いします。

みんなの回答

回答No.4

阪大経済学部の4回です。 志望していらっしゃること、所属している学生としてはとても嬉しいです。 是非頑張って下さい。 自分の例で申し訳ないのですが、私は元々京大を志望して、高2では河合の京大コースに通っていました。 偏差値的にはギリギリ京大コースに入れるくらいでした。 阪大コースは冬期講習などで受けたことがあるんですが、阪大を受けるにしてはちょっとレベルが低いのです。 また、私の学校もまあまあ進学校?でしたので、学校の勉強をそこそこ真剣にやっていました。 学校の授業には必ずついて行ってください。 (※ここで言う授業について行けるというのは、授業中出てきた内容を全て理解しているということです) 勉強方法について、国語以外の四教科に力を入れて下さい。 特に数学と英語。 国語は正直、いい勉強法が無い教科です。 受験近くになったら先生に回答の添削をしてもらうこと、読解は丁寧に読むこと・・・くらいがアドバイスです。 数学の問題集は授業であてられた所以外も全ての頁を解くべきです。 わからない所は、10分くらい考えた後に答えを見て理解し、再度解きます。10分以上筆を止めて考えるのは時間の無駄のような気がします。 社会・・・は恐らくもう一教科選択されると思うのですが、生物・世界史については、ワークブック?と言うんですか、穴埋め式問題集が学校であれば、それらを赤ペンで埋めて赤い下敷きで隠して暗記する・・・くらいの勉強でいいと思います。 暗記は書いて覚えるのが鉄則です。 よく、「学校の復習は授業ノートを見返すだけでいい」という人がいますが、あれは嘘だと思います。それで何が頭に残るんでしょうか? ともかく、「参考書を見るだけ」というのは勉強ではないので気を付けて下さい。手を動かすことこそ効率的です。 英語については極端に苦手だったので、よくわかりません。 勉強時間について、テスト前以外はそんなにやらなくていいですよ。 まだ高2ですし・・・そんなに頑張ると、来年辛いと思います。 勉強しない日を作らなければいいと思います。 私の場合は毎日1時間前後(※塾は除く)くらいでした。 普通はもうちょっとやった方がいいらしいですけど、非効率な勉強方法では5時間やったって無駄だと思います。 家には誘惑が多すぎて、学校に早く行ってやっていました。 塾は週2で鉄○会に行っていましたが、途中で河合に。 塾については、私はこう考えています。「家では勉強しないが、塾に行っている間は勉強せざるを得ない環境だ。それに受験仲間も作れる」。 これをどう捉えるかはご自由に・・・テキストはいい所もありますね。 時間はサクサク使うべきです。 遊ぶ時は遊ぶのがいいです、高2ですし。 高校生活ってよく振り返りますよ。楽しいこともあったなーって。 どの教科もそうですが、新しい問題集は、今学校で使っている問題集が完璧に解けるようになってから買って下さい。 問題集の使い方は、 一周目:普通に解く。間違えたところは問題集に印 二周目:一周目で印をつけた問題だけ解く。間違えたら更に印 三周目:二周目で(以下略 これで、余計な問題をやらずに効率的に問題集を使える・・・はず! 解けるとわかっている問題を何回も解くのは無意味です。 あと、中間や期末テストは力を入れて勉強していました。理科や社会は普段勉強に身が入らないと思うのですが、ここでモチベーションを上げて下さい。 進学校は大抵、中間・期末の順位表を見ると、上からいい大学に通っています。あなたの高校では何位以内くらいにいれば阪大に行けるのか、一度先生にお尋ねするのがいいでしょう。その順位より少し上をキープするのがいいと思います。 順位や偏差値は今から意識しておいて下さい。 目標の立て方ですが、段階的に具体的な細かい目標をこなしてゆくことをお薦めします。段々上がっていけばいいんですから。 次は○○番以内だとか、この教科では○○点を取る!だとか。 ギリギリ手の届く目標がいいですね。 今偏差値48なら、得意教科は受験者全員の平均より10点くらい上、苦手教科も平均点くらい・・・が理想ですかね?平均点ってどのくらいかよくわかりませんが。 目標を立てずにテストに挑むのは良くないと思います。 中間でも期末でも、模試でも。 その調子で成績を上げて、秋以降には阪大B~C判定というのが理想です。 よく、受験は高三の夏から・・・と言います。 これは私立進学校の人には関係ない話です。 (公立の方だったらすみません!) 公立の人達は高三の夏になってようやく受験に出る範囲を全て学校で終えるのだそうです。 だから公立の進学校の人々は、模試などにおいても高三の夏からが本番なのです。 私自身も高三の夏から、どんどん模試の順位が下がっていった記憶があります。 これは、(私の努力不足もありますが)賢い公立の人達が私立の授業進度に追い付いてきて、対等の条件で模試に挑めるようになったからと言えるでしょう。浪人生も受験しますし。 高2で判定B~Cというのは少々理想が高すぎと言われるかもしれませんが、高3になると上記理由でますます厳しくなってくるので、今のうちに良い判定をキープして(その判定が当たり前だと思えるようになって)おくことをお薦めします。 阪大はメチャクチャ難しいわけではありませんが、決して簡単でもありません。 脅すようなことを申し上げてすみません。 しかし、これを読んで現実の厳しさを知り、今後頑張って頂きたくて書きました。 偏差値48はちょっと厳しいですが、今からでは遅いかと問われると自信を持ってNOと答えます。 あなた次第ですよ! 長々と書いてしまい、読み辛い部分もあると思います。 これらは全て自分の経験や塾講師の経験に基づくもので、あなたにピッタリの勉強法とは限りません。 参考にして頂ければと思います。 二年後は是非うちの大学へ来てくださいね! それでは、良い高校生活を送って下さい。

  • negitoro07
  • ベストアンサー率24% (389/1569)
回答No.3

そろそろ夏休みですし、予備校の夏期講習に行ってみては? 関西の方なら、駿台とか河合塾に行けば、良いと思います。 ただ、阪大の傾向に特化した授業は少ないかも。 私の時代は、大阪予備校が、京大・阪大コースってやっていましたが、今はこの予備校も無くなってしまいましたね。。。 京都の関西文理はまだあるんでしょうか?(なぜか、浪人の時に京大を受けたら、ここが会場でした。結局、落ちたけど(;.;)) あと、私は経済学じゃないんですが、経済学を勉強するという意味では、神戸大の他、大阪市立も案外悪くありません。私も一時期、ここの経済学部の先生を何人か知っていました。ただ、全員、退職したり、ほかの大学に移籍しちゃいましたが。。。 大学の評価としては京大が上ですが、京大はマルクス経済学が多いです。(大阪市立もマル経が多いかも)ただ、阪大は近代経済学が強いです。その意味では、一橋大学と近いかもしれません。 ただ、門外漢ですし、すでに関西を離れて何年か経っているので、現状とずれが出ているかもしれません。

  • slugcats
  • ベストアンサー率45% (5/11)
回答No.2

大阪大学は、大阪外国語大学と統合した結果、英語の難易度がかなり上がりました リスニングの難易度は下がりましたが、これはほぼ満点を取らないと勝負にならない、という流れになりつつあると予測されています 阪大の文系学部に受かろうと思われるなら、英語は得意になっておいて損はないと思いますよ

回答No.1

余談ですが、過去ログに効率的勉強方法に アドバイスした事がありますので何かのご参考までに。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3027803.html のNo.4 とりあえずは、センター試験の過去10年分の 過去問を A(80%以上の正答率) B((50%~80%未満) C(50%未満) に仕分けすることからですね。事務的な作業です。 それから、リンクの手順に進むだけ。 A、Bランクの、まぐれ当たりではなく絶対的に 解けた問題 以外は解説をじっくり読む。 解説でも不十分だと感じたら、その箇所の参考書 を丹念に読む。 特に、英語の解釈問題は、英文の内容を短時間で おおまかに把握する必要があるので、 特に、センター試験の解釈部分は、朝錬として 毎朝、英文を読んで、簡易な趣旨を把握作業を 毎日欠かさずやりましょう。 日記に事前に一週間の予定表をつけ、科目のバランス的 比重を常に意識して。一週間単位のビジネスダイアリー がお奨めです。 なお、「科目のバランス的比重」においては 英・数が基本。つまり、毎日のスケジュールのどこかに 必ず入れること。 あと、二年のうちから、自信がなくても、 予備校模試を、なるべく月単位で受け、今のうちから 本番の理想的 時間配分 をおおまかに体感して 会得しましょう。  自宅で問題練習をする際 解けないと判断したら、すぐに 解説部分を読む割り切りも必要です。 適当に羅列しましたが、ご参考までに。 頑張ってください。

関連するQ&A

  • 現在高二です。阪大医学部を目指しています。

    目指している、というものの正直人様にそんなこと言えないレベルに成績が足りません。 高1の模試の偏差値は 2月の学研模試 国60.9 数56.5 英50.8 10月の駿台 国63.6 数43.9 英49.1 英数国 51.3 でした。 もともと模試が苦手なタイプですがこの成績はさすがにまずいと思いました。(思ったのは春休みになってからですが) 学校の成績は上の中くらいです。 高二の今の時期から本気でがんばったらまだ阪大医学部は狙えますか・・・? 今の平日の一日の勉強時間は3時間ちょいくらいです。(これも高二になってから始めたことですが・・・春休みは一日5時間くらいでした)塾はこの春から小さい塾に英語だけ通っています。 これから学校から帰ってからどのくらいの時間勉強するべきですか? 高二のいつ、最低どのレベルが必要でしょう? 青チャートとかもこれから始めようと思っているのですが間に合いますか? 本当に、努力は厭いません。 なんか適当に阪大阪大、医学部医学部と言って真面目に自分のレベルを見ていませんでした。アホですね。 回答お待ちしております。

  • 阪大の数学が解けるようになるには…

    阪大の数学が解けるようになるには… 高2理系、阪大志望です。 既履修範囲だけで解けるはずの阪大の数学問題が全然解けませんでした。 単に勉強時間を増やしても解ける気がしません。 どうしたら解けるようになるんでしょうか。 ちなみに今やってるのは、教科書の準拠問題集と青チャートです。 偏差値は全統70、進研73です。 模試の大問の(3)も大抵解けません… よろしくお願いしますm(__)m

  • 京大・阪大・神大 志望校について

    現在高3の法学部を目指している者です。 先日親と受験校について話し合い、ひとまず結論を出したのですが その結論が正しいのか意見を頂きたく質問を投稿しました。 偏差値は河合全統模試(3回全て)で 英語63~67 数学61~67 国語70~  高2駿台東大レベル模試で 英語50 数学50 国語57 です。 志望はやはり京都大学なのですが、この成績では厳しいです。 そして先日の話し合いで 1 京大と阪大では純粋にテストの難易度自体はそこまで差はないのではないか 2 京大では二次で地歴が必要だが、それは苦ではない 3 記述は得意 ということをふまえた結果 河合全統模試・駿台記述模試(ハイレベル)を受けて 満足のゆく結果がだせれば京阪を目指し 出せなければ諦めて神大を目指す という結論に達したのですが、これは正しいのでしょうか (勿論、100%正しい結論などないことは承知のうえです) 特に京大と阪大をひとくくりにする考え方がはたして正しいのかが 心配です。 また、これらの結果が返ってくるのは7月前後になってしまうので それでは遅すぎないかということも気になります。 ややこしい質問ですみません。どうかよろしくお願いします。

  • 阪大、神大合格者は高二の夏休みから一日8時間ぐらい勉強してるんですか。

    阪大、神大合格者は高二の夏休みから一日8時間ぐらい勉強してるんですか。 今僕は高二で阪大理系志望なんですがまだ全統模試の偏差値は英数で60ぐらいしかないので夏休みは一日7時間勉強してます。ですが他の阪大志望者がみんな偏差値70ぐらいで今もガツガツやってるのかなあと思うとかなり不安です。実際はどんな感じなんでしょうか

  • 神大→阪大

    高3の10月までずっと神大志望として勉強してきたのですが 今頃になって阪大に行きたいと思ってきてしまっています。 阪大志望から神大志望に変わることはあっても逆はめったにないと思うのですが 一度も学校説明会や実践模試などを受けずに阪大を受けようと思うのはやはり無謀でしょうか・・・?

  • 阪大と名大...そして京大

    現在高3の受験生です。 このたび大学受験に挑むのですが、厳しい経済状況にあります。 そこで、阪大と名大を志望校にして、京大を目標に勉強しているのですが、 (1)岡山県から阪大または名大に行った場合、かかるお金はどれ程違うか 一人暮らしをするので、あまり変わらないと思うのですが、親が名大をとても嫌がります。 (2)志望校は京大にしたほうがいいのか 先日の駿台ハイレベル模試で、 京大経済 C 阪大経済 B 名大経済 A という判定でした。学校の先生は京大に行けるというのですが、果たして本当でしょうか? 予備校や塾に通うお金もなく、高校も偏差値43の地方の普通科高校なので、 いままでやってきた授業では対応できないのではと思い、心配です。 回答よろしくお願いします。

  • 阪大外語か同志社

     これまでにも似た質問をさせていだだきましたが 阪大外語のとあるマイナー語を目指しておりました。75%しかとれず、悔しくて悔しくて、一週間くらい絶望的な気分だったのですが、 センターリサーチでは3位 総志望では8位でした。  (まぁセンタ配点が馬鹿みたいに低いのは知ってます。要は二次力ですが 7教科はほどほど頑張れたので、めちゃくちゃ勉強意欲が低いということはないです) まずは自分の学力はどれくらいかお話します。  マイナー語ならば個別模試でもA判(最初からマイナー語狙ってくる人は少なくメジャー言語から流れてくるでしょうけどね)、最後の河合模試もA判でした。…駿台の判定はひどかったですがね。  スペイン語等メジャー言語ではC判でぱっとしません。   阪大個別模試で偏差値52くらいでした。  外語(マイナー語科)には担任はほぼ確実に通ると思うと言ってくださいました。   ずっと担任に言われるまま目指してきたので特に疑問も感じておりませんでした。 ペンパルも10人くらいいて英語も好きだし外大なら国際性豊かな環境で幸せな外大ライフを想像していました。  しかし、色んな話を聞いていくうちに ここの学校で自分のしたいことができるのか不安になりました。専攻語が英語以外なので、英語を忘れるくらい専攻語を詰め込まれるそうです。    入試直前で、外大よりかは時間の余裕のある、 私大である同志社を第一志望にしたいと思うようになりました。  (自分は日本文化も好きで、ペンパルが日本に来たときに案内する約束もしています。今出川で学べたらどんなにいいだろうかと思ってしまいました) まぁ一、ニ年は京田辺ですが。    ほかの国立を目指せたらよいのですが、数学が最後まで大の苦手で 数学をとらず 歴史で受験できるほぼ唯一の旧帝大の阪大だったので他の国立は考えていません。   文学部受ける練習はしてないしボーダーも足りてません故外語のマイナー語しかありません。   自分を図る材料が10月の河合 と阪大個別模試しかないのでアドバイスしにくいかと思いますがよろしくおねがいします(汗)  阪大外語か 同志社   やりたいことで大学を選んでもよいのでしょうか、  社会科学系の話を聴くのが好きなので同志社の政策学部もしくは社会学部、法学部政治学科、に行きたいと思って同志社はこの3つを出願いたしました。   就職の点から考えても、 おそらくニ期校扱いの旧外大の阪大 私大の同志社とで どちらが不利になるだとかありますか。 (私としてはあまり変わらないと信じておりますが…)  受かってから考えたいところですが、その前に阪大の願書出すか出さないかで迷っています。行く気がない場合受けるのもどうかと思いますし…。  担任はやたらと阪大外語を勧めます。  幅広い知識が欲しいとかねてから思っており、専攻語の勉強が受験勉強みたいになって 「自分の興味から突き動かされて勉強する」のが基本の大学での勉強とずれてしまう気がします。  本も色々読みたいものが溜まっており、この4年間を逃すともう自分の好きな勉強ができないのかと思うとなんだか悲しくなります。  75%しかとれませんでしたが7教科頑張った努力を思い出すと 私大を第一志望にすることが惜しいような気が邪魔をしてなかなか決断できません(三者面談でも勿体無いとずっと言われ続けています 苦笑)  やりたいことで大学を選んでも良いのでしょうか、   最終的には自分できめます。しかし揺れてしまってどうしようもありません。

  • 基礎英語長文問題精講・阪大経済

    普段の模試でも英語が弱いのでまず基礎力養成ということで毎日長文は読もうと決めて一応、基礎英語長文問題精講を買ってみたんですがずばり、基礎英語長文問題精講で大丈夫でしょうか? 後々、よく調べてみると解説が少ない等載っていたので少し不安になってしまいました。また基礎英文問題精講もあるみたいでそっちもやった方がよいでしょうか?また、良い問題集・勉強方等ありましたらアドバイスよろしくお願いします。参考書は一応、フォレスト使ってますがレベルは低いですか? 現在2年で真剣に阪大の経済に合格できたらと思ってます。一年の最後の駿台で英語は偏差値48くらいです。

  • 志望校(阪大or神大)

    法学部志望の高3です。 今、志望校を阪大にしようか神大にしようか迷っています。 偏差値は今年受けた模試が、まだ、1つしか返ってきていないのですが、 学研総合模試で、国語65、数学67,7、英語47でした。 参考までにB判定値は、神戸・法が66、同志社・法が69です。 阪大はうかつにもマークミスで他大学の判定が出てしまいました。(おそらく70強くらいだと思うのですが) センター科目はベネッセマーク模試の自己採点で、生物79点、地理60点、現社60点でした。 このような状態なのですが、二次までの約8ヵ月で阪大・法合格は可能なことでしょうか。 本当に悩んでいます。 回答お願いします。

  • 河合・駿台・代々木のオープン・実践・プレ模試について質問です。

    高3文系です。 河合・駿台・代々木の模試が11月に集中し、取捨選択しないと日にちが被ってしまいます。 沢山あるので判断に困っています。 マーク模試とドッキングさせたいので…。 もし、河合(Z会共催)・駿台・代々木の3つの模試からどれか一つを選ぶならどれが一番オススメですか? 河合が一番いいかな、と思うんですが、同じ予備校のばかり受けない方がいいんでしょうか。 駿台は難しいとか代々木は解説がイマイチとか聞いたのですが…。 判定を参考にするだけでなく、まず試験の雰囲気に慣れて時間配分などの訓練をしたいと考えています。 ちなみに第1志望は阪大ですが、第2志望が名大です。名大模試は2回くらいあるのですが、阪大模試はどの予備校も1回のみです。 第1志望の模試は1回しか受けなくても大丈夫ですか? 質問ばかりですいません。