• ベストアンサー

親子どんぶりの作り方が分かりません。

banabannの回答

  • banabann
  • ベストアンサー率21% (5/23)
回答No.5

ものすごく簡単であんまり失敗がない方法なんですが・・・ 1.鶏肉はささみじゃなくて皮がついてるのを2cm角くらいに切る。分量としては一人前片方の手の平いっぱいくらいかな。手のおおきさにもよりますが。ささみだと味が薄くなってしまうと思います。 2.玉葱は好みみたいです。私は無いと物足りないので必ず入れます。 量は鶏肉と同じくらい。 3.小さいフライパンに鶏肉と玉葱がかぶるくらいのお湯(具の高さまでくらい)、はちみつ少量(ひとたらしくらい。鶏肉が柔らかく煮えるため。)にんべんのつゆの素(にんべんのつゆの素が一番簡単にそれらしい味が出来るような気がするので。量はビンに書いてあると思います。かいてなかったら味をみて調節してください。ちょっと濃いかな?くらいの味です。)を入れ、材料に火が通るまで煮ます。 4.溶いた卵を入れます。 入れる時、白身の方が先にドロッと出ると思いますので、まず、白身部分をまわし入れて白っぽくなるまで煮て(煮込まない。1分弱くらいかな)、火をとめて残りの黄身部分を入れます。 ご飯の上にかけて出来上がりです。 半熟が大好きな場合は、ご飯の上にのせた後にもう一個卵の黄身を落としても美味しいと思います。 ご飯を作るのが面倒な時に良く作ります。 すごく簡単に出来るし、お金もかからないです。

関連するQ&A

  • 卵丼(親子・カツ)はレンジ調理の方が美味しく簡単?

    https://www.youtube.com/watch?v=DZetzIrVoAo 上記のやり方。具材と業務用の丼のたれを定まった量だけ耐熱容器に入れ蓋付きならそのまま、蓋無しならラップで蓋をする。電子レンジ600Wで4分加熱。その仕上がりは鍋で煮たのと変わらない。卵2個(1人前)のうち1個をボウルで完全にかき混ぜない(卵黄と卵白が分離している状態)、更にラップして600Wでレンジ加熱1分。ラップを半分はずし残りの卵1個を完全にかき混ぜていない状態でボウルに入れ、ラップを完全にし600Wで40秒、不足気味なら10秒づつ足していく。卵を2回に分けて使用する事でトロトロ半熟感が出るそう。下手に鍋使うより美味しくできるそう。玉ねぎや白ネギ等の具材は予め切ってタッパーに入れ冷蔵庫保管、総菜の揚げ済みカツを使う、親鳥、モモ肉を使う、玉ねぎと卵2個で卵丼とバリエーションを増やし、業務用のかつ丼のたれを使い調味料は1本のみ。レトルト卵丼類は人工的な味で飽きますし美味しくない。この方法なら簡単で美味しく仕上がり、かき混ぜた卵は保護層が無いので破裂することは無いと思いますがどうでしょうか?

  • 親子丼の作り方

    親子丼用のテフロン鍋を購入しました。でも、プロのように上手くスライドさせて、焼いた卵をどんぶりに移せません・・鍋とタマゴがくっついてしまうのです。。ちゃんと油もひいているのに。どうしたらタマゴと鍋の癒着を防止できますか? また、親子丼についてお勧めのダシがあれば教えて下さい。今はほんだしを使ってますが、本当はFCの「なか卵」のような親子丼が作りたいのです!

  • 白菜を使った料理

    家にたくさん白菜があります。 白菜の調理方法が分かりません。 煮ますか?炒めますか? もし煮るなら鍋に水を入れて煮ますか? (もし水を入れるなら分量は?) 白菜料理で普通肉は使いますか? もし使うなら何肉ですか?(鳥のささみ、豚肉など、、) 鍋に入れる順番が分かりません。 (1)水(水を入れることを前提で言っています) (2)肉(肉を入れる前提で言っています) (3)白菜 (4)各調味料(さしすせそ???) ↑ この順番でいいですか? 昨日白菜を炒めようとしたらなかなか水気が引かなくて何かわけの分からない気持ち悪いものが出来てしまった。(ToT)/~~~ 料理は(野菜や肉を使う料理)超初心者です。 今、出来るだけ簡単な白菜料理を知りたいです。 ちなみに家にある野菜や肉は、キャベツ、にんじん、大根、たまねぎ、かぶ、ねぎ、薄い豚肉、鳥のささみです。 これらのこの中で白菜と相性のいいものってありますか? もしなければ白菜とあともうひとつなんかを入れた簡単な料理法と分量、火加減、時間を知りたいです。 八宝菜は市販のなんかが冷蔵庫にあるのでとりあえず今はいいです。

  • 俗に言うカツ丼って???

    私はカツ丼と言えば玉ねぎと出汁の入った鍋にカツを入れ 玉子でとじてどんぶりのご飯の上に乗せたものを言うと思ってました。 が、私の友人はカツを先に丼のご飯の上に並べて後から 玉子でとじた玉ねぎと出汁を掛けるものだと言います。 味噌カツ丼やソースカツ丼ではなく『俗に言う』カツ丼って どちらなのでしょうか???

  • カツ丼、汁がなくなってしまう。また、玉子をフワフワに作るコツは?

    カツ丼の上手な作り方を教えてください。 うちでは、主人が半熟たまごがダメで、特に、白身の生はダメなので、たまごをいれたあと、ふたをしてしっかり加熱するのですが、そうすると、汁をカツが吸いまくってしまい、汁気のないカツ丼になってしまいます。 なので、汁をすこし別皿にとっておいてから、カツをいれるようにして、最後に、汁をまわしかけています。 でも、たまごが、硬くなってしまい、私にとっては、あんまりおいしくないです。 玉子に火はとおっているけど、フワフワに作るコツなどありますでしょうか。 うちでの作り方は、完全自己流で、おはずかしいのですが、以下のとおりです。  1)たまねぎを軽くいためる。  2)しょうゆ、さとう、みりん、水を加えて、煮る。  3)たまねぎがやわらかくなったら、汁をすこしとりわけておいて、カツをいれる。  4)溶きたまごをまわしかけて、ふたをして煮る。  5)とりわけておいた汁を加えて、ごはんにのせる。 以上、アドバイスをお願いいたします。

  • とろとろの親子丼の作り方

    自分が作った親子丼はいつも卵がダシに溶けてしまうか、 半熟にしようと思うと、卵がサラサラ過ぎてしまいます。 先日、初めて「親子丼の素(細粒)」なるものを使ってみました。 (袋を捨ててしまったので、名前が違うかもしれませんが…) すると、ちゃんと卵も良い具合にとろとろで、だしもにごりすぎず残っており、 美味しい親子丼が作れました。 どうも、自分が作るとダシがサラサラすぎて、それが原因のような気がするのですが、 市販の細粒には微妙にとろっとさせるようなものが入っているのでしょうか? ちなみに、今日のお昼は片栗粉をつかって少しどろっとしたどんぶりを作ったのですが、 (ひき肉、たまねぎ、ダシは甘辛ですがしょうがも入れてます) そうすると、卵のとろとろ具合がいつも良い感じです。 でも、どの親子丼のレシピをみても片栗粉やそれに変わるようなものを入れるとは書かれていないし、 実際はどうなんだろう…と疑問に思いました。 とろとろの親子丼を作りかたを是非伝授してください。

  • 親子丼について

    親子丼2人前つくるときに 鶏肉とタマネギを出汁で煮て 最後に溶き卵を加えると 最終的に卵が出汁を吸って茶色になって あまり見栄えがよろしくないのですが どうしたらいいのでしょうか

  • 卵丼、かつ丼類は親子鍋で調理すべき?

    卵丼、親子丼、かつ丼(カツはスーパーの総菜)等は電子レンジ容器やレトルト商品等を使用するのでは無く、親子鍋(テフロン加工)+蓋で作るのが一番上手く手っ取り早く失敗率が下がるのでしょうか?ヒガシマル醤油さんのちょっとどんぶり濃い口を出し汁にすれば味付けは問題無いと思います。教えてください。

  • 親子丼の作り方

    色々なレシピを見ていてみんな違うので混乱しています。 あるレシピには冷たいダシに具材を入れてから火にかけましょう、その方がダシに具の味が出て良いと書いてあります。でも別のレシピには具材には下味をしておき、ダシを沸騰させてから具を入れましょう、と書いてあり、さらに別のレシピには一煮立ちさせて放置している間に具を切りましょうとあり、どれが一番いいのか…正しい間違いはないのかもしれませんが混乱しています。冷たいところにお肉を入れるのは何だか臭みが出そうだし、沸騰させないのはお酒が飛ばなさそう。鶏肉がパサパサになるのも嫌だし玉ねぎが生っぽいのも嫌です…。皆さんどのようにされていますか?先輩方、よろしくお願いします。

  • ポテトサラダの作り方が分かりません。

    (1)じゃやがいもを多分ゆでると思いますがゆで方が分かりません。 水はどれくらいですか?それとも蒸すのかな? いずれにせよじゃがいもをやわらかくする作業手順と時間、火加減が分かりません。 鍋に水、じゃがいもを入れて鍋に火を入れますか? それとも水が沸騰してからじゃがいもを鍋に入れますか? 塩は入れますか?もし入れるならいつ入れますか? (2)一般的な具材は? ハム、きゅうりの他何かありますか? レタスって普通入れますか?キャベツは? ゆで卵って入れますか? (3)ポテトをすりつぶしたら自然に冷ましますか? 冷ますために水をかけますか? (4)調味料は? マカロニサラダと同じで酢、マヨネーズ、塩、こしょう、などを入れますか?もし正解ならこのとおりの順番でいいですか? (5)もしゆで卵を入れる場合ゆで方が分かりません。 水の量、時間、火加減は? 卵、水を鍋に入れてゆでますか? 塩は入れますか?