• 締切済み

マーケティングの専門家とされる条件

ogchanの回答

  • ogchan
  • ベストアンサー率58% (7/12)
回答No.1

専門職をある特定分野にのみ長けていて、その仕事のみに 責任と権限をまかされていると定義すれば、マーケティング は専門職ではありません。 マーケターはゼネラリストであるべきです。世の中でおきて いる現象を把握し、同時に身近で起こっていることにも興味 をしめすこと。顧客が何を考え、何を欲しがっているか?当 社の実力、弱み、強みをしっかりと捕らえること。当社と現 顧客との接点はどうあるべきか、将来の新規顧客のアプロー チは?そのためにどのような商品、サービスが必要で、それ をどのように奉仕していくか? そんなことを具体的に示すことがマーケティングの仕事です。 また提案するだけでなく、社内で行動起こせるようにあらゆ る業務知識や他の人への説得力も必要です。 そんなことで、狭いところで、専門家となると単なるアナリ ストで終わってしまいます。

estimated
質問者

補足

ありがとうございます。 実際仕事をしていると広く浅くの知識・経験が必要だと感じます。 ただ、一方で、アメリカなどではマーケティングは コンサルティング会社に外部委託することが一般的だということを どこかで読んだ記憶があります。 こういう場合は、マーケティングには専門性を要する側面があり、 それを売りにしているとも考えられないでしょうか? それとも、経営コンサルティングの一環としてマーケティングの サービスも行っている、またはマーケティングの業務の中で 単調な業務を外部委託しているだけということなのでしょうか? もしご存知でしたら教えて下さい。

関連するQ&A

  • マーケティング部門への突然の異動ってありますか?

    現在物流部門に所属しておりますが、来年度からプロモーション やマーケティング部門へ異動する事になると伝えられました。 今まで同部署でのキャリアが長かった分、別職種に対して抵抗感があります。もちろん社内の研修はありますがなるべく早めに業務に馴染みたいので来期が始まるまでにできることはやっておきたいと思います。 実業務に関しては「後ほど部門担当者から連絡をします」としか伝えられていません。 実際マーケティング実務って何がメイン業務なんですか? また、異動になるまでに何ををやっておけばいいですか? 営業であれば受注してくる。 物流であれば商品管理や配送手配。 などわかりやすいのですが、マーケティングは正直よくわかりません

  • プロダクトマーケティングとは

    勤務している会社が今度海外のソフトウェアのローカライズと販売を手がけることになり、先日社長からプロダクトマーケティングをやってみないかと誘われました。興味が無いわけではないのですが、私は入社後3年間ずっとテクニカルサポートを担当してきたので、いまいちプロダクトマーケティングの仕事内容が見えません。周りに詳しい人がいないので自分なりに調べてみた結果、製品戦略立案や情報の整理、社内啓蒙、サポートなどが主な仕事なのかなと一応勝手にぼんやりですが思っています。 どなたかプロダクトマーケティングの仕事とはどういうものか教えていただけませんでしょうか。苦労する面や将来どのようなキャリアパスが考えられるのかなどあれば併せてお願いします。

  • マーケティングの職に就くには。

     27歳の男です。マーケティングを職としておられる皆さんに質問させてください。  私は現在貿易関係の仕事についています・・・と言えば聞こえはいいですが、実際は単なるデータ入力が主な仕事です。このまま続けても、給与的にもキャリア的にも満足できないまま30代、結婚を迎えてしまうのではないかと日々悩んでいます。年齢的にも転職は出来て一回かなと考えています。  昔からマーケティングに興味を持っており、今も日経MJや、マーケティング系の書籍・メルマガを購読したりしています。一応留学の経験もあり、現地の専門学校でマーケティング&ビジネスのコースを学んだのですが、住んでいる地域にあまり選択肢がなく、現在の仕事に落ち着きました。  現在マーケティング関係の職についておられる方々に質問させていただきたいのですが、やはりこの年齢、もしくはそれ以上では、マーケティング分野への転職は経験者でなければ難しいでしょうか? もちろん一口にマーケティングといっても、市場調査・分析・商品企画・販売促進・広報宣伝など多岐にわたる事は知っています。  経験者の皆さんの意見、またマーケティングに携わるには何が重要か、やりがい、大変な事など何でもいいのでお願いします。  

  • 専門卒の就職について

    今年高校を卒業し、専門学校に入学する者です。 高校卒業時点で所持している資格は、 ・日商簿記2級 ・ITパスポート ・中国語検定2級 ・FP3級 ・漢字検定2級 ・秘書検定2級 ・普通自動車免許 です。 これから専門学校(2年間)で下記の資格を受験するつもりです。 ・日商簿記1級 ・秘書検定準1級 ・宅建 この他に取得すると就活に役立つような資格があれば教えていただきたいです。 経理職が第一希望なのですが、 経理に新卒(しかも専門卒)は厳しいと聞きます。 Q1.以上の資格を全て取得した場合でも、 経理職は難しいでしょうか? Q2.上記の資格を取得している場合の、会社からの評価を教えていただきたいです。 まだ考えるのが早いのでは?と言われるのですが、いざ就職となったときに自分が困らないように今から考えていきたいと思っています。 弟たちもおり経済的に大学には通えないので、 「大卒が1番の資格になる」といった回答は控えていただきたいです。 回答よろしくお願いします。

  • 専門学校

    現在、21の社会人からフリーターになった者です。次に働く所を経理や事務職にしたいのです。が、私は簿記などの資格を一切持っておりません。教えてほしいのですが、やはり経理や事務職は専門学校に通って勉強して資格をとったほうが転職にも有利でしょうか?2年通うとしたら、入学金とか学費トータルで合わせて200万ぐらいでしょうか?

  • 中小企業診断士について

    こんにちは。 私は、一般企業で総務・人事・経理部門の管理職をしています。年齢は50歳です。 社内でのキャリアを積むために何か勉強をしようと考えています。そこで目にしたのが中小企業診断士です。 この資格は直接業務には関わりありませんが、中小企業診断士の勉強をすると管理部門として役立ちますでしょうか。 また、この資格を維持することは大変だと聞いたことがありますが、その点はいかがでしょうか。 ちなみに私が有している資格は簿記2級と初級シスアドです。 よろしくお願いいたします。

  • 会計事務所に、専門卒で転職

    会計事務所に経理職として、専門卒、また男で転職することは可能でしょうか? 経理に関係しそうな資格としては、日商簿記3級、電卓検定初段です。 一応求人票には応募資格として、『短大、専門卒以上』『簿記3級』とあったので条件は満たしているとは思いますが、実際のところご存知の方いらっしゃればご回答よろしくお願いいたします。

  • 就職or専門職大学院

    就職活動中の学生です。SEを志望しています。 目標としては、キャリアを積んでIT上位の職種であるITアーキテクトになりたいです。 就活を行う前に、以下のIT専門職大学院の進学を考えていました。 京都情報大学院大学 http://www.kcg.edu/index.html 神戸情報大学院大学 http://www.kic.ac.jp/ SE→ITアーキテクトになるためには業務こなすだけではダメで、経営に関しても勉強しなくてはならないと思います。 専門職大学院に進学するor就職するかで非常に迷っています。 専門職大学院に進学するメリット・デメリットはどのようなものなのでしょうか?

  • 外務省専門職について

    中二男子です。 僕は将来、語学を使う仕事をしたいと思っています。 僕の好きな国、ポルトガルの人たちに日本をよく知ってもらいたいので、外務省に入りたいと思っています。 キャリア官僚になりたいわけではないので、外務省専門職の方が あっているかと思うのですが、某巨大掲示板では専門職が酷評されていました。 これはなぜなのでしょうか? 僕の夢は外務省専門職のほうで叶えられるのでしょうか。 乱文・曖昧な質問をして申し訳ありません。

  • 専門学校の専任教員になりたい

    こんにちは。 今年の4月からIT系の専門学校に進学します。 めざす職種にSE・PGなどがあるのですが、私は教員にあこがれていたこともあり、専門学校でIT系の専任教員になりたいと思っています。 そのためには、(1)これから専門学校でどういった資格を習得しておいた方がよいでしょうか?また、(2)企業に就職してSE・PGの職を経験しておかなければならないのでしょうか? よろしくお願いします。