• ベストアンサー

原始記号の覚え方

amanitaの回答

  • amanita
  • ベストアンサー率41% (59/141)
回答No.4

テストに出るのは「周期表」ですか? それともそれよりも一歩手前の「元素記号」と「元素名」の対応ですか? 前者であれば、#1~3の皆様から適切なアドバイスがついていますね。 後者だったら地道に憶えるしかないとおもいます。 でも、もし後者だとしたら、 >範囲は全部の記号です はきついですね。 もし間に合いそうになければ、メジャーな元素 (工業的にまたは実験でよく使われる化合物に含まれる元素)に 絞ってしまうというのもひとつの手かもしれません。 先生が意地悪な人でなければ、マイナーな元素はそんなにたくさん 出題しないのではないでしょうか? これはひとつの賭けになりますが。 最低限憶えなければならないのは、 1.H 2.He 3.Li 4.Be 5.B 6.C 7.N 8.O 9.F 10.Ne 11.Na 12.Mg 13.Al 14.Si 15.P 16.S 17.Cl 18.Ar 19.K 20.Ca 24.Cr 25.Mn 26.Fe 27.Co 28.Ni 29.Cu 30.Zn 35.Br 47.Ag 50.Sn 53.I 54.Ba 74.W 78.Pt 79.Au 80.Hg 82.Pb 92.U できればさらに、 22.Ti 23.V 31.Ga 32.Ge 33.As 38.Sr 42.Mo 46.Pd 48.Cd 49.Sb 94.Pu あたりを押さえておけば、なんとか格好はつくような気はします。 ※あくまで自己責任でご判断願います。

関連するQ&A

  • 原子の記号と化学式について

    中2です。いま独学で10月から始まる「化学変化」の予習をしています。 予習をしていて思うのですが、原子の記号は、何とかして暗記しなければならないと感じているのですが、化学式については、そのまま暗記するのではなく、何かわかりやすい考え方などがないのでしょうか?教科書や参考書はきちんと読んでいるのですが、化学式については、何か効率のよい暗記方法がないのでしょうか? 難しい質問ではありますがよろしくおねがいします。

  • 下が「ト音記号」の楽譜ありますか

    私は楽譜が読めません。今は「C、F、G7・・」等の指の形を暗記して、キーボードで簡単な曲を弾いています。 辛いのは、楽譜は右手用にト音記号で、左手用にヘ音記号でかかれているということです。 ト音記号の「ドレミ」の位置と、ヘ音記号の「ドレミ」の位置が違うので、音符を見て弾こうとすると一歩も進めません。 左手のパートが1~2オクターブ下のト音記号でかかれている初心者向けの楽譜はありませんか? (全部ト音記号でかくと、線が増えてかえって読みにくいという理屈はわかります。でも、初心者用なら左手が動く範囲は1~2オクターブ内ですむでしょうから、右手用よりまるごと1~2オクターブ下げてかいてあると助かるような気がします。上手にならなくても、とりあえず弾ければいいのです)

  • エクセルもしくはワードでイオン記号を入れるには?

    マイクロソフトのエクセルか、ワードでイオン記号(原子記号の肩にプラスとかマイナスとかつけるやつです)を書くことはできるのでしょうか。 やっぱり外字登録しか方法はないのでしょうか。 いい方法をご存知の方いらっしゃいましたら、ぜひ教えてください。お願いします!

  • 歴史の受験勉強。覚えてもすぐ忘れてしまうのですが・・・

    高校3年生です。 定期テストではそこそこ良い点が採れて、順位も150位中20位ぐらいなのですが、模試など「今まで習ったところ全部」が範囲のテストを受けると、全くと言ってよいほど解けないのです。ほとんど勘で記号を選んでいるだけ、といった感じです。 定期テストは2週間ほど前からミッチリ勉強して、覚えるべきところは完璧に全て覚えてテストに臨みます。これは、範囲が限られていて狭いから可能なのです。 でも、大学受験では今まで習ったものが全て範囲になるわけですし、私としては頭につめこみようがありません。古いものからどんどん忘れていってしまうんです。何度も繰り返して覚えればよいのかもしれませんが、とくに日本史などの歴史物は、何度も繰り返すほど時間に余裕がありません。 歴史の模試や受験でよい成績を取れる人は、 どんな頭脳と記憶力を持っているのでしょうか^^; どうやったら効率よく暗記することができるのですか?

  • 金属の元素記号

    化学で今、結合の範囲を行っているのですが、 非金属同士→共有結合 非金属+金属→イオン結合 金属同士→金属結合 と書いてありますが、金属の元素ってどれかよく分からないのですが 見分け方なんてあるんでしょうか? NaClはイオン結合と書いてありよく分からなくなりました。 H He Li の並びがありますが、どれが金属原子なのかよく分からないです。 (2)原子記号Hが分子になるとH2になる。 ではCu2+の2は何ですか? +、-というのは陽イオンだからというのは分かりますが、NO3-(硝酸イオン)、このマイナスは何なんでしょうか? 質問が多くて申し訳ございませんが、よろしくお願いします

  • 世界各国の気候について

    中学3年生。 冬休み明けのテスト範囲で、世界各国の気候について入っていました。 六大州の気候を教えていただけませんでしょうか? グラフなどは結構です。 ヨーロッパ州は、○○みたいな感じで教えてください。 不躾ですいません。 よろしくお願いいたします。

  • 記号辞書について

    MS-IMEの記号辞書ハートマーク、雨マークなどを一覧で見る方法はありますか?何があるか全部見たいので。 宜しくお願いします。

  • 中学の勉強方法

    私は今中2です。 成績が悪くて悩んでます;; 1月の16、17日に実力テストがあって、このテストでは絶対にいい点をとらないといけないんです(´・ω・`) で、一応毎日勉強をしているのですが、効率いい勉強法が分からなくて、無駄な事ばかりしているんです。 暗記物(歴史、理科)とかも全然出来てないし、数学は2年生で習ったもの全部が出るんですが、角度とか以外はあんまり自信がありません。 英語も文法とか駄目なんです; 何かいい勉強法を知っている方、今からでも間に合う全教科の勉強法を教えてください!(暗記法だけとかでもいいので;)

  • 勉強について。

    冬休み明けに最後のテストがあります。それが悪かったら卒業できません。しかし勉強に全然集中できません。勉強に集中できる良い方法があったら教えてほしいのですが・・・。

  • 中2の理科で..

    原子と分子と化学式がよく分かりません・・・ 特に、原子記号とか化学式とかの区別がつきません。 テストが近くて困ってます。 よろしくお願いします!!!