• 締切済み

一年前に別れた彼女が忘れられず、疲れ果てました。

_hotate_の回答

  • _hotate_
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.2

私も一年近く、別れた相手の事が忘れられず、 一時期はものも食べれず、やせ細ってしまっていました。 そのときの経験や、感じたことからお話しますね。 合う合わないは、人によると思いますが、参考になればと思います。 (1)まず、本を読みました 心理学とか自己啓発系の本ですが、最近沢山出回ってますよね。 あるきっかけで、「恋愛依存症の心理学」というのを読んだのが始まりでした。 辛い恋愛から抜け出せない人の心理を説明した本で、なんだか目から鱗な気分でした。 チャック・スペザーノという人の本や、佐藤富雄さんの本など、以前は目もくれなかった(むしろ毛嫌いしていた)系統の本を、読み漁りました。 本を読むと、まず、読んでいる間は割と思考がその内容に行く、つまり相手の事を思って辛い、という状況から少しでも離れられるので良かったです。 それから、その辛い状況から抜け出すための、具体的な行動のヒントを得られました。 (私の場合、ウォーキングやアファメーションなど) (2)ウォーキングはほんとにお勧めです 身体を動かすと、悲観的な考え方を抑えるような物質が分泌されるそうです。 他の人も書いておられるように、「スポーツをする」というのは よくアドバイスとして挙がりますが、それにはちゃんと理由があるんですね。 ただ、私の場合ですが、みんなでするスポーツに参加するのがまず踏み出せなかったり(うつ気味で・・・)しました。 そこで、やってみたのがウォーキングです。 ただただ、歩く。相手のことを考えながらとかでもいいので、ひたすら歩く。30分ぐらいしてくると、実際気分が軽くなりました。 疲労感もあり、ご飯も多少おいしく感じられたり。 そして結構くせになったりするので、意外と継続しやすい。 準備もいらない、場所も問わない、とっつきやすいので、本当にお勧めですよ。 (私、運動は苦手で、マラソンなんて気が知れない!と思っていますが、ウォーキングはくせになっちゃいました)

関連するQ&A

  • 数年前から仕事が出来ません

    数年前から仕事が出来ません 昔は出来ていたのですが今では職安へ行くことさえも出来ません 何故か仕事となると人と関わる事に恐怖を感じます 私は元々コミュニケーションが下手で、それでも何とかやっていけてましたが 数年前からまったく出来なくなりました 専門機関への相談や心療内科などを受診を何度もしたこともあるのですが 専門機関は心療内科を受診してくれと言うだけ 心療内科ではうつ病と言われ薬を飲むだけでまったく効果がありませんでした 20代後半となり将来が不安です 私の今の生活は彼氏が支えてくれてますがそれも苦痛になっています どうしたら以前のように働けるか今の私にはまったくわかりません どうすれば以前のように戻れるのでしょうか?

  • 6年前からずっとのどの違和感とげっぷで・・・

    6年以上前からのどの詰まりとげっぷに悩まされています。 発症の発端は、仕事のストレスからだと自分では気が付いています。 (通勤途中にあまりの喉の苦しさから倒れそうになり、それ以来です) 今ではその仕事から離れ、違う仕事をしていますが、なかなか治りません。 内科、消化器科、心療内科も診察しました。 内科、消化器科では異常が見られず(胃カメラなど)心療内科では 自律神経がおかしいとか、うつ病だとか言われ薬を何年か飲んでみましたが 一向によくなりません。 一年前から心療内科には通わずあきらめていますが やはり寝てもおきても頭痛と、げっぷ、と喉のつまりがあり生活に支障をきたしております。 ここの掲示板で調べてみると、自然に、気にしなくなるとなんてかいてありますが なかなか、6年ともなると・・・・? 気にしないで過ごそうにも、苦しくて苦しくて・・・・ 仕事も4時間のアルバイトをこなすにも一苦労です。 何か、解決方法はありませんか??

  • パニック障害の原因…仕事?

    25歳男、製造業の会社員ですが、昨年4月頃からパニック障害(めまい、強い吐き気、喉の違和感など)を患い、現在心療内科にて療養中です。 医師から出された、パキシル、ソラナックスを服用しており、発作が出そうになるとワイパックスを服用しています。 また、私が勤めている会社は、12時間勤務2交替で、3勤3休ですが、残業があるときは、15時間近く会社にいることもあります。以前は8時間勤務3交替、4勤1休でしたが、数年前に勤務形態が変わり、12時間労働となりました。 上司の説明では、『これから製造業などの交替制労働は合理化、利益確保で2交替が主流になる。当社でも先取りして導入に至った』とありましたが、本当にそうなのでしょうか? パニック障害は、勤務形態が変わってから1年半程度してから発症しました。 現在は、薬の服用で何とかなっていますが、12時間労働というのも原因なのでしょうか? 勤務交替の休みは3日もあるので、ゆっくり休めるのですが…実際交替勤務されている方にお伺いしたいと思います。

  • 最近・・というか一年前ぐらいですが

    一年前から、ずっとノイローゼみたいにすごく気にすることがあります。 一度気にするとずっときにします・・。 しばらく経つと忘れるんですが、またしばらく経つと思い出してきにします。 これが一年ぐらい続いています。 心療内科には行くつもりなのですが、少しでも直したいなと思うのです。 どうすればよいでしょうか・・? ちなみに一番気にするのが、天文学的なこととか最近になって滅亡シリーズとか病気とかきにします。人一倍きにします。

  • 3交代のシフト勤務で働いて4年半になりますが、一年くらい前から夜勤が終

    3交代のシフト勤務で働いて4年半になりますが、一年くらい前から夜勤が終わり寝て起きたときが怠くて困っています。睡眠時間は5時間くらいです。シフト勤務は朝勤務(7:00~16:00)昼(14:00~23:00)夜(22:30~7:30)で6勤務3休で回っています。40歳を越えてからかなりつらくなってきました。 夜勤の時に良い睡眠を取れる方法があれば教えてください。

  • 一年前から毎日ずっと頭が重いです。

    一年前から毎日ずっと頭が重いです。  自分は三年前に鬱病と診断されそれからずっと薬を飲みながら自宅で療養中です。 一年前に、症状もだいぶんよくなり飲食店でバイトをはじめてみました。しかし、はじめて二日後に急に頭がすごく重くなってなにも頭にはいらなくなり結局二日で辞めました。それから一年たった今でも毎日頭が重いです。 いろんな検査(MRI、首、鼻、など)してきましたがどれもこれといったものがなかったです。 最初に頭がおもくなった時には心療内科で、ワイパックス・アモキサンを飲んでいました。 今はやっと薬の種類も減り、プロチアデンを飲んでいます。 現在、心療内科と脳神経外科に通っててマッサージやスーパーライザーという特殊な機械を使って治療してます。 漢方・催眠治療・神経節ブロックなどいろんなのを試してきましたがどれも効果がなかったです。 頭がすっきりしてたらもっといろんなことができるのにと思います。 わかりにくい文章ですいません。いいアドバイスまってます。

  • 以前の自分に戻るには?(長文です。)

    専門家の方や詳しい方、宜しくお願いします。 私は35歳男性です。 数ヶ月前にうつ病を患い、1ヶ月程心療内科に通院しましたが、現在は通院や薬の服用はやめてしまっております。 うつ病は心療内科に行けば将来的に完治するかも知れませんが、私の場合はうつ病にかかりやすい性格に根本的な問題があるように思います。 ちょっとした嫌味程度なら笑って聞き流せる人もいれば、ひどく落ち込んでしまうタイプの人もいます。 わたしはひどく落ち込んでしまうタイプなのです。 しかしずっとこのような性格だった訳ではありません。 10年程前まで私は周囲の人から「悩みがなさそう」とか「いつも笑顔で楽しそう」と言われていました。 しかし、強烈な失恋、友人からの金銭に関わる裏切り、当時勤務していた会社でのひどいイジメなどにあってから、それがトラウマとなって突然人と関わるのが苦手になり、うまくコミュニケーションが取れなくなりました。 その為に周囲の人から信頼を得ることが出来ず、私も周囲を信頼出来ない為にいつも恐怖心のようなものを抱いていて、それがうつ病の引き金になっているように思います。 心療内科では「それは性格の問題だから医学では治せない」と言われました。 しかし、過去のトラウマから脱出しなければ私はうつ病の再発を繰り返してしまう気がして不安です。 このようなトラウマを拭い去る方法や相談に乗ってくれる機関等をご存知の方がいらっしゃいましたらお教え下さい。 よろしくお願い致します。

  • 数年前のことについての心配、不安について。

    心配性、不安がりな自分の性格について。 私は、もう4、5年も前に脱走させてしまった子犬と子猫について、未だに心配、不安に思ってしまっています。 具体的には、 「どこかで今まさに人に噛みついて、マイクロチップから私に連絡が来て、被害者の方から訴えられるのではないだろうか」 「子犬、子猫がもし発見、保護されて私に連絡が来たら、動物愛護法違反で逮捕されるのではないだろうか」 と、思ってしまっています。 どうすればこの不安感、心配を消し去れるでしょうか? 心療内科などは行けません。 私の不安が実際に起こりうる可能性も含めて、ご助言をお願いします。

  • 8年くらい前から続いている鬱のような症状について

    20代後半の社会人(男)です。8年くらい前からずっと以下のような鬱病のような症状が続いるのですが、原因が分からず困っています。 ・身体が重たい ・何をするのも異常に疲れる ・何をしてても楽しめない ・夜中に何度も目が覚める(これは3年前から) 【経緯】 8年くらい前からある出来事がきっかけで鬱病のような状態になりました(イライラ、身体の重たさ、集中力のなさ、何をするのも異常に疲れる、何をしてても楽しくない)1年前にその鬱になった原因の出来事を解決し、イライラは消えたのですが、それ以外の症状は多少軽くなったものの消えず、また3年くらい前から夜中に3~4回目が覚める軽い不眠症のような症状も追加されてしまいました。 5年ほど前には心療内科にも通っていたことがあるのですが、鬱病とは診断されず、抑鬱状態のようなものと言われ、漢方での治療をしていましたが、全く良くなりませんでした。 【その他気になる点】 ・10年前にバセドウ病になりました。手術はせずにメルカゾールの服用だけで7年前に完治しました。現在も年1で甲状腺の値の検査をしてますが異常はありません ・仕事のストレスもそれなりにあります。悩んだりすることも多いですが鬱になるほどではないと思われます(残業も多くて月40時間程度)。 ・現在服用している薬はありません ・3年くらい夜寝て朝起きるまで途中目を覚まさなかった日はありません。睡眠時間は平日6~7時間程度です。朝起きても熟睡感はありません。 何か鬱以外の他の病気ではないかとも思うのですが、これではないかという病気が思い当たる方は回答いただけると幸いです。 ※荒らし・誹謗中傷はご遠慮下さい。

  • 昭和30年代頃~50年代うつ患者はどう対処したの?

    ふた昔前、心療内科やクリニックがまだ確立されていない時代、今でいう、うつ病や適応性障害や強迫神経症などの心の病を持った会社員はどうやってその苦しさに対処したんでしょうか?ただひたすら、自分が弱い心だと思い込んで耐える毎日だったのでしょうか?当然クリニックに通っていないで薬も服用していなかった人(精神病で病院通いしているといった、完全な病気のケースではなく、今で言う、うつ病です)は当時そのまま精神病へと地獄の道をたどっていったのでしょうか?当時は根性論の世界で、そういった心の病の人(今で言う、うつの人)は、単純に恫喝されるのに耐えるだけの毎日だったのでしょうか?私はちょうど平成7年頃には、心療内科が確立されており、薬物療法でなんとか今を生きていますが、薬が無かったら・・・・命は無かったかもしれません。だから、当時の人はどう対応していたのか知っている人がいたら教えて下さい。