• ベストアンサー

ディベート : 航空業界の将来

nrbの回答

  • ベストアンサー
  • nrb
  • ベストアンサー率31% (2227/7020)
回答No.4

※ スカイマークは倒産寸前です    いつ倒産してもおかしくないです    超過債務になってますので・・・・・・・・    ANA、JALだけが飛行機会社では無いですよ    航空業界でJALの話は別ですので世界全体を見ないと    中国、インドだけでも2兆円規模の航空機をボーイング、A300を発注してますので・・・・    単純に残存者利益なんですね 今の航空業界は        収入が増えると・・・・海外に行く人が増える  なにも 日本人だけで無いですね  中国、インドの所得の伸びは凄い物です   よって航空機を使う人口は増加の一途となる   特に   中国、インド国内・・・・・・   (日本国内は人口減少により駄目です・・・・・)     ・2030年には中国のGDPが日本を抜いてます  ・航空機の進化により 軽い機体になり燃料費が2割程度下がる  ・燃料の値段は下がる傾向にある    原油採掘技術の向上による物    2015年には2006年度対比 2倍の原油が算出される  ・温暖化により暖房需要の原油依存度は下がる       今年は4割も減る見込みです  ・アメリカ、日本などの国おいて    車の燃費向上が義務ずけられている    大型車から小型車に売れ行きが変わってきている    ハイブリット車の技術向上    バイオ燃料等の使用による  ・中国などの非効率燃料の消費は    (日本に比べて10倍も消費)     日本などの技術導入より大幅に削減される  以上により 原油価格は50ドル割るレベルで推移する見通しである   効率の良い飛行機の導入      過当競争により、残り物には福がある   残存者利益に預かれる   (特にアメリカは・・・・・)    買収の話が出ているが、アメリカは国内資本で無いと買収できない法律があるが、外資の買収が打診されている  これがどう 転ぶのかが・・面白い     ・材料価格の高騰が収まって来た      むしろ下がって着てます      チタン、炭素繊維 ボーイング機体重量の7割程度             A300        6割弱         この値段も上がり幅が狭く成ってきた    銅の値段はここ2日で10%下げてます    需要の後退により値段の下げが加速している    現状では航空機の製造が需要に追いついてないのです    それ位凄い伸びを記録してます http://news.www.infoseek.co.jp/business/story/20061207afpAFP009975/ http://www2g.biglobe.ne.jp/~aviation/3000joe.html http://www.nikkei.co.jp/china/interview/20050330cd83u000_30.html http://www2g.biglobe.ne.jp/~aviation/china0512d.html http://people.ne.jp/2006/10/26/print20061026_64312.html   要は、インド、中国なの   JALを考察しても仕方が無いし 意味が無い  日本から伸びるのは  日本~中国路線     インド路線  がこれからの主役  

noname#48778
質問者

お礼

貴重なご意見、有難うございました。 なるほど、中国の伸びが予想以上に凄いんですね。これがANAの業績に貢献している最大要素だと思いました。  今まで旅客ばかり考えていましたが、貨物便も大きな要素ですね。 ANAの社長インタビューで貨物量が集まれば、旅客は4割の搭乗率でも採算が取れるとありましたが、ディベートでは中国やインドを中心に、この辺も主張してみたいと思います。 有難うございました。

関連するQ&A

  • 航空業界の将来性について

    親戚に来年就職活動に入る女子大生がいるのですが、本人の希望は何としてでも航空業界に入るのが夢らしいんです。 客室乗務員には興味がなくて、事務職が希望との事です。 それはいいのですが色々と相談にのっている内に、どうも面接や論文などで航空業界の将来についての質問が多いらしいのです。 どうやれば航空業界が発展するかとか、どうしたら乗客のニーズに応えられるか、という質問らしいのですが、ハッキリ言ってそんな抽象的で難しい質問はJALやANAの幹部でないと応えられない内容だと不愉快な印象を受けました。 でもそういうわけにもいかず、一応考えてみたのですが、鉄道会社と違って自分で線路を敷設して路線を延ばし、その沿線を宅地造成して儲けるとか、あるいは駅舎を改築してデパートを呼び込んで収益を上げるとか、航空会社では一切できないんですよね。 考えれば、決まった空港との間を往復するだけの役目しかなく、自分で空港を作ったり、空港ビルを勝手に改造する事なんか出来ませんよね? せいぜい関連のホテルを営業するとか、マーク入りの商品を販売するとか、航空業界の発展には全く影響のない企画しかできないと思うんですね、他の運輸業と違って ・・・ でもそんな事、就活の時に一言でも言ったら 「残念ですが ・・・」 という回答が来るのは必至ですので、この業界の発展に何がいいか、お知恵拝借できないでしょうか? 宜しくお願いします。 (でも本当は何だか応募してくる学生に、今後の会社の営業方針を訊いているというか、アイデアをパクルような印象があって不愉快なんですが ・・・)

  • 航空業界は大卒中心で鉄道会社は高卒中心ですか?

    毎日のようにとある鉄道を利用します。 そこでいつもいつも感じるのは駅構内や駅ビルに トイレの設置数が極めて少ない事です。 一方で日本の空港も月に3回くらい行きます。 空港には、たくさんトイレが設置してあります。 同じ運送業なのにこの利用者目線の気配りの違いは 航空会社は大卒が中心となって運営していて 鉄道は高卒が中心の会社だからなのでしょうか? とにかく駅にトイレの数が少ないしあってもとても不便な場所に設置してあります。 上記の認識でよろしいでしょうか?

  • 成田空港について質問です。

    旅行会社から指定された空港での集合場所が、第一ターミナルビルとのことなのですが この第一ターミナルビルにまっすぐ電車から行くには 「成田駅」ではなく、「成田空港」に行けばいいんですか? 母親に聞いたところ、母はバスでしか成田空港に行ったことがないと言われて 私も成田へ行くのは初めてなのでわかりません… 回答お願いします<(_ _)>

  • 羽田空港の国際便が増便されますよね。

    羽田空港の国際便が増便されますよね。 いろいろ調べてみたんですけど、羽田からの行先や航空会社、その料金などが出ているHPが見つかりません。何かいいものありますか? もちろん格安チケットを探しています。 よろしくお願いします。

  • つくばエクスプレスの将来性

    ネットで見た情報なのですが、2005年当時はTX沿線駅周辺の地価が上昇し、良い兆しが見えて、将来にも期待出来る内容でしたが、、、 2009年3月時点での報道で、沿線の開発事業が上手くいっていない事を知りました。 TX自体は利用者数が増え、経常黒字に必要な乗員数は達しているとの事だったんですが、将来的にTX沿線はどうなるか不安です。 個人的には、自然環境豊かで、都心までアクセスが良く 家族や引退後の老後生活には最適だと思います。 なので、今は不景気ですが将来的には期待が持てると感じています。 しかし不安要素が多くあり、実際に悪い報道がされているのも事実です。 皆さんはどう思いますか? 実際に沿線沿いに住んでいたり、詳しい方がいれば意見を頂きたいです。 もし何かデータなどあれば教えてください。 ではよろしくお願いします。

  • バンコク行きの飛行機が混んでいるのはなぜですか?

    バンコク行きの飛行機が混んでいるようですが、それはなぜでしょうか? やはりバンコクは天使の街だから人気があるのですか? 航空会社はなぜ飛行機を増便しないのですか? 成田空港の制限の関係ですか?

  • 航空業界に詳しい方

    お世話になります。 航空業界に詳しい方、現職の方がいればいくつか質問があります。 機体は空港の所有物ではなく各航空会社が保有していますよね? 機体は使っていないときはどこで保管しているのですか? タクシーやバスなら会社の営業所、鉄道なら車両基地等がありますよね 航空機もそのような場所があるのですか? 国際線など海外でもし機体トラブルが発生した場合誰が修理するのですか? 現地の他の会社の整備士に委託しているのですか? ランディングギアが出ない等で胴体着陸した飛行機はその後どうやって滑走路から撤去しているのですか? 質問文ばっかりですみません よろしくお願いします。

  • フィンランド航空でスコットランド(エジンバラ)まで

    来月末にスコットランドへ行くことになりました。 フィンランド航空を利用するつもりですが、ヘルシンキとヒースローで乗り換えしなければなりません。 いくつか不安な点があるので、このルートを利用されたことのある方がいらっしゃったら色々教えていただきたいです。 フライトスケジュールは 往路:関空/11:00-15:20/ヘルシンキ/16:00-17:10/ヒースロー/18:25-19:40/エジンバラ 復路:エジンバラ/08:45-09:50/ヒースロー/10:30-15:15/ヘルシンキ17:15-08:40関西 となっています。 (1)往路のヘルシンキでの乗り継ぎ時間が40分しかありません!同じ航空会社なので短くても大丈夫なのでしょうか? (2)ヒースロー空港はターミナルビルがたくさんあり、便によってはビルを移動しなくてはならないと聞きましたが、この場合ヘルシンキから着く便もエジンバラへ行く便もターミナル1なのでしょうか? (3)その他なにか参考になりそうなことがあれば教えてください。 よろしくお願いします

  • FIX航空券について

    某旅行会社で格安航空券を買いました。 「東京-ブリュッセル 航空会社未定 16日FIX」という商品で、値段はとてもリーズナブルでした。 後日、航空会社がブリティッシュ・エアウェイズに決まったのですが、ヒースロー空港で乗り継ぎをしなければならず、どうせロンドンで乗り継ぎをするのなら、そのままロンドンで降りて鉄道でブリュッセルまで行きたいと思っています。 そこでネックとなるのは、FIXという制約の多い航空券なのですが、荷物は全て手荷物にするとして、ロンドンで降りることは可能でしょうか。帰りはもちろんブリュッセルから乗るつもりですが、予約が取り消されないか心配です。 旅行会社には本音と建前があるので、質問をしても建前の返事しかしないと思うので、こちらで質問をすることにしました。

  • 鉄道と不動産について

    JRや私鉄等の鉄道会社はたまに利便性向上やサービス向上、その他競合他社を意識したり自社事情等で快速や急行等の速達電車の停車駅変更や追加を行っています。 速達電車の停車駅追加は政治的な事もあれば地方自治体の要望や沿線住民や駅前の事業者の要望による物もあると思います。 ここで本題です。 確かな事はあまり分かりませんが鉄道沿線の地価や沿線の物件の家賃は最寄り駅の速達電車が停車するかしないかで大きな差が出ると聞いた事があります。 ここで質問です。 鉄道会社は速達電車の停車駅を決める際に不動産屋や地主からの要望にも耳を傾けているのでしょうか? 不動産屋や地主からすれば物件の最寄り駅に速達電車が停車すれば家賃を上げられるし地価も上げられるので… 極端な場合は不動産屋や地主は鉄道会社に圧力をかけたりもするのでしょうか? 何故そんな質問をしたかと言えば地元兵庫県で阪急岡本駅、阪急夙川駅、JR中山寺駅等…速達電車の意味不明な停車駅追加が度々あったので不思議に思い鉄道会社のサービス向上と言うよりも不動産屋の都合があったのかなぁ?と個人的に憶測したからです。 ご回答よろしくお願いします。